歴史小説の作品 その3
鎌倉が舞台となる時代小説です。

作品名 発行年
不知火清十郎 妖花の陰謀 1999
陰陽師九郎判官 2003
源平の姫君たち 白の章 2013
明を立つ -鎌倉人・青砥藤綱- 2017
快慶 運慶を超えた男 2018
執事と三人の刺客 2019
加羽公軍記 2019
十三の海鳴り 2019
梅花一枝 塩屋朝業と右大臣源実朝 2020
鎌倉鬼譚 大江広元残夢抄 2020
姫神さまに願いを ~夢路の剣~ 2020
鎌倉炎上 頼朝と共に鎌倉幕府を創った男 侍別当和田義盛 2022
相棒は副将軍 鎌倉謀殺 2022
.
不知火清十郎 妖花の陰謀 早坂倫太郎 集英社文庫
あらすじ
 徳川将軍家の落とし種で八紘琴の名手の聖清十郎は、弟弟子の森田右近を伴い鎌倉を訪ねた。亡き師・松行秋風から聞かされていた不思議な八紘琴をもつ片根勘太夫を訪ねるためだった。しかしそこには琴は持ち去られた勘太夫の変わり果てた姿があるだけだった。そして江戸では、老中首座・松平信明のもとに人の手の形をした奇怪な椿が送りつけられ、江戸市中では人の手を切る辻切が横行していた・・。


 作品の舞台
 名越・・・片根勘太夫の家があります。
 長谷・・・清十郎は、良念に頼まれた書状を渡しに行きます。
 東慶寺・・・菊は尼となった竹姫に、龍笛を聴かせます。
 登場人物
聖 清十郎 徳川将軍家の落とし種。愛刀・一文字信房が繰り出す「不知火剣法」の遣い手。八紘琴の名手。
松平 信明 老中首座。清十郎の手助けをする。
唐津三左衛門 松平信明用人。清十郎を手助けする。
平木 兵馬 旗本。清十郎の従弟。
楽丸 松平家の隠密。
龍笛の名手。清十郎を慕っている。
清十郎の亡妻。清十郎は冴を惨殺した相手を追い続けている。
次郎吉 清十郎の仲間。元・ねずみ小僧。
仁助 清十郎の仲間。元・盗賊。
登世藤 深川徳右衛門町に住む三味線の師匠。次郎吉が惚れている。
竹蔵 富沢町の香具師の元締。
銀松 竹蔵配下の香具師。元・盗人。
伝麿 銀松の遊び仲間。猿のような顔。
松平伊織康英 長崎奉行。
戸波 城助 松平康英用人。鉄人流の遣い手。
徳川 家治 清十郎の亡父。江戸幕府10代将軍。
徳川 家斉 家治の養子。江戸幕府11代将軍。
水野 忠成 老中。信明とは勢力争いをするライバル的関係。
島影備中守外記 御側衆。
平木 頼母 旗本。御書院番。
伊予の方 頼母の長女。清十郎の母。
平木甲之進 頼母の長男。御書院番。兵馬の父。
田治見照貞 旗本。御書院番。
田治見新兵衛 照貞の長男。旗本。
梅島 直元 旗本。御書院番。
近江 修理 旗本。御書院番。
内之倉兵庫 旗本。御書院番。
森田 右近 清十郎の八紘琴の弟弟子。琴師。
松行 秋風 清十郎・右近の琴の師。
辰吉 柳原の古着屋の元締。
鳶次 富沢町の古着屋の元締。
海江田藤堂 軍学者。幼名は「嘉助」。
浅倉四郎太 藤堂の門弟。元・尾張藩士。
佐々崎十兵衛 藤堂の門弟。元・尾張藩士。
田代八郎右衛門 藤堂の門弟。元・尾張藩士。
吉崎九郎兵衛 浪人。
藤兵衛 尾張国瀬戸の陶工。
片根勘太夫 鎌倉・名越坂下に住む琴師。不思議な八紘琴の持ち主。
老婆 勘太夫の身の周りの世話をする通いの婆。
良念 江戸・麻布村の法元寺の住職。清十郎の知人。
明順 鎌倉・長谷の向徳寺の住職。
小坊主 光徳寺の小坊主。
常角 向徳寺の近くの寺の住職。向徳寺の留守番を任される。
如然 諸国をまわる巡回僧。
円徳 尾張国瀬戸の持念寺の住職。
京林 幻斎 軍学者。八紘琴の名手。秋風のライバル。藤堂の師。
おけい 今川町の料亭「金重」の座敷女中。
お多喜 おけいの双子の妹。
五木田五郎兵衛 おけい・お多喜の父。浪人。
松庵 麹町に住む松平家御用達の藩医。
香月 淡彩 兵馬の胡弓の師。
飯炊き婆 香月家の飯炊き婆。
お香 上野不忍池の出会い茶屋「高勢」の女将。
お円 「高勢」の女中。
林  宗知 東大久保村に住む本草学の研究者。
甲屋久兵衛 三河国岡崎の紙問屋の主。
十八屋多吉 芝口の古着屋の主。
善吉 瓦職人。
纏の源次 内藤新宿の賭場の胴元。
長吉 内藤新宿の賭場に出入りする遊び人。
千次 内藤新宿の賭場に出入りする遊び人。
伊香屋当兵衛 海商。抜け荷がばれて自害。
竹姫 元・安浜藩の姫。現在は東慶寺の尼。
木崎 竹姫の侍女。東慶寺の尼。
徳兵衛 遠江国金谷の子供。
吾作 遠江国金谷の子供。
.
