. |
|
|
あらすじ
幼くして現執権の嫡男として育った北条時宗は、元・高麗が日本を統治しようと動き出した頃から執権職を引き継いだ。そして日本を揺るがす国難に対し戦いを挑もうとしていた…。
|
|
作品の舞台 |
鶴岡八幡宮・・・流鏑馬や犬追物が行われました。
山ノ内・・・北条時頼邸があります。
小町・・・北条長時邸で時宗が暮らしています。
鎌倉山・・・湯上がりの時宗は千萩と月を眺めます。
若宮大路・・・評定所があります。
建長寺・・・時宗は蘭渓に相談をします。
由比ガ浜・・・浪人たちは浜辺で合戦の訓練をします。
円覚寺・・・北条時宗の墓があります。
|
|
登場人物 |
北条 時宗 |
鎌倉幕府8代執権。相模太郎。時頼の次男で嫡男。 |
北条 時頼 |
鎌倉幕府5代執権。時輔・時頼の父。最明寺入道。 |
北条 時輔 |
六波羅探題南方。時頼の長男。時宗の異母兄。 |
北条 実政 |
評定衆。九州守護。時宗の同母弟。時輔の異母弟。実頼の異母兄。 |
北条 実頼 |
評定衆。長門守護。時輔・時宗・実政の異母弟。 |
北条 時氏 |
時頼の亡父。 |
松下禅尼 |
時頼の母。時宗の祖母。 |
北条 政村 |
鎌倉幕府7代執権。8代時宗の時は連署。北条一門の長老。 |
北条 長時 |
鎌倉幕府6代執権。 |
北条 時茂 |
六波羅探題北方。長時の弟。 |
北条 義宗 |
長時の嫡男。 |
宗尊親王 |
鎌倉幕府6代将軍。 |
惟康親王 |
鎌倉幕府7代将軍。宗尊の子。 |
安達 景盛 |
幕府の有力御家人。松下禅尼の父。 |
三浦三郎重氏 |
幕府の御家人。弓の名手。 |
波木井実長 |
幕府の御家人。日蓮の帰依者。 |
佐野源左衛門常世 |
上野国佐野庄の御家人。 |
大庭四郎 |
時宗の間者。 |
今井四郎 |
時輔の家来。 |
仁田六郎 |
時輔の家来。 |
小野小十郎 |
宗尊の小姓。 |
少弐 資能 |
太宰少弐。少弐家2代当主。 |
武藤 経資 |
資能の嫡男。少弐家3代当主。 |
少弐 景資 |
資能の三男。少弐家4代当主。 |
平 経高 |
壱岐守護。 |
宗 助国 |
対馬守護。 |
馬次郎 |
助国の子。 |
弥次郎 |
助国の養子。 |
塔次郎 |
対馬の島民。 |
庄太郎入道 |
助国の家来。 |
田井三郎 |
助国の家来。 |
小太郎兵衛次郎 |
助国の家来。 |
日向 粟屋 |
備後国の御家人。 |
秋月 種宗 |
筑前国の御家人。 |
草野 経長 |
筑後国の御家人。 |
龍造寺季時 |
肥前国の御家人。 |
龍造寺家益 |
肥前国の御家人。季時の弟。 |
龍造寺季友 |
肥前国の御家人。季時・家益の弟。 |
白石六郎通泰 |
肥前国の御家人。 |
菊池 武房 |
肥後国の御家人。 |
竹崎五郎季長 |
肥後国の御家人。 |
詫間別当頼秀 |
肥後国の御家人。 |
三井三郎資長 |
肥後国の御家人。季長の義兄。 |
天野 種保 |
肥後国の御家人。 |
天野 種村 |
肥後国の御家人。 |
大友 親時 |
豊後国の御家人。 |
大友 貞親 |
豊後国の御家人。親時の子。 |
河野 通有 |
伊予国の御家人。 |
河野 道忠 |
伊予国の御家人。通有の子。 |
河野 通時 |
伊予国の御家人。通有の叔父。 |
島津 長久 |
薩摩国の御家人。 |
