日蓮の伝記
日蓮の伝記の作品です。

作品名 発行年
日蓮 1952
日本偉人物語 辻説法に立った日蓮 1952
受難の聖者 日蓮 1954
日本史にかがやく偉人物語 日蓮 1957
苦難の聖雄 日蓮 1962
.
日蓮 栗原 登 玉川大学出版部
あらすじ
 安房国の清澄寺に預けられた小湊の漁師の子・善日麿は、さらに鎌倉へ4年、比叡山に11年出向き修業を積んだ。そして「日蓮」と名を改めた彼は、鎌倉・大町の辻に立ち民衆に向かって説法を行なうのだが…。

 作品の舞台
 光明寺・・・16歳になった蓮長は大阿上人を訪ねます。
 壽福寺・・・蓮長は禅宗の研究をします。
 小町・・・日蓮は民衆に対して辻説法を行ないます。
 松葉ヶ谷・・・日蓮の庵が北条方によって焼き討ちに遭います。
 稲村ガ崎・・・良観は檀を作り雨乞いをします。
 七里ガ浜・・・日蓮は檀を作り雨乞いをします。
 龍ノ口・・・日蓮の処刑が中止になります。
 登場人物
日蓮 安房国小湊の漁師の子。日蓮宗の祖。善日麿→薬王麿→蓮長→日蓮と名を変える。
貫名 重忠 日蓮の父。安房国小湊の漁師。元・遠江国貫名の領主。法名・妙日。
梅菊 日蓮の母。安房国小湊の住人・大野義清の娘。法名・妙蓮。
日昭 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。元・比叡僧・弁公。
日朗 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。下総国平賀の住人・平賀有国の次男。幼名・吉祥麿。
日興 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。甲斐国鰍沢の生まれ。実相寺の僧・伯耆坊。
日向 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。
日頂 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。
日持 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。
日乗 日蓮の弟子。佐渡に住む僧。武士・近藤清久の子。最蓮房。
日像 日蓮の弟子。稚児僧。経一麿。
鏡忍 日蓮の弟子。元・武士。
左藤次 日蓮の弟子。
道善法師 安房・清澄寺の住職。日蓮の仏教の師。
浄顕 清澄寺の先輩僧。
義浄 清澄寺の先輩僧。
大阿 鎌倉・光明寺の住職。日蓮の仏教の師。
北条 時頼 鎌倉幕府5代執権。
北条 長時 鎌倉幕府6代執権。
北条 政村 鎌倉幕府7代執権。
北条 時宗 鎌倉幕府8代執権。時頼の嫡男。
北条 時輔 時宗の異母兄。六波羅探題。
宗尊親王 鎌倉幕府6代将軍。
平  頼綱 得宗家の御内人。
平  盛時 政村の家来。頼綱の父。
大仏 朝直 北条一門の将。幕府評定衆の筆頭。
大仏 宣時 北条一門の将。朝直の嫡男。
極楽寺入道重時 北条一門の将。長時の父。念仏信者。日蓮を敵視する。
名越尾張前司時章 北条一門の将。評定衆。
四条金吾頼基 幕府の御家人。日蓮の信者。
進士太郎善春 幕府の御家人。日蓮の信者。
池上 宗仲 幕府の御家人。工事奉行。日蓮の信者。
宿谷左衛門光則 幕府の御家人。寺社職。日蓮の信者。
東条左衛門景信 安房国小湊の地頭。日蓮を敵視する。
工藤 吉隆 安房国天津城主。日蓮の信者。
富木五郎胤継 下総国葛飾郡八幡郷若宮の住人。日蓮の信者。