陰陽師九郎判官 田中啓文 講談社
コバルト文庫
あらすじ
 頼朝の従兄弟・木曽義仲は異国の羅刹女・アシャドの妖術により魔物となり、都を襲って帝に成り上がろうとしていた。その騒ぎを知った鎌倉にいる源氏の棟梁・源頼朝は、弟の義経を京へ向かわせ様子を探らせることにした。京は荒れ果てた状態となっていたが、謎の異国の美女・馬李阿によって過去に携わっていた陰陽道に目覚めた義経は、義仲と対決することになった…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・頼朝は義経を京に向かわせ、義仲の行動を監視させます。
 登場人物
源九郎義経 美貌の青年。幼少のころから武芸だけではなく陰陽道にも精通している。
源  頼朝 義経の兄。鎌倉幕府初代将軍。源氏の棟梁。
源  範頼 義経の兄。頼朝の弟。蒲冠者。平氏追討の源氏軍総大将。
異国から来た白拍子。正体は異国の封魔師「ディアナ・サイレンス」。
安倍 晴明 伝説の大陰陽師。263歳。馬李阿・義経の曾祖父。
安倍馬李阿 金髪碧眼の異国の美女。封魔師。
安倍 泰親 安倍家の末裔。陰陽頭。天文博士。
アーサー・鵜・ホーガン イギリスの魔道士。静を探している。
アシャド 異国の羅刹女。義仲を惑わす。正体は陰陽師「蘆屋道満」。
壇ノ市 壇ノ浦の琵琶法師。正体は女封魔師。
梶原 景時 頼朝の右腕的存在。平氏追討軍の軍監。
三浦 大介 幕府の御家人。
北条 義時 幕府の御家人。後の鎌倉幕府二代執権。
武蔵坊弁慶 義経の家来。
伊勢 三郎 義経の家来。
佐藤 継信 義経の家来。
佐藤 忠信 義経の家来。
那須 与市 義経の家来。
源  義朝 頼朝・範頼・義経の亡父。
常盤 頼朝・義経の母。鳥羽院の雑仕女。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。
義仲の愛妾。
太夫房覚明 義仲の右腕的存在。
平  清盛 平家の棟梁。
平  宗盛 清盛の三男。平家軍の総大将。
平  知盛 清盛の四男。従二位権中納言。
平  維盛 清盛の嫡孫。
平  通盛 平家の将。
平  忠度 平家の将。
平  敦盛 平家の将。
二位尼 清盛の妻。
建礼門院 清盛の娘。
鳥羽上皇 第74代天皇。
後白河法皇 第77代天皇。院政を敷く朝廷の実力者。
以仁王 後白河の第三皇子。
源  頼政 公卿。源三位。
源  行家 源氏の将。平家打倒を伝え歩く。
玉藻前 鳥羽院の寵姫。金毛九尾の狐の化身。
勘殿由小路経房 後白河の寵臣。
藤原 泰衡 奥州藤原氏四代当主。
悪次郎 盗賊の頭目。
.
源平の姫君たち 白の章 藤咲あやな 白泉社
招き猫文庫
あらすじ
 源氏と平家が対決した時代に翻弄された女性たちの波乱の生涯を描いた作品。由良御前・常盤御前・八重姫・巴御前・大姫・千手前・静御前・蕨姫・郷御前・北条政子・坊門姫の10名を描いている…。


 作品の舞台
 亀谷堂・・・1181年3月1日、頼朝は母・由良御前の供養を行います。
 鶴岡八幡宮・・・1189年6月9日、頼朝が五重塔を建立します。
 由比ガ浜・・・義隆と大姫が浜辺へ遊びに行きます。
 登場人物
源  義朝 源氏の棟梁。希義の長男(嫡男)。
由良御前 義朝の正室。元・上西門院に仕える女房。
常盤御前 義朝の側室。呈子の雑仕女。
源  義平 義朝の長男。通称「悪源太」。
源  朝長 義朝の次男。
源  頼朝 義朝の三男。由良の子。鎌倉幕府初代将軍。
源  義門 義朝の四男。由良の子?。
源  希義 義朝の五男。由良の子。
源  範頼 義朝の六男。通称「蒲冠者」。
阿野 全成 義朝の七男。常盤の子。通称「悪禅師」。幼名「今若」。
義円 義朝の八男。常盤の子。幼名「乙若」。
源  義経 義朝の九男。常盤の子。幼名「牛若」。
坊門姫 義朝の娘。由良の子。
源  希義 義朝の父。
源  義賢 希義の次男。
源  義広 希義の三男。
源  行家 希義の十男。通称「新宮十郎」。
源  仲家 義賢の長男。
木曽 義仲 義賢の次男。頼朝の従兄弟。通称「朝日将軍」。
巴御前 義仲の愛妾。
山吹御前 義仲の愛妾。
木曽 義高 義仲の長男。山吹の子。通称「清水冠者」。
中原 兼遠 巴の父。義仲の乳父。
樋口 兼光 兼遠の次男。巴の兄。義仲の家来。
今井 兼平 兼遠の三男。巴の兄。義仲の家来であり乳母子。
北条 政子 頼朝の正室。
八重姫 頼朝の前妻。
千鶴 頼朝と八重の子。
大姫 頼朝の長女。政子の子。
源  頼家 頼朝の長男。政子の子。鎌倉幕府二代将軍。
源  実朝 頼朝の次男。政子の子。鎌倉幕府三代将軍。
郷御前 義経の正室。
静御前 義経の愛妾。
蕨姫 義経の妾。平時忠の娘。
千手の前 頼朝の官女。政子付きの女房。
藤原 季範 由良の父。熱田神宮の大宮司。
一条 長成 常盤の再婚相手。大蔵卿。
北条 時政 政子の父。鎌倉幕府初代執権。
伊東 祐親 伊豆国伊東の豪族。八重の父。
比企尼 祐親の後妻。祐清の義母。
伊東 祐清 祐親の長男。八重の兄。
磯禅師 静の母。
三寅 坊門の孫。鎌倉幕府四代将軍。
長田 忠致 義朝の家来。
後藤 実基 義朝の家来。
北条 宗時 時政の嫡男。政子の兄。
北条 義時 時政の次男。鎌倉幕府二代執権。政子の弟。
梶原 景時 幕府の有力御家人。頼朝の腹心。侍所所司。
梶原 景季 幕府の有力御家人。景時の嫡男。
梶原 景茂 幕府の御家人。景時の三男。
工藤 祐経 幕府の有力御家人。
三浦 義澄 幕府の有力御家人。
畠山 重忠 幕府の有力御家人。
土肥 実平 幕府の有力御家人。
土肥 遠平 幕府の御家人。実平の嫡男。
土佐坊昌俊 幕府の御家人。
堀  藤次 幕府の御家人。
狩野介宗茂 幕府の御家人。
河越 重頼 幕府の御家人。
河越 重房 幕府の御家人。重頼の嫡男。郷の兄。
河越尼 重頼の妻。郷の母。比企尼の次女。
藤内 光澄 藤次の家来。鎌倉から逃亡した義高をとらえ討ち取る。
武蔵坊弁慶 義経の家来。
伊勢三郎義盛 義経の家来。
佐藤 継信 義経の家来。
佐藤 忠信 義経の家来。継信の弟。
喜三太 義経の家来。
那須 与一 義経の家来。
江田 源三 義経の家来。
一条 能保 坊門の夫。権中納言。
一条 高能 能保と坊門の長男。京都守護。
恩田八郎師重 大力で知られる源氏軍の将。巴と一騎打ちの末に敗死。
海野 幸氏 義高の従者。後に幕府の御家人。
井上 光盛 義仲の家来。
文覚 幕府側の要人。真言宗の僧。
安達 清宗 頼朝の雑色。
山本 義経 義仲軍の将。近江源氏。
平  清盛 平家の棟梁。
平  時子 清盛の正室。後の「二位尼」。
平  重盛 清盛の嫡男。
平  宗盛 清盛の三男。
平  知盛 清盛の四男。
平  重衡 清盛の五男。
平  徳子 清盛の娘。建礼門院。
平  輔子 重衡の妻。
平  維盛 重盛の嫡男。
平  清宗 宗盛の長男。
平  時忠 滋子の弟。
平  滋子 時忠の妹。建春門院。高倉帝の母。
平  領子 時忠の継室。安徳帝の乳母。
平  時実 時忠の長男。
北の方 時忠の娘。蕨の妹。
平  教盛 清盛の弟。
平  通盛 教盛の嫡男。
平  教経 教盛の次男。
池禅尼 清盛の継母。
藤原 景綱 清盛の腹心。伊藤武者所。伊勢守。
山木 兼隆 伊豆国の目代。平家方の将。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代当主。
藤原 国衡 秀衡の長男。
藤原 泰衡 秀衡の次男(嫡男)。奥州藤原氏4代当主。
富樫 泰家 安宅関の関守。
後白河法皇 第77代天皇。院政を敷く朝廷の実力者。
高倉天皇 第80代天皇。後白河の子。
安徳天皇 第81代天皇。高倉帝と建礼門院の子。
後鳥羽天皇 第82代天皇。高倉帝の子。安徳帝の異母弟。
以仁王 後白河の第三皇子。
上西門院統子 後白河の姉。
源  頼政 公卿。通称「源三位」。
藤原 呈子 元・近衛帝の中宮。
.