山田 重基 |
薩摩国の御家人。 |
秋田城盛宗 |
日本軍の将。 |
合田五郎 |
日本軍の将。 |
後深草天皇 |
第89代天皇。 |
亀山天皇 |
第90代天皇。後深草の弟。 |
鷹司 兼平 |
公卿。関白。 |
近衛 基平 |
公卿。関白。 |
一条 実経 |
公卿。関白。 |
西園寺実藤 |
公卿。太政大臣。 |
徳大寺実基 |
公卿。太政大臣。 |
鷹司 基忠 |
公卿。右大臣。 |
花山院通雅 |
公卿。右大臣。 |
源 通成 |
公卿。内大臣。 |
一条 家経 |
公卿。内大臣。実経の子。 |
良基 |
朝廷の近臣。僧。 |
千萩 |
良基の姪。 |
佐藤 氏綱 |
良基の父。後鳥羽院の北面武士。 |
明恵 |
栂尾の高僧。 |
日蓮 |
日蓮宗の祖。高僧。 |
蘭渓道隆 |
臨済宗の高僧。時宗の仏教の師。 |
クビライ |
蒙古王。 |
元宗王 |
高麗王。 |
クト |
日本征討元帥。 |
ハンチャク |
右副元帥。 |
劉復享 |
左副元帥。 |
范文虎 |
蒙古の将軍。 |
金方慶 |
高麗の将軍。 |
趙良弼 |
蒙古の使者。 |
杜世忠 |
蒙古の使者。 |
潘阜 |
高麗の使者。 |
|
. |
|
|
あらすじ
国内の領地争いでもめていた伊豆国河津の豪族・工藤祐経は伊豆国伊東の豪族・伊東祐親の長男・河津三郎祐泰との相撲に負けて腹いせに、2人の家来を使って彼を暗殺した。そんな祐泰の遺児・一万と箱王は祐経を父の仇と思いながらたくましく育っていった…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・平家滅亡後、頼朝が幕府を開きます。
由比ガ浜・・・一万丸と箱王丸が処刑されそうになります。
|
|
登場人物 |
曽我十郎祐成 |
曽我兄弟の兄。祐泰の長男。幼名・一万丸。 |
曽我五郎時宗 |
曽我兄弟の弟。祐泰の次男。幼名・箱王丸。 |
伊東入道祐親 |
伊豆国伊東の豪族。兄弟の祖父。 |
河津三郎祐泰 |
祐親の長男。兄弟の父。 |
満江御前 |
祐泰の妻。兄弟の母。実平の娘。 |
伊東 祐清 |
祐親の次男。 |
八重姫 |
祐親の末娘。頼朝の妾。 |
千鶴丸 |
頼朝と八重の子。 |
曽我太郎祐信 |
相模国曽我の里の豪族。兄弟の養父。満江の再婚相手。 |
鬼王 |
兄弟の郎党。 |
虎御前 |
祐成の妾。大磯の長者の娘。 |
工藤左衛門尉祐経 |
伊豆国河津の豪族。頼朝の腹心。陰険な策謀家。兄弟にとって父の仇。 |
犬房丸 |
祐経の子。 |
伊豆次郎祐兼 |
祐経の弟。 |
大見小藤太 |
祐経の家来。 |
八幡三郎 |
祐経の家来。 |
源 頼朝 |
伊豆国蛭ヶ小島に流刑中の源氏の御曹司。後の鎌倉幕府初代将軍。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。時政の長女。 |
源 範頼 |
頼朝の異母弟。義経の異母兄。蒲殿。 |
源 義経 |
頼朝・範頼の異母弟。幼名・遮那王、牛若。 |
木曽 義仲 |
信濃源氏の将。頼朝・範頼・義経の従兄弟。 |
北条四郎時政 |
伊豆国韮山の豪族。頼朝の腹心。時宗の烏帽子親。 |
土肥次郎実平 |
相模国の豪族。頼朝の懐刀。満江の父。 |
三浦別当義澄 |
相模国の豪族。三浦家当主。 |
