円 覚 寺 えんかくじ |
|
DATA |
山号寺号 |
瑞鹿山円覚興聖禅寺 |
宗 派 |
臨済宗 |
住 所 |
山ノ内409 |
拝観時間 |
8:00~17:00(4月~10月)
8:00~16:00(11月~3月) |
拝 観 料 |
200円 |
交 通 |
北鎌倉駅 徒歩1分 |
H P |
臨済宗大本山円覚寺ホームページ |
|
概 要 |
・1282年、鎌倉幕府8代執権・北条時宗が2度にわたる元寇の戦死者の菩提を弔うため、宋の禅僧・無学祖元を開山に招いて建立した。
・寺の起工の際、地中から「円覚経」を納めた石櫃が見つかったことが、寺号の由来。
・15世住職・夢想国師の時代から寺は栄え始め、災害などにより消失を繰り返すも、室町幕府・江戸幕府から手厚い保護を受けていた。
・11月あたまに、「宝物風入れ」が行われる。普段見ることのできない多くの寺宝が見ることができる。
・洪鐘は建長寺・常楽寺と並ぶ鎌倉三名鐘のひとつ。
・舎利殿は、鎌倉尼五山第一位だった太平寺(今は廃寺)の仏殿を移築したもの。
・鎌倉五山の第二位。 |
|
|
|
塔頭 黄 梅 院 おうばいいん |
|
DATA |
山号寺号 |
伝衣山黄梅院 |
宗 派 |
臨済宗 |
住 所 |
山ノ内428 |
拝観時間 |
8:00~17:00(4月~10月)
8:00~16:00(11月~3月) |
拝 観 料 |
無料 |
交 通 |
北鎌倉駅 徒歩6分 |
H P |
|
|
概 要 |
・1354年、夢窓疎石の門弟・方外宏遠が開創。
・夢窓疎石の塔所ということで、土地などの寄進も多く、夢窓派の関東の拠点となった。
・室町幕府2代将軍・足利義詮の遺骨を分骨されたことにより、足利氏の菩提寺にもなった。 |
|
|
|
|
塔頭 桂 昌 庵 けいしゅうあん |
|
DATA |
山号寺号 |
|
宗 派 |
臨済宗 |
住 所 |
山ノ内490 |
拝観時間 |
8:00~17:00(4月~10月)
8:00~16:00(11月~3月) |
拝 観 料 |
無料 |
交 通 |
北鎌倉駅 徒歩1分 |
H P |
|
|
概 要 |
・木造十王像が祀られており、「十王堂」とも呼ばれている。
・昔は弓道場を見ながら、抹茶をいただけましたが、今はお茶はやっていないようです。 |
|
|
|
|
塔頭 佛 日 庵 ぶつにちあん |
|
DATA |
山号寺号 |
|
宗 派 |
臨済宗 |
住 所 |
山ノ内434 |
拝観時間 |
8:00~17:00(4月~10月) 8:00~16:00(11月~3月 |
拝 観 料 |
100円(拝観のみ)
500円(拝観と抹茶) |
交 通 |
北鎌倉駅 徒歩5分 |
H P |
佛日庵ホームページ |
|
概 要 |
・1284年に亡くなった北条時宗の廟所として建立。
・携帯では4月と10月の時宗の月命日・4日に茶会が開かれる。 |
|
|
|
|
塔頭 龍 隠 庵 りゅういんあん |
|
DATA |
山号寺号 |
|
宗 派 |
臨済宗 |
住 所 |
山ノ内450 |
拝観時間 |
8:00~17:00(4月~10月)
8:00~16:00(11月~3月) |
拝 観 料 |
無料 |
交 通 |
北鎌倉駅 徒歩4分 |
H P |
|
|
概 要 |
・1509年、幸春尼により再興される。
・小高い丘の上にあり、山門などをみわたすことができお茶をいただくこともできる。 |
|
|
|
|
境内の風景 |
|
|
|
見上げると壮大な山門があります。 |
山門を龍隠庵から。 |
居士林は宝物風入れの時に見られます。 |
|
|
|
夏は「国宝ところてん」が食べられます。 |
こちらは洪鐘の看板。 |
|
|
舞台となった作品 |
|
|