明を立つ -鎌倉人・青砥藤綱- 竹村 功 あむすく
あらすじ
 藤綱は大場家の末子だったため、京の高山寺に預けられた。そして還俗すると鎌倉の堕落した僧侶たちの現実を知り、世を正すために鎌倉の明王院を訪ねる…。

 作品の舞台
 明王院・・・藤綱は知り合いがいる寺へ向かいます。
 高徳院・・・1252年8月、大仏の鋳造が始まります。
 明月院(最明寺)・・・時頼は出家をするために、別邸に持仏堂を作りお寺とします。
 詫間ガ谷・・・藤綱が仮住まいをする農家があります。 ※詫間ガ谷は報国寺・華頂宮邸あたり(浄明寺2丁目)
 滑川・・・藤綱は10文を川に落とし、50文かけて拾おうとします。
 建長寺・・・1253年に蘭渓道隆を呼んで創建されます。
 弁ガ谷・・・時頼の別邸があります。 ※弁ガ谷は光明寺の北西あたり(材木座6丁目)
 登場人物
青砥孫三郎藤綱 幕府の評定衆。上総国青砥荘の将。
夫人 藤綱の妻。
大場 藤満 藤綱の父。藤綱は妾との子。
北条 時頼 鎌倉幕府5代執権。泰時の孫。出家後は「最明寺入道」。
大江季光女 時頼の正室。
北条 泰時 鎌倉幕府3代執権。時頼の祖父。
北条 経時 鎌倉幕府4代執権。時宗の兄。
北条 時宗 鎌倉幕府8代執権。経時の弟。
北条 長時 鎌倉幕府6代執権。泰時の孫。時頼の又従弟。
北条 朝時 泰時の長弟。北条氏名越流の祖。
北条 光時 朝時の嫡男。
北条 重時 泰時の次弟。鎌倉幕府2代連署。
九条 頼経 鎌倉幕府4代将軍。
藤原 頼嗣 鎌倉幕府5代将軍。
宗尊親王 鎌倉幕府6代将軍。後嵯峨の第1皇子。
安達 泰盛 幕府の有力御家人。御恩奉行。評定衆。
安達 景盛 幕府の有力御家人。泰盛の祖父。
三浦 泰村 幕府の有力御家人。評定衆。
足利 義氏 幕府の御家人。幕府の宿老。
足利 泰氏 幕府の御家人。義氏の嫡男。頼経の近臣。時頼の教育係。
二階堂行方 幕府の御家人。評定衆。宗尊親王の雑事奉行。
二階堂行泰 幕府の御家人。政所執事。
二階堂行綱 幕府の御家人。行泰の長弟。政所執事。
二階堂行忠 幕府の御家人。行泰の次弟。政所執事。
武藤 景頼 幕府の御家人。評定衆。
大西 景昌 幕府の御家人。評定衆。
千葉 秀胤 幕府の御家人。評定衆。
上山 宣元 幕府の御家人。評定衆。
上山 忠裕 幕府の御家人。評定衆。
新田 政義 幕府の御家人。
三善 康持 幕府の官吏。評定衆。問注所執事。
伊藤 宣元の家来。
忠孝 藤綱の従者。
忠康 忠孝の父。従者。
峻康 行泰の家来。藤綱とのつなぎ役。
後嵯峨天皇 第88代天皇。
日蓮 日蓮宗の開祖。
親鸞 浄土真宗の開祖。
明恵高弁 華厳宗の僧。京・高山寺開祖。藤綱の師。
蘭渓道隆 臨済宗の宋僧。建長寺開祖。京・泉涌寺の僧。
落慶 建長寺の僧。
叡尊 真言律宗の祖。
忍性 真言律宗の僧。叡尊の弟子。
行印 僧。儒学の見識に深い。
.
快慶 運慶を超えた男 大湊文夫 郁朋社
あらすじ
 京の戦火の中、重源に拾われた快葉丸は醍醐寺に預けられることになった。そして成長した彼は「快慶」と名前を変え、運慶と共に仏師軍団「慶派」を日本一へ押し上げようと切磋琢磨する…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・運慶は若い頃に成朝と共に鎌倉へ行き造像します。
 登場人物
快慶 貴族と白拍子の子。幼名・快葉丸。後に仏師集団「慶派」の代表的仏師となる。
康慶 「慶派」の仏師。快慶の仏師の師。
成朝 奈良仏師正系の仏師。
運慶 康慶の長男。「慶派」の代表的仏師。快慶と同期でライバル。
定覚 康慶の次男。「慶派」の仏師。
湛慶 運慶の長男。「慶派」の仏師。
康運 運慶の次男。「慶派」の仏師。
康弁 運慶の三男。「慶派」の仏師。
康勝 運慶の四男。「慶派」の仏師。
運賀 運慶の五男。「慶派」の仏師。
運助 運慶の六男。「慶派」の仏師。
如意 運慶の長女で末娘。
良慶 「慶派」の仏師。仏像の表面を彩る仏師。
源慶 「慶派」の仏師。
静慶 「慶派」の仏師。
行快 快慶の高弟。「慶派」の仏師。
仁慶 快慶の高弟。「慶派」の仏師。
行心 快慶の高弟。「慶派」の仏師。
榮快 快慶の高弟。「慶派」の仏師。
長快 快慶の高弟。「慶派」の仏師。
快成 快慶の高弟。「慶派」の仏師。
重源 醍醐寺の僧。快慶の命の恩人。
河本 三郎 元・梶原家家臣。故人。
三郎の妻。快慶に助けられた後、丹後国舞鶴の松尾寺で尼となる。
三郎の長女。運助の妻。
朱鷺丸 三郎の長男。咲の弟。早逝する。
トキ丸 運助と咲の子。
藤兵衛 伊予国福浦の老漁師。海賊の末裔。
花房屋兵衛門 旅一座の興行師。元・盗賊「灰かぶら」。
阿古丸 花房屋一座の若い女性人形師。快慶に想いを寄せる。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の実力者。
後鳥羽法皇 第82代天皇。後白河の死後、朝廷の実力者。
以仁王 後白河の第3皇子。
源  頼政 公卿。源三位。
平  清盛 平家の棟梁。
平  重衡 清盛の五男。南都焼討事件を引き起こす。
源  義朝 源氏の棟梁。
源  頼朝 義朝の三男で嫡男。
法然 比叡山延暦寺の僧。後の浄土宗の祖。
遵西 法然の弟子。
松虫 後鳥羽の愛妾。遵西に感化され出奔、出家する。
鈴虫 後鳥羽の愛妾。遵西に感化され出奔、出家する。
文覚 真言宗の荒法師。元・北面武士の遠藤盛遠。
明恵 栂尾高山寺の僧。
陳和卿 宋の工人。
.