三浦与一 |
義澄の養子。兄弟の母方の従兄弟。 |
和田太郎義盛 |
相模国の豪族。義澄の甥。 |
朝比奈三郎義秀 |
義盛の三男。 |
梶原平三景時 |
相模国の豪族。平家方の将。後に源氏方に寝返り頼朝の腹心。 |
梶原源太景季 |
景時の嫡男。 |
畠山次郎重忠 |
武蔵国の豪族。平家方の将。後に源氏方に寝返る。 |
千葉介常胤 |
下総国の豪族。 |
仁田四郎忠常 |
伊豆国の豪族。 |
堀弥太郎 |
頼朝の家来。兄弟の処刑の太刀取り役。 |
堀藤次 |
弥太郎の子。 |
御所五郎丸 |
頼朝の小姓。 |
阿闍梨 |
箱根権現の学僧。 |
怪傑白雪天狗 |
伊豆駒ヶ岳に住む天狗。五郎の武芸の師。その正体は不明。 |
黒法師青刃坊 |
祐経の用心棒。兄弟の邪魔をする荒法師。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。朝廷の権力者。 |
平 維盛 |
清盛の孫。 |
池禅尼 |
清盛の継母。 |
斎藤別当実盛 |
平家方の将。 |
大庭三郎景親 |
平家方の将。相模国大庭御厨の豪族。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
以仁王 |
後白河の第3皇子。 |
|
|
. |
|
|
あらすじ
幼くして現執権の嫡男として育った北条時宗は、元・高麗が日本を統治しようと動き出した頃から執権職を引き継いだ。そして日本を揺るがす国難に対し戦いを挑もうとしていた…。
|
|
作品の舞台 |
鶴岡八幡宮・・・流鏑馬や犬追物が行われました。
山ノ内・・・北条時頼邸があります。
小町・・・北条長時邸で時宗が暮らしています。
鎌倉山・・・湯上がりの時宗は千萩と月を眺めます。
若宮大路・・・評定所があります。
建長寺・・・時宗は蘭渓に相談をします。
由比ガ浜・・・浪人たちは浜辺で合戦の訓練をします。
円覚寺・・・北条時宗の墓があります。
|
|
登場人物 |
北条 時宗 |
鎌倉幕府8代執権。相模太郎。時頼の次男で嫡男。 |
北条 時頼 |
鎌倉幕府5代執権。時輔・時頼の父。最明寺入道。 |
北条 時輔 |
六波羅探題南方。時頼の長男。時宗の異母兄。 |
北条 実政 |
評定衆。九州守護。時宗の同母弟。時輔の異母弟。実頼の異母兄。 |
北条 実頼 |
評定衆。長門守護。時輔・時宗・実政の異母弟。 |
北条 時氏 |
時頼の亡父。 |
松下禅尼 |
時頼の母。時宗の祖母。 |
北条 政村 |
鎌倉幕府7代執権。8代時宗の時は連署。北条一門の長老。 |
北条 長時 |
鎌倉幕府6代執権。 |
北条 時茂 |
六波羅探題北方。長時の弟。 |
北条 義宗 |
長時の嫡男。 |
宗尊親王 |
鎌倉幕府6代将軍。 |
惟康親王 |
鎌倉幕府7代将軍。宗尊の子。 |
安達 景盛 |
幕府の有力御家人。松下禅尼の父。 |
三浦三郎重氏 |
幕府の御家人。弓の名手。 |
波木井実長 |
幕府の御家人。日蓮の帰依者。 |
佐野源左衛門常世 |
上野国佐野庄の御家人。 |
大庭四郎 |
時宗の間者。 |
今井四郎 |
時輔の家来。 |
仁田六郎 |
時輔の家来。 |
小野小十郎 |
宗尊の小姓。 |
少弐 資能 |
太宰少弐。少弐家2代当主。 |
武藤 経資 |