波木井実長 甲斐国波木井の地頭。日蓮の信者。
荏原 義宗 武蔵国の豪族。日蓮の信者。
本間六郎左衛門重連 佐渡国の守護代。相模国愛甲の住人。朝直の家来。日蓮の信者。
比企大学三郎能本 鎌倉に住む僧。儒学者。日蓮の信者。
良観 鎌倉・極楽寺の住職。
道阿 鎌倉・新善光寺の住職。
念阿 鎌倉・光明寺の住職。
行敏 鎌倉・浄光明寺の住職。
隆観 鎌倉・高徳院大仏殿の別当。
俊範 比叡山延暦寺の高僧。三塔の総学頭。
円爾 臨済宗の高僧。
道元 曹洞宗の高祖。
阿仏房 佐渡に住む僧。文覚の弟。元・武士の遠藤武者所為盛。法名・妙日。
阿仏房の妻。法名・千日尼。
伊東八郎左衛門朝高 伊豆国伊東の地頭。
弥三郎 伊豆国川奈の漁師。
弥三郎の妻。
唯阿房 佐渡に住む念仏僧。
生喩房 佐渡に住む念仏僧。
印性房 佐渡に住む念仏僧。
慈道房 佐渡に住む念仏僧。
安達城四郎時盛 幕府の御家人。安達泰盛の弟。
依智三郎道重 幕府の役人。日蓮の首斬り役。
江川太郎左衛門 伊豆国韮山の住人。
高森五郎時光 上総国墨田の住人。
石河右衛門 越後国寺泊の住人。
宗  助国 対馬の地頭。
三枝小太郎 助国の家来。
斎藤兵衛次郎 助国の家来。
平  景隆 壱岐の守護代。
宗三郎 景隆の家来。
草野 次郎 筑後国唐津の住人。
河野 通有 伊予国石井の豪族。
合田 五郎 肥前国合田の住人。
竹崎 季長 肥後国竹崎の住人。
大矢野種保 肥後国天草の住人。
忽必烈 蒙古の皇帝。
.
日本偉人物語
辻説法に立った日蓮
菅 忠道 泰光堂
あらすじ
 安房・小湊の漁師の子・善日麿は清澄寺で修業を行なった。やがて彼は鎌倉や比叡山でさらに修業を積み「日蓮」と名前を変え民衆に法華経を説こうとするのだが…。

 作品の舞台
 小町・・・日蓮は民衆に対して辻説法を行ないます。
 登場人物
日蓮 安房国小湊の漁師の子。日蓮宗の祖。善日麿→薬王麿→蓮長→日蓮と名を変える。
北条 時宗 鎌倉幕府8代執権。
.
受難の聖者 日蓮 山本和夫 ポプラ社
あらすじ
 安房国の清澄寺に預けられた小湊の漁師の子・善日麿は、さらに鎌倉へ4年、比叡山に11年出向き修業を積んだ。そして「日蓮」と名を改めた彼は、鎌倉・大町の辻に立ち民衆に向かって説法を行なうのだが…。

 作品の舞台
 小町・・・日蓮は民衆に対して辻説法を行ないます。
 松葉ヶ谷・・・日蓮が庵を結びます。
 龍ノ口・・・日蓮の庵が北条方の焼き討ちに遭います。
 登場人物
日蓮 安房国小湊の漁師の子。日蓮宗の祖。善日麿→薬王麿→蓮長→日蓮と名を変える。
貫名 重忠 日蓮の父。安房国小湊の漁師。元・遠江国貫名の領主。法名・妙日。
梅菊 日蓮の母。安房国小湊の住人・大野義清の娘。法名・妙蓮。
日昭 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。元・比叡僧・弁公。
日朗 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。下総国平賀の住人・平賀有国の次男。幼名・吉祥麿。
日興 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。甲斐国鰍沢の生まれ。実相寺の僧・伯耆坊。
日向 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。