執事と三人の刺客 口冊 司 新歴史観
ブックス
あらすじ
 大江広元・二階堂行政は大和朝廷に仕えていたが、今では鎌倉幕府の支柱として黙々と実務をこなしていた。そして富士の巻狩りが行われた夜、曽我兄弟の仇討ちがおこり兄弟は祐経の他、頼朝の命も狙っていたとわかり周囲は大騒動となった…。

 作品の舞台
 大倉幕府・・・頼朝亡き後、幕府内の勢力争いが表面化します。
 登場人物
大江 広元 鎌倉幕府の官吏。初代政所別当。別当殿。
二階堂行政 幕府の官吏。初代政所執事。
源  頼朝 鎌倉幕府初代将軍。
北条 政子 頼朝の正室。夫の死後、「尼御台」として幕府の実権を握る。
源  義経 頼朝の異母弟。平家追討軍の大将。
源  頼家 頼朝と政子の長男。鎌倉幕府2代将軍。
源  実朝 頼朝と政子の次男。鎌倉幕府3代将軍。
北条 時政 政子の父。鎌倉幕府初代執権。駿河殿。
北条 義時 時政の次男。鎌倉幕府2代執権。
北条 泰時 義時の嫡男。鎌倉幕府3代執権。
比企尼 頼朝の乳母。
比企掃部允 比企尼の夫。
丹後内侍 比企尼の長女。盛長の妻。
河越尼 比企尼の次女。重頼の妻。
三女 比企尼の三女。祐清の妻。
比企 能員 幕府の有力御家人。比企尼の甥。後に養子となる。
三浦 義澄 幕府の有力御家人。
三浦 義村 幕府の有力御家人。義澄の嫡男。
和田 義盛 幕府の有力御家人。初代侍所別当。
足立 盛長 幕府の有力御家人。後の「安達盛長」。
畠山 重忠 幕府の有力御家人。
梶原 景時 幕府の有力御家人。
梶原 景季 幕府の御家人。景時の嫡男。
梶原 景高 幕府の御家人。景時の次男。
梶原 景茂 幕府の御家人。景時の三男。
仁田 忠常 幕府の御家人。
岡崎 義実 幕府の御家人。
大庭 景義 幕府の御家人。
伊東 祐親 伊豆国伊東郷の豪族。
河津 祐泰 祐親の長男。
曾我十郎祐成 祐泰の長男。曽我兄弟の兄。
曾我五郎時致 祐泰の次男。曽我兄弟の弟。
伊東 祐清 祐親の次男。
八重 祐親の末娘。頼朝の妾。
曾我 祐信 曾我兄弟の養父。
工藤 祐隆 祐親の祖父。
伊東 祐家 祐隆の嫡男。祐親の父。若死にする。
工藤 祐継 祐隆の三男。祐経の父。
工藤 祐経 幕府の御家人。祐継の嫡男。曾我兄弟の仇。
武田 信光 甲斐源氏当主。
小笠原長清 幕府の御家人。弓馬術礼法・小笠原流の祖。
伊賀 光季 幕府の御家人。京都守護。
後白河法皇 第77代天皇。
後鳥羽天皇 第82代天皇。
九条 兼実 公卿。後白河の近臣。
以仁王 後白河の第3皇子。
源  頼政 公卿。源三位。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代当主。
藤原 泰衡 奥州藤原氏4代当主。秀衡の次男で嫡男。
.
加羽公軍記 高村圭子 青松書院
あらすじ
 兄・頼朝が石橋山で敗走の報せがくる中、源範頼は200ほどの兵と共に俣野五郎景久率いる平家軍と対峙していた。すると彼は安田義定らとともに、景久の陣がある鉢田山に夜討ちを仕掛けることになった…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・遠江から鎌倉へやってきた範頼は、頼朝のもとに向かいます。
 登場人物
源  範頼 義朝の六男。頼朝の異母弟。遠江国蒲御厨の生まれ。加羽公、蒲冠者と呼ばれる。
源  義朝 源氏の棟梁。範頼の亡父。
池田宿の遊女 範頼の母。
藤原 範李 範頼の養父。公卿。
源  頼朝 義朝の三男で嫡男。後に鎌倉幕府初代将軍となる。
阿野 全成 義朝の七男。範頼の異母弟。
源  義経 義朝の九男。範頼の異母弟。
源  行家 頼朝の叔父。
志田三郎先生義広 頼朝の叔父。常陸国信太荘の住人。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。頼朝のライバル的存在。
武田 信義 甲斐源氏4代当主。頼朝のライバル的存在。
一条 忠頼 信義の長男で嫡男。
武田 信光 信義の五男。幕府の御家人。
春日居政義 信義の郎党。
安田 義定 信義の叔父。範頼の同盟者。遠江守護。
篠田与四郎 義定の郎党。
鉢田次郎曜頼 範頼に従う私兵集団「池田党」の侍大将。幼名・須丸。
池田 晶光 「池田党」の侍大将。曜頼の弟分。
関羽坊 「池田党」の荒法師。
光坊 「池田党」の少年。
鶴太 「池田党」の少年。
北条 時政 幕府の有力御家人。後の鎌倉幕府初代執権。
安達 盛長 幕府の有力御家人。
上総介広常 幕府の有力御家人。上総・下総国の権力者。
天羽庄司直胤 上総国の豪族。広常の弟。
相馬九郎常清 上総国の豪族。広常の弟。
金田小大夫頼次 上総国の豪族。広常の弟。
千葉 胤正 幕府の御家人。上総国の豪族。
周西二郎助忠 幕府の御家人。上総国の豪族。
葛西 清重 幕府の御家人。
岡崎 義実 幕府の御家人。
工藤 祐経 幕府の御家人。
小山田有重 幕府の御家人。
天野 遠景 幕府の御家人。
源  広綱 幕府の御家人。
平賀 義信 幕府の御家人。
多田 行綱 幕府の御家人。
大内 惟義 幕府の御家人。
今井 兼平 義仲の郎党。木曽四天王のひとり。
佐竹 義政 常陸国の豪族。
小山 政光 下野国の豪族。
俣野五郎景久 平家軍の将。大庭景親の弟。
平  清盛 平家の棟梁。
平  頼盛 清盛の異母弟。
平  忠度 清盛の異母弟。
平  宗盛 清盛の三男。
平  知盛 清盛の四男。
平  知度 清盛の七男。
平  教経 宗盛の従兄弟。
山本八郎善臣 教経の郎党。
池禅尼 清盛の継母。頼盛の実母。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の実力者。
以仁王 後白河の第3皇子。
円恵法親王 後白河の第4皇子。園城寺の長吏。
北陸宮 以仁王の遺児。
安徳天皇 後白河の孫。第81代天皇。
尊成親王 後白河の孫。後の第82代後鳥羽天皇。
明雲 法勝寺座主。
錦織 義高 近江源氏の将。
.