資能の嫡男。少弐家3代当主。 |
少弐 景資 |
資能の三男。少弐家4代当主。 |
平 経高 |
壱岐守護。 |
宗 助国 |
対馬守護。 |
馬次郎 |
助国の子。 |
弥次郎 |
助国の養子。 |
塔次郎 |
対馬の島民。 |
庄太郎入道 |
助国の家来。 |
田井三郎 |
助国の家来。 |
小太郎兵衛次郎 |
助国の家来。 |
日向 粟屋 |
備後国の御家人。 |
秋月 種宗 |
筑前国の御家人。 |
草野 経長 |
筑後国の御家人。 |
龍造寺季時 |
肥前国の御家人。 |
龍造寺家益 |
肥前国の御家人。季時の弟。 |
龍造寺季友 |
肥前国の御家人。季時・家益の弟。 |
白石六郎通泰 |
肥前国の御家人。 |
菊池 武房 |
肥後国の御家人。 |
竹崎五郎季長 |
肥後国の御家人。 |
詫間別当頼秀 |
肥後国の御家人。 |
三井三郎資長 |
肥後国の御家人。季長の義兄。 |
天野 種保 |
肥後国の御家人。 |
天野 種村 |
肥後国の御家人。 |
大友 親時 |
豊後国の御家人。 |
大友 貞親 |
豊後国の御家人。親時の子。 |
河野 通有 |
伊予国の御家人。 |
河野 道忠 |
伊予国の御家人。通有の子。 |
河野 通時 |
伊予国の御家人。通有の叔父。 |
島津 長久 |
薩摩国の御家人。 |
山田 重基 |
薩摩国の御家人。 |
秋田城盛宗 |
日本軍の将。 |
合田五郎 |
日本軍の将。 |
後深草天皇 |
第89代天皇。 |
亀山天皇 |
第90代天皇。後深草の弟。 |
鷹司 兼平 |
公卿。関白。 |
近衛 基平 |
公卿。関白。 |
一条 実経 |
公卿。関白。 |
西園寺実藤 |
公卿。太政大臣。 |
徳大寺実基 |
公卿。太政大臣。 |
鷹司 基忠 |
公卿。右大臣。 |
花山院通雅 |
公卿。右大臣。 |
源 通成 |
公卿。内大臣。 |
一条 家経 |
公卿。内大臣。実経の子。 |
良基 |
朝廷の近臣。僧。 |
千萩 |
良基の姪。 |
佐藤 氏綱 |
良基の父。後鳥羽院の北面武士。 |
明恵 |
栂尾の高僧。 |
日蓮 |
日蓮宗の祖。高僧。 |
蘭渓道隆 |
臨済宗の高僧。時宗の仏教の師。 |
クビライ |
蒙古王。 |
元宗王 |
高麗王。 |
クト |
日本征討元帥。 |
ハンチャク |
右副元帥。 |
劉復享 |
左副元帥。 |
范文虎 |
蒙古の将軍。 |
金方慶 |
高麗の将軍。 |
趙良弼 |
蒙古の使者。 |
杜世忠 |
蒙古の使者。 |
潘阜 |
高麗の使者。 |
|
. |
|
少年少女日本史談
源氏と平家
-源平合戦から鎌倉時代へ- |
浅野 晃 |
偕成社 |
|
あらすじ
恩賞の不平等を不満に思っていた源義朝は、平家を討つために動いたが戦に敗れその首を討ち取られた。遺児の頼朝は捕らえられ平家の棟梁・平清盛のもとに連れてこられたが、継母の池禅尼の助命嘆願により伊豆国蛭ヶ小島に流刑されることになった…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・平家滅亡後、頼朝が幕府を開きます。
|
|
登場人物 |
源 頼朝 |
源氏の御曹司。義朝の三男。後の鎌倉幕府初代将軍。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。時政の長女。 |