日頂 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。
日持 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。
鏡忍 日蓮の弟子。元・武士。
能登房 日蓮の弟子。
乗観 日蓮の弟子。
長英 日蓮の弟子。
経一房 日蓮の弟子。稚児僧。
熊王丸 日蓮の弟子。稚児僧。
道善法師 安房・清澄寺の住職。日蓮の仏教の師。
浄顕 清澄寺の先輩僧。
義浄 清澄寺の先輩僧。
円智 清澄寺の先輩僧。日蓮を敵視する。
不思議法師 清澄寺の本尊を彫った老僧。
大阿 鎌倉・光明寺の住職。日蓮の仏教の師。
北条 時頼 鎌倉幕府5代執権。
北条 長時 鎌倉幕府6代執権。
北条 政村 鎌倉幕府7代執権。
北条 時宗 鎌倉幕府8代執権。時頼の嫡男。
北条 時輔 時宗の異母兄。六波羅探題。
宗尊親王 鎌倉幕府6代将軍。
平  頼綱 得宗家の御内人。
平  盛時 政村の家来。頼綱の父。
大仏 朝直 北条一門の将。幕府評定衆の筆頭。
大仏 宣時 北条一門の将。朝直の嫡男。
大仏 時盛 北条一門の将。朝直の弟。日蓮の信者。
極楽寺入道重時 北条一門の将。長時の父。念仏信者。日蓮を敵視する。
名越尾張前司時章 北条一門の将。評定衆。
四条金吾頼基 幕府の御家人。日蓮の信者。
進士太郎善春 幕府の御家人。日蓮の信者。
池上 宗仲 幕府の御家人。工事奉行。日蓮の信者。
宿谷左衛門光則 幕府の御家人。寺社職。日蓮の信者。
東条左衛門景信 安房国小湊の地頭。日蓮を敵視する。
工藤 吉隆 安房国天津城主。日蓮の信者。
富木五郎胤継 下総国葛飾郡八幡郷若宮の住人。日蓮の信者。
波木井実長 甲斐国波木井の地頭。日蓮の信者。
荏原 義宗 武蔵国の豪族。日蓮の信者。
本間六郎左衛門重連 佐渡国の守護代。相模国愛甲の住人。朝直の家来。日蓮の信者。
良観 鎌倉・極楽寺の住職。
道阿 鎌倉・新善光寺の住職。
念阿 鎌倉・光明寺の住職。
行敏 鎌倉・浄光明寺の住職。
隆観 鎌倉・高徳院大仏殿の別当。
俊範 比叡山延暦寺の高僧。三塔の総学頭。
円爾 臨済宗の高僧。
道元 曹洞宗の高祖。
阿仏房 佐渡に住む僧。文覚の弟。元・武士の遠藤武者所為盛。法名・妙日。
阿仏房の妻。法名・千日尼。
浄円 安房・蓮華寺の住職。
伊東八郎左衛門朝高 伊豆国伊東の地頭。
弥三郎 伊豆国川奈の漁師。
弥三郎の妻。
唯阿房 佐渡に住む念仏僧。
生喩房 佐渡に住む念仏僧。
印性房 佐渡に住む念仏僧。
慈道房 佐渡に住む念仏僧。
尼御前 安房国小湊の領主。
茂太 日蓮の幼友達。
藤太 日蓮の長兄。
伸三 日蓮の次兄。
藤平 日蓮の末弟。
忽必烈 蒙古の皇帝。
.
日本史にかがやく偉人物語
日蓮
北小路健 学習研究社
出版部
あらすじ
  安房国の清澄寺に預けられた小湊の漁師の子・善日麿は、さらに鎌倉へ4年、比叡山に11年出向き修業を積んだ。そして「日蓮」と名を改めた彼は、鎌倉・大町の辻に立ち民衆に向かって説法を行なうのだが…。

 作品の舞台
 小町・・・日蓮は民衆に対して辻説法を行ないます。
 登場人物
日蓮 安房国小湊の漁師の子。日蓮宗の祖。善日麿→薬王麿→蓮長→日蓮と名を変える。
法然 浄土宗の開祖。
親鸞 浄土真宗の開祖。
道元 曹洞宗の開祖。
栄西 臨済宗の開祖。
忍性 律宗の僧。
北条 時頼 鎌倉幕府5代執権。
北条 時宗 鎌倉幕府8代執権。時頼の嫡男。
クビライ 蒙古の皇帝。
.