十三の海鳴り 蝦夷太平記 安部龍太郎 集英社
あらすじ
 蝦夷管領家の三男・安藤新九郎季兼は側室の子であるがゆえに、二人の兄のような仕事を任されずにいたが、能代湊での反乱により次兄・安藤次郎季治が亡くなると、その立場がガラリと変わった。季兼の叔父・安藤五郎季久は季治に嫁ぐ予定だった照手姫を季兼に嫁がせ、西の浜安藤家の基盤を固めようと動く。そして都からは討幕の誘いを受け安藤一族の周辺が騒がしくなっていく…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・安藤氏を討つために宇都宮高貞軍を北奥に送ります。
 円覚寺・・・住職の一貫が十三湊にやってきます。
 登場人物
安藤又太郎季長 蝦夷管領家当主。十三湊安藤氏当主。津軽の太守。
安藤太郎季政 季長の長男。正室の子。折曽の関の館の当主。
安藤次郎季治 季長の次男。正室の子。出羽・能代館の当主。
安藤新九郎季兼 季長の三男。側室の子。西の浜安藤氏当主。
サナ 季長の側室。季兼の母。マトウナイの宿屋の女中。
安藤十郎季広 季長の従弟。季兼の義父。
由衣姫 季広の娘。孫次郎に嫁ぐ。
安藤五郎季久 季長の従弟。外の浜安藤氏当主。
安藤 高季 季久の嫡男。
安藤 家季 季久の次男。
照手姫 季久の娘。季兼に嫁ぐ。
春菜 照手姫の侍女。
安藤太郎左衛門 季久の一門。中濱御牧の代官。
北浦孫次郎 季兼の航海術の師。後に由衣と夫婦になり「安藤孫次郎季高」と改名。
弥七 孫次郎の弟子。船漕ぎの名手。
善蔵 季久の郎党。
修治郎 季久の郎党。
船津八右衛門 能代湊の役人。孫次郎の友人。
種里治兵衛 能代湊の役人。
赤石仁十郎 能代湊の役人。
成田右京亮 鹿角の地頭。鹿角四頭のひとり。
成田天童丸 右京亮の三男。季兼の配下。
奈良次郎光政 鹿角の地頭。鹿角四頭のひとり。
安保丹波守 鹿角の地頭。鹿角四頭のひとり。
秋元三郎高義 鹿角の地頭。鹿角四頭のひとり。
成田兵庫 右京助の配下。
成田彦弥 右京助の配下。
杉谷亀之助 右京助の配下。
エコヌムケ 渡党アイヌの族長。
アトイ エコヌムケの息子。季兼の3歳年下の弟分。
イアンパヌ エコヌムケの娘。アトイの姉。後に季兼の妻。
ノンノ イアンパヌの娘。
ノチウ イアンパヌの息子。ノンノの弟。
イタクニップ エコヌムケの兄。渡党アイヌの軍団長。リコナイ北斗城城主。
オッカユ イタクニップの配下。弓の名手。
エリリ オッカユの弟。油川湊の交易所の若者。
タタル アトイの配下。
イホカイ 出羽アイヌの村長。
源太夫 能代湊の上の村の村長。
四郎兵衛 能代湊の下の村の村長。
鬼神太夫 十腰内の村長。
北条 高時 鎌倉幕府14代執権。
宇都宮高貞 幕府軍の将。
南部 長継 幕府軍の将。
工藤右衛門尉祐貞 津軽郡代。得宗家御内人。
後醍醐天皇 第96代天皇。南朝初代天皇。
尊雲法親王 後醍醐の第3皇子。護良親王。大塔宮。
尊円法親王 青蓮院の宮。伏見天皇の第6皇子。
阿野 廉子 後醍醐の側室。寵妃。
花園天皇 第95代天皇。
洞院 季子 花園の国母。顕親門院。
北畠 親房 後醍醐の側近。大納言。
名和 長年 後醍醐の側近。伯耆国の豪族。
楠木兵衛尉正成 後醍醐側の将。河内国の悪党。
荒松 忠成 長年の郎従。
赤松 則村 播磨国の悪党。
赤松 範資 則村の長男。摂津国長洲荘の長官。
赤松次郎貞範 則村の次男。摂津国長洲荘の長官。
道弁 法勝寺住職。尊円の右腕。
覚円坊 八瀬の僧。尊円の手下。
一山一寧 元から来た渡来僧。
一貫 鎌倉・円覚寺の僧。
千寿丸 十三湊・日吉神社の稚児。
喜助 丹後国の商人。
.