源左馬頭義朝 |
源氏の棟梁。頼朝の父。 |
源悪源太義平 |
義朝の長男。 |
源 朝長 |
義朝の次男。 |
源 範頼 |
義朝の六男。頼朝の異母弟。 |
阿野 全成 |
義朝の七男。頼朝・範頼の異母弟。義円・義経の同母兄。 |
源 義円 |
義朝の八男。頼朝・範頼の異母弟。全成の同母弟。義経の同母兄。 |
源九郎義経 |
義朝の九男。頼朝・範頼の異母弟。全成・義円の同母弟。 |
常盤御前 |
義朝の愛妾。全成・義円・義経の母。 |
延寿 |
義朝の愛妾。大炊の娘。 |
大炊 |
美濃国青墓宿の長者。延寿の父。 |
夜叉姫 |
義朝と延寿の娘。 |
八重姫 |
頼朝の妾。祐親の末娘。 |
陸奥六郎義隆 |
義朝の叔父。 |
源 義盛 |
義朝の末弟。頼朝の叔父。新宮十郎行家。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。朝廷の権力者。 |
平 重盛 |
清盛の長男。小松殿。 |
平 維盛 |
重盛の長男。黄瀬川の戦いの総大将。 |
平 資盛 |
重盛の次男。 |
平 宗盛 |
清盛の次男。 |
平 頼盛 |
清盛の弟。 |
平 忠度 |
清盛・頼盛の弟。黄瀬川の戦いの副将。 |
池禅尼 |
清盛の継母。頼盛の実母。 |
鎌田 政家 |
義朝の家来。 |
斎藤別当実盛 |
義朝の家来。 |
熊谷次郎直実 |
義朝の家来。 |
三浦藤次郎義澄 |
義朝の家来。 |
波多野次郎義直 |
義朝の家来。 |
岡部六弥太忠澄 |
義朝の家来。 |
猪俣小平六 |
義朝の家来。 |
平山武者所季重 |
義朝の家来。 |
上総介広常 |
義朝の家来。 |
佐渡 重成 |
義朝の家来。 |
平賀 義信 |
義朝の家来。 |
渋谷金王丸 |
義朝の家来。 |
長田 忠致 |
尾張国内海の住人。政家の舅。 |
長田 景致 |
忠致の子。 |
武田 信義 |
甲斐源氏4代当主。 |
武田 信光 |
信義の五男。甲斐源氏5代当主。 |
安田 義定 |
信義の弟。 |
木曽冠者義仲 |
信濃源氏の将。頼朝の従兄弟。 |
河辺太郎重直 |
源氏一門の将。尾張国の住人。 |
佐竹冠者正義 |
源氏一門の将。常陸国の住人。 |
佐竹 義政 |
正義の嫡男。 |
北条四郎時政 |
伊豆国韮山の豪族。頼朝の腹心。 |
江間小四郎義時 |
時政の次男。政子の同母弟。 |
安達藤九郎盛長 |
頼朝の従者。後の幕府の有力御家人。 |
土肥次郎実平 |
頼朝の家来。 |
土肥弥太郎遠平 |
頼朝の家来。実平の子。 |
工藤介茂光 |
頼朝の家来。 |
工藤五郎親光 |
頼朝の家来。茂光の子。 |
加藤五郎宗員 |
頼朝の家来。 |
加藤 景廉 |
頼朝の家来。宗員の子。 |
佐奈田与一義忠 |
頼朝の家来。義実の子。 |
天野藤内遠景 |
頼朝の家来。 |
天野六郎政景 |
頼朝の家来。遠景の子。 |
佐々木秀義 |
頼朝の家来。近江国の住人。 |
佐々木定綱 |
頼朝の家来。秀義の長男。 |
佐々木経高 |
頼朝の家来。秀義の次男。 |
佐々木盛綱 |
頼朝の家来。秀義の三男。 |
佐々木高綱 |
頼朝の家来。秀義の四男。 |
宇佐見三郎助茂 |
頼朝の家来。 |
宇佐見平太政光 |
頼朝の家来。助茂の長男。 |
