光 明 寺 こうみょうじ |
|
DATA |
山号寺号 |
天照山蓮華院光明寺 |
宗 派 |
浄土宗 |
住 所 |
材木座6-17-19 |
拝観時間 |
7:00~16:30 |
拝 観 料 |
無料 |
交 通 |
鎌倉駅東口よりバス 「光明寺」徒歩1分 |
H P |
浄土宗大本山 光明寺 |
|
概 要 |
・1243年、鎌倉幕府4代執権・北条経時が然阿良忠を迎えて開山した。その後、寺は栄え念仏道場の中心となる。
・1495年、後土御門天皇から浄土宗の「関東総本山」の称号を受け、勅許寺に定められた。
・1946年、文化の育成を目的とした「鎌倉アカデミア」が開校された。
・浄土宗の教えを表した「三尊五祖の石庭」は、小堀遠州作といわれている。
・光明寺の大檀家である延岡藩の内藤家歴代の墓地がある。
・鎌倉三十三所観音霊場の第18番札所。
・格式高い寺だが、住み着くネコの姿も多くのんびりとした雰囲気も持っている。
|
|
|
|
|
お十夜法要 |
|
1495年戦国時代の最中、戦は終わることを知らず民の生活は困窮しまるで地獄絵のようだった。
この状態に時の帝、後土御門天皇は悲しまれ一日も早く平穏な日々が来ることを望み、朝廷との関係が深かった光明寺第9世の観譽祐崇上人に「十夜法要」を行うことを勅許した。
「十夜法要」は毎年10月12日~15日にかけて行われる。
各地から来られたお導師が僧侶や楽人たちと九品寺から大行列で練り歩く「練行列」を始め、稚児礼讃舞や雅楽の奉奏、施餓鬼会、献茶、双盤念仏などが行われる。また山門前には夜店が並びたくさんの人々が賑わいをみせる。
昔は夜通し法要や念仏が行われていたが、近頃は周辺への影響など諸事情で深夜まで行うようになっている。 |
|
|
|
|
鎌倉アカデミア |
|
1946年、新たな時代への教育を目指した自主大学「鎌倉アカデミア」が光明寺で開校された。学長である哲学者・三枝博音のもと、教授陣は作家の高見順、演出家の村山知義、俳優の千田是也・宇野重吉などを迎えた。
寺の本堂と庫裡を教室とした縛りのない自由でユーモラスな教育をすすめ、作家の山口瞳、作曲家のいずみたく、映画監督の鈴木清順、俳優の高松英郎・左幸子、タレントで放送作家の前田武彦などたくさんの逸材を輩出した。
しかし開校当初からの資金難を理由にわずか4年半で閉校した。 |
|
秋葉山大権現 |
|
地元の漁師には水上交通安全の神であり、光明寺の火伏せの守護神。
1714年に遠江の秋葉神社から光明寺の裏山に勧請した。
昔はお篝焚きが行われ山全体が燃えているように見えていたが、明治時代にやめてしまっている。 |
|
境内の風景 |
|
|
|
大殿(祖師堂)です。 |
大きな山門があります。 |
三尊五祖の石庭です。 |
|
|
|
山門には後花園天皇直筆の扁額。 |
山門からは稲村ガ崎が見えます。 |
お寺の本当の主たちです。
参拝客が近づいても平気な顔をしています。 |
|
舞台となった作品 |
|
|