梅花一枝
塩谷朝業と右大臣源実朝
原沢晃一 文芸社
あらすじ
 実朝の暗殺後、近臣だった塩谷朝業は出家し、京の証空上人のもと「信生法師」として仏の道を歩むことになった。その後、承久の乱がおき幕府側の勝利が決まった。不安定な世に憂いた信生は平和祈願を尼御台・北条政子に伝えるため、再び鎌倉へと向かった…。

 作品の舞台
 鶴岡八幡宮・・・源実朝が公暁に暗殺されます。
 勝長寿院・・・信生法師は政子を訪ねます。
 荏柄天神社・・・死罪が決まった渋河兼守は前日に歌を一首献じます。
 由比ガ浜・・・和田合戦が終焉します。
 小町・・・信生法師が泰時に呼び出されます。
 宇都宮辻子幕府・・・幕府の移転予定地が宇都宮一族の邸地に決まります。
 登場人物
信生法師 元・実朝の近臣「塩谷朝業」。実朝の死後、出家し京で暮らす。
蓮生法師 信生の兄。元・幕府の御家人「宇都宮頼綱」。時政失脚後、出家し京で暮らす。
源  頼家 鎌倉幕府2代将軍。
源  実朝 鎌倉幕府3代将軍。頼家の弟。
若狭局 頼家の妻。
公暁 頼家の子。鶴岡八幡宮寺の別当。
千手丸 頼家の遺児。
竹御所 頼家の末娘。
坊門信清女 実朝の妻。
阿野 全成 頼朝の異母弟。実朝の乳母夫。
北条 時政 鎌倉幕府初代執権。
北条 政子 時政の長女。頼朝の妻。夫の死後、「尼御台」として幕府の実権を握る。
北条 義時 時政の次男。鎌倉幕府2代執権。
阿波局 時政の次女。実朝の乳母。全成の妻。
北条 時房 時政の三男。政子・義時の異母弟。
北条 泰時 義時の嫡男。鎌倉幕府3代執権。
牧の方 時政の後妻。
北条 政村 義時と伊賀の方の子。鎌倉幕府7代執権。
平賀 朝雅 牧の方の娘婿。
伊賀の方 義時の後妻。
伊賀 光季 伊賀の方の長兄。京都守護。
伊賀 光宗 伊賀の方の次兄。実朝の近臣。政所執事。
伊賀 朝光 幕府の御家人。光季・光宗・伊賀の方の父。
稲毛重成女 蓮生の先妻。
北条時政女 蓮生の後妻。
宇都宮泰綱 蓮生の嫡男。蓮生と時政女の子。
宇都宮時綱 泰綱の弟。
信生の妻。
塩谷 親朝 信生の嫡男。
笠間 時朝 信生の次男。下野国笠間郡の御家人。
益子氏室 信生の長女。益子氏に嫁ぐ。
小田氏室 信生の次女。小田氏に嫁ぐ。
塩谷 朝貞 信生の三男。
大江 広元 幕府の官吏。
三善 康信 幕府の官吏。
二階堂行政 幕府の官吏。
二階堂行村 幕府の評定衆。行政の長男。隠岐入道行西。
二階堂行光 幕府の御家人。行政の次男。
和田 義盛 幕府の有力御家人。侍所別当。
和田 常盛 幕府の御家人。義盛の長男。
朝比奈義秀 幕府の御家人。義盛の三男。
和田 義直 幕府の御家人。義盛の四男。
和田 義重 幕府の御家人。義盛の五男。
和田 秀盛 幕府の御家人。義盛の七男。
和田 胤長 幕府の御家人。義盛の甥。
和田 朝盛 幕府の御家人。義盛の孫。常盛の長男。
畠山 重忠 幕府の有力御家人。
畠山 重慶 重忠の遺児。
稲毛 重成 幕府の御家人。重忠の従兄弟。
三浦 義村 幕府の有力御家人。
三浦 胤長 幕府の御家人。義村の末弟。
大河戸行光 幕府の御家人。
千葉 成胤 幕府の御家人。
八田 知重 幕府の御家人。
山内左衛門尉 幕府の御家人。
筑後四郎兵衛尉 幕府の御家人。
波多野忠綱 幕府の御家人。
小山 朝政 幕府の御家人。
長沼 宗政 幕府の御家人。
吾妻四郎助光 幕府の御家人。
薗田 成朝 幕府の御家人。
渋河 兼守 幕府の御家人。
宮内 公氏 幕府の御家人。実朝の近臣。
東  重胤 幕府の御家人。実朝の近臣。
葛山五郎景倫 幕府の御家人。実朝の近臣。
藤原 清綱 坊門信清女付きの家臣。
泉  親平 信濃国の住人。幕府への謀反を企む。
安念 信濃国の僧。幕府への謀反を企む。
明恵 京・栂尾高山寺の僧。
後鳥羽天皇 第82代天皇。
六条宮 後鳥羽の皇子。
冷泉宮 後鳥羽の皇子。
土御門天皇 第83代天皇。
順徳天皇 第84代天皇。
仲恭天皇 第85代天皇。
西園寺公経 公卿。親幕府派。
中御門宗行 公卿。中納言。
一条 実雅 公卿。鎌倉在住。
藤原 定家 公卿。歌人。中納言。
藤原 為家 公卿。定家の子。
安倍 親職 陰陽少允。
内藤 朝親 歌人。「新古今和歌集」の選者。
九条 道家 公卿。三寅の父。
三寅 鎌倉幕府4代将軍。
侍従 遠州池田宿の遊女。
藤原 泰衡 奥州藤原氏第4代当主。
陳和卿 南宋の工人。
.
鎌倉鬼譚 大江広元残夢抄 百舌鳥遼 青燈舎
あらすじ
 幕府の重鎮で陰陽師の大江広元は毎晩、黒鬼が出てくる悪夢を見るようになった。そこでその原因をつかもうと手下の猿助を使い探りを入れることにした。すると広元は市中で5人もの御家人を殺している辻斬りの噂を耳にする…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・広元は横行する辻斬りの噂を耳にします。
 登場人物
大江 広元 幕府の重鎮で陰陽師。
鈴音 広元の式神。美しい娘の姿をしている。
猿助 広元の手下。草の者。鈴音に想いを寄せている。
源  頼朝 鎌倉幕府初代将軍。故人。
北条 政子 頼朝の妻。
源  頼家 鎌倉幕府2代将軍。故人。頼朝の長男。
源  実朝 鎌倉幕府3代将軍。現将軍。
公暁 頼家の長男。実朝の甥。
源  義経 頼朝の弟。故人。
大江 匡房 広元の亡曾祖父。朝廷の臣。
北条 義時 鎌倉幕府2代執権。
北条 泰時 幕府の有力御家人。義時の長男。後の3代執権。
和田 義盛 幕府の有力御家人。侍所別当。
朝比奈義秀 義盛の三男。剛の者。
和田 義直 義盛の四男。
和田 義重 義盛の五男。
和田 胤長 義盛の甥。
平  宗盛 平家の頭領。清盛の三男。
平  知盛 宗盛の弟。平家軍の総司令官。清盛の四男。
平  重衡 平家軍の将。清盛の五男。
伊藤 忠光 平家軍の将。
伊藤 景清 忠光の亡父。悪七兵衛。怨霊となって広元を苦しめる。
崇徳院 第75代天皇。怨霊となって広元を苦しめる。
泉  重衡 信濃源氏の末裔。
工藤 十郎 幕府の御家人。
鬼一法眼 広元の陰陽道の師。妖術師。
重源 東大寺の僧。大勧進職。
.