宇佐見平次実政 |
頼朝の家来。助茂の次男。 |
土屋三郎宗遠 |
頼朝の家来。 |
新田四郎忠常 |
頼朝の家来。 |
大庭平太景能 |
頼朝の家来。 |
豊田五郎景俊 |
頼朝の家来。大庭景義。 |
江太新平次 |
頼朝の家来。 |
洲崎三郎 |
景廉の家来。 |
家安 |
義忠の家来。 |
定康 |
源氏ゆかりの者。 |
佐原 義連 |
幕府の有力御家人。 |
三浦大介義明 |
義澄・義連の父。 |
和田小太郎義盛 |
幕府の有力御家人。義明の孫。 |
岡崎 義実 |
幕府の有力御家人。義盛の弟。 |
下河辺行平 |
幕府の御家人。 |
大江 広元 |
幕府の官吏。元・幕府の官吏。公文所別当。 |
三善 康信 |
幕府の官吏。元・朝廷の下級官吏。問注所執事。頼朝の乳母の甥。 |
千葉介常胤 |
幕府の有力御家人。 |
平弥平兵衛宗清 |
平家の侍大将。頼盛の家来。 |
丹波藤三 |
宗清の家来。 |
季通 |
宗清の家来。 |
源吾盛安 |
宗清の家来。 |
平 貞能 |
平家の家人。伊勢国の住人。 |
大庭 景親 |
平家方の将。景能の弟。 |
俣野五郎景久 |
平家方の将。景能・景親の弟。 |
大庭 景尚 |
平家方の将。景能・景親・景久の弟。 |
伊東次郎祐親 |
平家方の将。 |
伊東 祐清 |
平家方の将。祐親の子。 |
長尾 為景 |
平家方の将。 |
長尾 定景 |
平家方の将。為景の弟。 |
梶原平三景時 |
平家方の将。後に源氏方の将。頼朝の腹心。 |
畠山 重忠 |
平家方の将。後に源氏方の将。 |
千田 親政 |
平家方の将。 |
山内首藤経俊 |
平家方の将。 |
岡部弥次郎 |
平家方の将。忠澄の子。 |
渋谷庄司重国 |
平家方の将。 |
八牧判官兼隆 |
平家方の将。伊豆国目代。 |
堤 遠信 |
平家方の将。 |
関屋八郎 |
平家方の将。兼隆の家来。弓の名人。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
安徳天皇 |
第81代天皇。 |
松殿 基房 |
公卿。関白。 |
藤原 成親 |
後白河の近臣。公卿。 |
平 康頼 |
後白河の近臣。公卿。 |
多田蔵人行綱 |
後白河の近臣。 |
藤原 成経 |
後白河の近臣。参議。 |
西光 |
後白河の近臣。僧。 |
俊寛 |
後白河の近臣。僧。 |
中原 康定 |
朝廷の官吏。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
源 兼綱 |
頼政の次男。 |
以仁王 |
後白河の第3皇子。 |
文覚 |
元武士の僧。 |
比企尼 |
頼朝の乳母。 |
比企掃部允 |
比企尼の夫。 |
藤原 秀衡 |
奥州藤原氏3代当主。 |
藤原 泰衡 |
奥州藤原氏4代当主。秀衡の次男。 |
武蔵坊弁慶 |
義経の家来。 |
源内兵衛真弘 |
美濃国森山宿の暴れ者。 |
阿願坊 |
老僧。 |
|
. |
|
|
あらすじ
恩賞の不平等を不満に思っていた源義朝は、平家を討つために動いたが戦に敗れその首を討ち取られた。遺児の頼朝は捕らえられ平家の棟梁・平清盛のもとに連れてこられたが、継母の池禅尼の助命嘆願により伊豆国蛭ヶ小島に流刑されることになった…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・平家滅亡後、頼朝が幕府を開きます。