苦難の聖雄 日蓮 福田清人 偕成社
あらすじ
 安房国の清澄寺に預けられた小湊の漁師の子・善日麿は、さらに鎌倉へ4年、比叡山に11年出向き修業を積んだ。そして「日蓮」と名を改めた彼は、鎌倉・大町の辻に立ち民衆に向かって説法を行なうのだが…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・蓮長は鎌倉にある大阿上人の庵を訪ねます。
 松葉ヶ谷・・・1253年、日蓮は小さな庵を結びます。
 小町・・・日蓮は民衆に向かって辻説法を行ないます。
 長谷・・・日蓮は宿谷光則邸を訪ねます。
 極楽寺・・・幕府は良観に雨乞いを命じます。
 七里ガ浜・・・田沼の池で日蓮が雨乞いをします。
 龍ノ口・・・日蓮が処刑されそうになります。
 登場人物
日蓮 安房国小湊の漁師の子。日蓮宗の祖。善日麿→薬王麿→蓮長→日蓮と名を変える。
貫名 重忠 日蓮の父。安房国小湊の漁師。元・遠江国貫名の領主。法名・妙日。
梅菊 日蓮の母。安房国小湊の住人・大野義清の娘。法名・妙蓮。
日昭 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。元・比叡僧・弁公。
日朗 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。下総国平賀の住人・平賀有国の次男。幼名・吉祥麿。
日興 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。甲斐国鰍沢の生まれ。実相寺の僧・伯耆坊。
日向 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。
日頂 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。
日持 日蓮の高弟。日蓮六老僧のひとり。
鏡忍 日蓮の弟子。元・武士。
道善法師 安房・清澄寺の住職。日蓮の仏教の師。
浄顕 清澄寺の先輩僧。
義浄 清澄寺の先輩僧。
大阿 鎌倉・光明寺の住職。日蓮の仏教の師。
北条 時頼 鎌倉幕府5代執権。
北条 長時 鎌倉幕府6代執権。
北条 政村 鎌倉幕府7代執権。
北条 時宗 鎌倉幕府8代執権。時頼の嫡男。
北条 時輔 時宗の異母兄。六波羅探題。
宗尊親王 鎌倉幕府6代将軍。
平  頼綱 得宗家の御内人。
平  盛時 政村の家来。頼綱の父。
小輔房 頼綱の家来。軍団一の剛力。
大仏 朝直 北条一門の将。幕府評定衆の筆頭。
大仏 宣時 北条一門の将。朝直の嫡男。
極楽寺入道重時 北条一門の将。長時の父。念仏信者。日蓮を敵視する。
名越尾張前司時章 北条一門の将。評定衆。
四条金吾頼基 幕府の御家人。日蓮の信者。
進士太郎善春 幕府の御家人。日蓮の信者。
池上 宗仲 幕府の御家人。工事奉行。日蓮の信者。
宿谷左衛門光則 幕府の御家人。寺社職。日蓮の信者。
東条左衛門景信 安房国小湊の地頭。日蓮を敵視する。
工藤 吉隆 安房国天津城主。日蓮の信者。
富木五郎胤継 下総国葛飾郡八幡郷若宮の住人。日蓮の信者。
波木井実長 甲斐国波木井の地頭。日蓮の信者。
荏原 義宗 武蔵国の豪族。日蓮の信者。
本間六郎左衛門重連 佐渡国の守護代。相模国愛甲の住人。朝直の家来。日蓮の信者。
比企大学三郎能本 鎌倉に住む僧。儒学者。日蓮の信者。
良観 鎌倉・極楽寺の住職。
道阿 鎌倉・新善光寺の住職。
念阿 鎌倉・光明寺の住職。
行敏 鎌倉・浄光明寺の住職。
隆観 鎌倉・高徳院大仏殿の別当。
智証 山城・三井寺の高僧。
俊範 比叡山延暦寺の高僧。三塔の総学頭。
円爾 臨済宗の高僧。
道元 曹洞宗の高祖。
阿仏房 佐渡に住む僧。文覚の弟。元・武士の遠藤武者所為盛。法名・妙日。
阿仏房の妻。法名・千日尼。
伊東八郎左衛門朝高 伊豆国伊東の地頭。
弥三郎 伊豆国川奈の漁師。
弥三郎の妻。
唯阿房 佐渡に住む念仏僧。
生喩房 佐渡に住む念仏僧。
印性房 佐渡に住む念仏僧。
慈道房 佐渡に住む念仏僧。
一の谷入道 相模国一の谷の地頭。
本間十郎信重 一の谷の息子。
忽必烈 蒙古の皇帝。