姫神さまに願いを ~夢路の剣~
藤原眞莉 集英社
eコバルト文庫
あらすじ
 夜更けに御所を抜け出す頼朝を尾行した政子は、若い巫女との逢引きの場面を発見し激怒。しかし巫女の正体は八幡神からの命で頼朝夫妻を護る修業中の摩多羅神だった…。

 作品の舞台
 鶴岡八幡宮・・・夜更けの若宮で頼朝はテンと逢引きをします。
 大倉幕府・・・頼朝の住まいである御所にテンがやってきます。
 腰越・・・平家を滅ぼした義経は腰越で留置かれます。
 元八幡・・・テンと頼朝が参拝します。
 荏柄天神社・・・戦いに敗れた義高は、荏柄天神の童子となります。
 登場人物
テン 八幡神の命により頼朝夫妻を護る修業中の摩多羅神。神出鬼没の八幡宮の巫女。
源  頼朝 鎌倉幕府初代将軍。鎌倉殿。
北条 政子 頼朝の妻。情熱的な幼な妻。
源九郎義経 頼朝の末弟。女好きの色男。
武蔵坊弁慶 義経の忠臣。紀伊熊野別当家の出身。説教男。
静御前 義経の妾。
大姫 頼朝と政子の長女。
源  義朝 頼朝の亡父。
由良御前 頼朝の亡母。尾張国熱田神宮大宮司の娘。
源  為義 義朝の亡父。頼朝の亡祖父。平治の乱で敗死。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。朝日将軍。
巴御前 義仲の妾。木曽の龍神の娘。
木曽 義高 義仲の子。大姫の許婚。
平  清盛 平家の棟梁。
平  時忠 清盛の義弟。壇の浦合戦時の平家方の捕虜。
鳥羽帝 第74代天皇。
崇徳院 第75代天皇。鳥羽の長男。
後白河院 第77代天皇。崇徳の異父弟。
藤原 璋子 崇徳・後白河の生母。
白河帝 第72代天皇。鳥羽の祖父。崇徳の父といわれるが…。
藤原 信頼 公卿。朝廷クーデターの首謀者。
藤原 秀衡 奥州藤原氏の棟梁。
.
鎌倉炎上
源頼朝と共に鎌倉幕府を創った男 侍別当和田義盛
美郷春草 Amazon
あらすじ
 石橋山の戦いに敗れた源頼朝は三浦半島の豪族・三浦氏に助けられ海路から鐙摺の砦に到着した。しかし平家方の将・畠山重忠の急襲に備え、三浦一族は半島の数々の拠点に散らばり戦いに備えることとなった…。

 作品の舞台
 名越・・・義盛と義茂は畠山軍を見下ろします。
 大倉幕府・・・頼朝は鎌倉に幕府を開きます。
 扇ガ谷・・・義実は義朝の館にお堂(寿福寺)を建立します。
 若宮大路・・・義盛たちは道普請をします。
 比企谷・・・解任した政子は御所から比企谷の比企能員邸へ移ります。
 勝長寿院・・・頼朝は父の菩提を弔うため、寺を建立します。
 腰越浦・・・景時と義盛は、義経の首実検を行います。
 西御門・・・三浦義澄邸があります。
 由比浦・・・重保が謀殺されます。また和田合戦が終わり、和田一族が自刃します。
 筋替橋・・・泉親衡が潜伏していましたが、幕府軍は取り逃がします。
 荏柄天神社・・・和田胤長邸は荏柄天神の前にあります。
 鶴岡八幡宮・・・近くに政所や畠山重忠邸があります。
 小町・・・和田軍は小町の北条館を襲撃します。
 登場人物
和田 義盛 相模国三浦郡和田の豪族。義宗の嫡男。後に鎌倉幕府の有力御家人。侍所別当。
お房 義盛の妻。
和田 常盛 義盛の嫡男。
和田 義氏 義盛の次男。後に古郡家に婿養子に入り、「古郡忠重」と名乗る。
朝比奈義秀 義盛の三男。豪傑として有名。
和田 義直 義盛の四男。
和田 義重 義盛の五男。
和田 義信 義盛の六男。
和田 秀盛 義盛の七男。
三浦大介義明 三浦一族の老将。衣笠城の将。
杉本 義宗 義明の長男。義盛の父。
三浦 義澄 義明の次男で嫡男。鎌倉幕府の有力御家人。
矢部の方 義澄の妻。
大多和義久 義明の三男。
佐原 義連 義明の四男。
多々良義春 義明の五男。
和田 義茂 義宗の次男。
和田 義胤 義宗の三男。
和田 義長 義宗の四男。
和田 宗実 義宗の五男。
三浦 義村 義澄の次男で嫡男。鎌倉幕府の有力御家人。
三浦 胤義 義澄の九男。
多々良明宗 義春の嫡男。
岡崎 義実 義明の弟。義盛の大叔父。
岡崎 義忠 義実の嫡男。
土屋 忠清 義実の次男。石橋山で討死。
和田 朝盛 常盛の嫡男。
和田 胤長 義長の子。弓の名手。
天留子 胤長の妻。義清の娘。
三浦 為久 義明の従孫。
源  頼朝 源氏の御曹司。後に鎌倉幕府初代将軍。
八重姫 頼朝の最初の妻。祐親の末娘。
北条 政子 頼朝の二番目の妻。時政の長女。
大進局 頼朝の愛妾。
亀の前 頼朝の愛妾。
千鶴丸 頼朝の長男。八重姫との子。子供の頃に死亡。
大姫 頼朝の長女。頼朝と政子の子。
源  頼家 頼朝の次男で嫡男。後の鎌倉幕府2代将軍。頼朝と政子の子。
辻殿 頼家の正室。
若狭局 頼家の妻妾。能員の娘。
貞暁 頼朝の三男。頼朝と大進局の子。
三幡 頼朝の次女。頼朝と政子の子。後の「乙姫」。
源  実朝 頼朝の四男。後の鎌倉幕府3代将軍。頼朝と政子の子。
坊門 清子 実朝の正室。
一幡 頼家の長男。頼家と若狭局の子。
善哉 頼家の次男。後の「公暁」。
千寿丸 頼家の三男。後の「栄実」。
禅曉 頼家の四男。
源  義朝 頼朝の亡父。
源  範頼 義朝の六男。頼朝の異母弟。
阿野 全成 義朝の七男。頼朝の異母弟。
源  義経 義朝の九男。全成の同母弟。
木曽 義賢 義朝の長弟。
木曽 義仲 義賢の嫡男。
志水冠者義高 義仲の嫡男。
武田 信義 甲斐源氏4代当主。頼朝の遠縁。
武田 信光 甲斐源氏5代当主。信義の六男で嫡男。
武田 信忠 信光の子。
小笠原長清 武田氏の家臣。
武蔵坊弁慶 義経の家来。
北条 時政 伊豆国韮山の豪族。鎌倉幕府の有力御家人となり、後の鎌倉幕府初代執権。
北条 宗時 時政の長男。石橋山で討死。
北条 義時 時政の次男。
阿波局 時政の次女。全成の妻。
北条 政範 時政の四男。時政と牧の方の子。
北条 泰時 義時の嫡男。後の鎌倉幕府三代執権。
禅阿 泰時の正室。後の「矢部禅尼」。義村の娘。
北条 時氏 泰時の長男。