|
|
登場人物 |
源 頼朝 |
源氏の御曹司。義朝の三男。後の鎌倉幕府初代将軍。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。時政の長女。 |
源左馬頭義朝 |
源氏の棟梁。頼朝の父。 |
源悪源太義平 |
義朝の長男。 |
源 朝長 |
義朝の次男。 |
源 範頼 |
義朝の六男。頼朝の異母弟。 |
阿野 全成 |
義朝の七男。頼朝・範頼の異母弟。義円・義経の同母兄。 |
源 義円 |
義朝の八男。頼朝・範頼の異母弟。全成の同母弟。義経の同母兄。 |
源九郎義経 |
義朝の九男。頼朝・範頼の異母弟。全成・義円の同母弟。 |
常盤御前 |
義朝の愛妾。全成・義円・義経の母。 |
延寿 |
義朝の愛妾。大炊の娘。 |
大炊 |
美濃国青墓宿の長者。延寿の父。 |
夜叉姫 |
義朝と延寿の娘。 |
八重姫 |
頼朝の妾。祐親の末娘。 |
陸奥六郎義隆 |
義朝の叔父。 |
源 義盛 |
義朝の末弟。頼朝の叔父。新宮十郎行家。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。朝廷の権力者。 |
平 重盛 |
清盛の長男。小松殿。 |
平 維盛 |
重盛の長男。黄瀬川の戦いの総大将。 |
平 資盛 |
重盛の次男。 |
平 宗盛 |
清盛の次男。 |
平 頼盛 |
清盛の弟。 |
平 忠度 |
清盛・頼盛の弟。黄瀬川の戦いの副将。 |
池禅尼 |
清盛の継母。頼盛の実母。 |
鎌田 政家 |
義朝の家来。 |
斎藤別当実盛 |
義朝の家来。 |
熊谷次郎直実 |
義朝の家来。 |
三浦藤次郎義澄 |
義朝の家来。 |
波多野次郎義直 |
義朝の家来。 |
岡部六弥太忠澄 |
義朝の家来。 |
猪俣小平六 |
義朝の家来。 |
平山武者所季重 |
義朝の家来。 |
上総介広常 |
義朝の家来。 |
佐渡 重成 |
義朝の家来。 |
平賀 義信 |
義朝の家来。 |
渋谷金王丸 |
義朝の家来。 |
長田 忠致 |
尾張国内海の住人。政家の舅。 |
長田 景致 |
忠致の子。 |
武田 信義 |
甲斐源氏4代当主。 |
武田 信光 |
信義の五男。甲斐源氏5代当主。 |
安田 義定 |
信義の弟。 |
木曽冠者義仲 |
信濃源氏の将。頼朝の従兄弟。 |
河辺太郎重直 |
源氏一門の将。尾張国の住人。 |
佐竹冠者正義 |
源氏一門の将。常陸国の住人。 |
佐竹 義政 |
正義の嫡男。 |
北条四郎時政 |
伊豆国韮山の豪族。頼朝の腹心。 |
江間小四郎義時 |
時政の次男。政子の同母弟。 |
安達藤九郎盛長 |
頼朝の従者。後の幕府の有力御家人。 |
土肥次郎実平 |
頼朝の家来。 |
土肥弥太郎遠平 |
頼朝の家来。実平の子。 |
工藤介茂光 |
頼朝の家来。 |
工藤五郎親光 |
頼朝の家来。茂光の子。 |
加藤五郎宗員 |
頼朝の家来。 |
加藤 景廉 |
頼朝の家来。宗員の子。 |
佐奈田与一義忠 |
頼朝の家来。義実の子。 |
天野藤内遠景 |
頼朝の家来。 |
天野六郎政景 |
頼朝の家来。遠景の子。 |
佐々木秀義 |
頼朝の家来。近江国の住人。 |
佐々木定綱 |
頼朝の家来。秀義の長男。 |
佐々木経高 |
頼朝の家来。秀義の次男。 |
佐々木盛綱 |
頼朝の家来。秀義の三男。 |
佐々木高綱 |
頼朝の家来。秀義の四男。 |
宇佐見三郎助茂 |
頼朝の家来。 |
宇佐見平太政光 |
頼朝の家来。助茂の長男。 |
宇佐見平次実政 |
頼朝の家来。助茂の次男。 |
土屋三郎宗遠 |
頼朝の家来。 |
新田四郎忠常 |
頼朝の家来。 |
大庭平太景能 |
頼朝の家来。 |
豊田五郎景俊 |
頼朝の家来。大庭景義。 |
江太新平次 |
頼朝の家来。 |
洲崎三郎 |
景廉の家来。 |
家安 |
義忠の家来。 |
定康 |
源氏ゆかりの者。 |
佐原 義連 |
幕府の有力御家人。 |
三浦大介義明 |
義澄・義連の父。 |
和田小太郎義盛 |
幕府の有力御家人。義明の孫。 |
岡崎 義実 |
幕府の有力御家人。義盛の弟。 |
下河辺行平 |
幕府の御家人。 |
大江 広元 |
幕府の官吏。元・幕府の官吏。公文所別当。 |
三善 康信 |
幕府の官吏。元・朝廷の下級官吏。問注所執事。頼朝の乳母の甥。 |
千葉介常胤 |
幕府の有力御家人。 |
|
|
平弥平兵衛宗清 |
平家の侍大将。頼盛の家来。 |
丹波藤三 |
宗清の家来。 |
季通 |
宗清の家来。 |
源吾盛安 |
宗清の家来。 |
平 貞能 |
平家の家人。伊勢国の住人。 |
大庭 景親 |
平家方の将。景能の弟。 |
俣野五郎景久 |
平家方の将。景能・景親の弟。 |
大庭 景尚 |
平家方の将。景能・景親・景久の弟。 |
伊東次郎祐親 |
平家方の将。 |
伊東 祐清 |
平家方の将。祐親の子。 |
長尾 為景 |
平家方の将。 |
長尾 定景 |
平家方の将。為景の弟。 |
梶原平三景時 |
平家方の将。後に源氏方の将。頼朝の腹心。 |
畠山 重忠 |
平家方の将。後に源氏方の将。 |
千田 親政 |
平家方の将。 |
山内首藤経俊 |
平家方の将。 |
岡部弥次郎 |
平家方の将。忠澄の子。 |
渋谷庄司重国 |
平家方の将。 |
八牧判官兼隆 |
平家方の将。伊豆国目代。 |
堤 遠信 |
平家方の将。 |
関屋八郎 |
平家方の将。兼隆の家来。弓の名人。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
安徳天皇 |
第81代天皇。 |
松殿 基房 |
公卿。関白。 |
藤原 成親 |
後白河の近臣。公卿。 |
平 康頼 |
後白河の近臣。公卿。 |
多田蔵人行綱 |
後白河の近臣。 |
藤原 成経 |
後白河の近臣。参議。 |
西光 |
後白河の近臣。僧。 |
俊寛 |
後白河の近臣。僧。 |
中原 康定 |
朝廷の官吏。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
源 兼綱 |
頼政の次男。 |
以仁王 |
後白河の第3皇子。 |
文覚 |
元武士の僧。 |
比企尼 |
頼朝の乳母。 |
比企掃部允 |
比企尼の夫。 |
藤原 秀衡 |
奥州藤原氏3代当主。 |
藤原 泰衡 |
奥州藤原氏4代当主。秀衡の次男。 |
武蔵坊弁慶 |
義経の家来。 |
源内兵衛真弘 |
美濃国森山宿の暴れ者。 |
阿願坊 |
老僧。 |
|
|
|