大江 広元 幕府の官吏。
中原 親能 幕府の官吏。
二階堂行政 幕府の官吏。
三善 康信 幕府の官吏。
梶原 景時 幕府の有力御家人。
比企 能員 幕府の有力御家人。
八田 知家 幕府の有力御家人。
安達 盛長 幕府の有力御家人。
足立 遠元 幕府の有力御家人。
畠山 重忠 幕府の有力御家人。
熊谷 直実 幕府の有力御家人。
小山 朝政 幕府の有力御家人。
土肥 実平 幕府の有力御家人。
結城 朝光 幕府の有力御家人。
稲毛 重成 幕府の有力御家人。
榛谷 重朝 幕府の御家人。重成の弟。
河越 重頼 幕府の御家人。武蔵国の豪族。
牧  宗親 幕府の御家人。時政の側近。
土佐坊昌俊 幕府の御家人。
工藤 祐経 幕府の御家人。
畠山 重保 幕府の御家人。重忠の嫡男。
足利 義兼 幕府の御家人。
足利 義氏 幕府の御家人。義兼の三男。
仁田 忠常 幕府の御家人。時政の腹心。
金窪 行親 幕府の御家人。義時の側近。
筑後 知重 幕府の御家人。義時の側近。
宮内 公氏 幕府の御家人。義時の側近。
上総介広常 幕府の御家人。下野国の豪族。
千葉介常胤 幕府の御家人。上野国の豪族。
千葉 胤頼 幕府の御家人。常胤の嫡男。
千葉 成胤 幕府の御家人。常胤の孫。
安達 景盛 幕府の御家人。盛長の嫡男。
小笠原長経 幕府の御家人。頼家の側近。
中野 能成 幕府の御家人。頼家の側近。
当間 太郎 幕府の御家人。範頼の側近。
二階堂行光 幕府の御家人。行政の嫡男。
曾我十郎祐成 幕府の御家人。曾我兄弟の兄。
曾我五郎時致 幕府の御家人。曾我兄弟の弟。
大庭 景義 幕府の御家人。
宇佐美実政 幕府の御家人。
筑後 朝直 幕府の御家人。
由利 惟久 幕府の御家人。
波多野忠綱 幕府の御家人。
平賀 朝雅 幕府の御家人。
伏見 広綱 幕府の右筆。
中原 仲業 幕府の右筆。
大串 次郎 重忠の郎党。
久野谷弥次郎 義盛の代官。
平賀 義信 朝雅の父。
比企尼 頼朝の乳母。能員の養母。
丹後内侍 比企尼の長女。盛長の妻。
河越重頼室 比企尼の娘。
横山 時兼 武蔵の武士団・横山党の棟梁。
時兼の妹。常盛の妻。
畠山 重能 武蔵国の豪族。重忠の亡父。
佐竹 義政 常陸国の豪族。
佐竹 秀義 常陸国の豪族。佐竹氏3代当主。
泉  親衡 信濃国の豪族。
安念 僧。元・親衡の郎党。
長狭 常伴 安房国の豪族。
藤原 泰衡 奥州藤原氏4代当主。
西木戸国衡 泰衡の叔父。
藤原 秀綱 藤原氏の将。
大庭 景親 相模国の豪族。景義の弟。
長尾 定景 景親の従兄弟。
伊東 祐親 伊豆国の豪族。
山木 兼隆 伊豆国の目代。
後白河法皇 第77代天皇。
安徳天皇 第81代天皇。
後鳥羽天皇 第82代天皇。
丹後局 後白河の寵妃。
以仁王 後白河の第3皇子。
北陸宮 以仁王の子。
坊門局 後鳥羽の正室。
一条 能保 公卿。頼朝の娘婿。
三条 実宣 公卿。時政の娘婿。
坊門 忠清 公卿。時政の娘婿。
坊門 信清 公卿。忠清の父。
九条 兼実 公卿。
二位尼 清盛の妻。安徳の母。
平  宗盛 平家軍大将。
平  知盛 宗盛の弟。
公顕 近江国園城寺の僧。
尊道房 義盛に帰依する僧。
渋谷 高重 和田合戦で和田軍に加わる将。
中山 重政 和田合戦で和田軍に加わる将。
土方 正直 和田合戦で和田軍に加わる将。
大庭 景兼 和田合戦で和田軍に加わる将。
梶原 朝宗 和田合戦で和田軍に加わる将。
深沢 景家 和田合戦で和田軍に加わる将。
土肥 惟平 和田合戦で和田軍に加わる将。
.
相棒は副将軍 鎌倉謀殺 早見 俊 コスミック
時代文庫
あらすじ
 現役を退き「大日本史」の編纂に専念をしている水戸徳川家のご隠居・水戸光圀。いまだに幕閣に影響力を持つ彼はたまに燃え上がる正義心から市井の悪党を懲らしめることで民衆からの人気もあった。そんな彼の片腕となって動くのが水戸徳川家家臣・佐々野助三郎だった…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・お凛が鎌倉の実家に帰ります。
 鶴岡八幡宮・・・光圀たち一行が参拝します。
 登場人物
水戸 光圀 水戸徳川家のご隠居。67歳。4年前に隠居し「大日本史」の編纂に専念する。
佐々野助三郎 水戸徳川家家臣。28歳。光圀のお忍びの供。
安積格之進 水戸藩支局「彰考館」総裁。39歳。助三郎の手助けをする。
蜃気楼お信 水戸藩の忍び「カモメ組」きっての凄腕くノ一。18歳。
八兵衛 「彰考館」の奉公人。しっかり者で機転が利く。通称「しっかり八兵衛」。
お凛 格之進の愛妾。浅草奥山の茶店の女将。
徳川 綱吉 江戸徳川幕府5代将軍。
大野駿河守忠義 老中。越後国十日町藩主。
松本大炊助 大野家家老。
柳沢出羽守保明 老中。武蔵国川越藩主。
井村備前守正道 大坂城代。陸奥国棚倉藩主。大野のライバル的存在。
小川伊賀守元清 上野国榛名藩主。22歳。
向井 小川家家臣。
月法 谷中「妙行寺」の住職。
岩鬼 「妙行寺」の僧。元相撲取り。
早海 「妙行寺」の若い僧。
小坊主 「妙行寺」の小坊主。
畠山右衛門督重正 畠山家当主。18歳。通称「金吾の御前」。
お染の方 重正の姉。綱吉の側室。
高遠 雷蔵 畠山家用人。「金吾党」の一味。
佐川 頼母 畠山家用人。「金吾党」の一味。
相沢壱岐守昌康 相模国厚木藩主。26歳。
岩田勘三郎 相沢家江戸留守居役。
永田屋喜兵衛 神田三河町にある厚木藩御用達の骨董屋「永田屋」の主人。
峰吉 神田鍛冶町に住む偽造屋。喜兵衛の知り合い。
林  相恩 儒学者。
今野源左衛門 小伝馬町牢屋敷の同心。
関取綱次郎 打ち首になった盗人。元・関取。喜多方の酒屋の息子。
仁吉 綱次郎の手下。
河瀬安芸守昌親 陸奥国喜多方藩主。相撲好き。
根津伝八郎 河瀬家家臣。
灘乃花右衛門 綱次郎のライバル。関脇。
八幡屋勘太郎 蔵前に住む札差。
往生坊 修験者。
久六 幇間。
女中 旅籠の女中。