満 福 寺 まんぷくじ |
|
DATA |
山号寺号 |
龍護山医王院満福寺 |
宗 派 |
真言宗 |
住 所 |
腰越2-4-8 |
拝観時間 |
9:00~17:00 |
拝 観 料 |
200円 |
交 通 |
腰越駅 徒歩5分 |
H P |
満福寺ホームページ |
|
概 要 |
・744年、行基が開山。
・1185年、平氏を滅ぼした源義経が満福寺にとどまり、兄・頼朝の怒りを解こうと「腰越状」を書いたことで知られる。
・義経や静を描いた鎌倉彫の技法を取り入れた襖絵がある。
・また弁慶が書いたといわれる腰越状の下書きや弁慶のものといわれる椀や錫杖などもある。
|
|
|
|
|
境内の風景 |
|
|
|
本堂の脇には「義経公慰霊碑」や
「弁慶の腰掛石」があります。 |
鎌倉彫の襖絵「弁慶の立ち往生」。 |
鎌倉彫の襖絵「静の舞」。 |
|
|
|
本堂前にある石像。 |
参拝客お手洗いの前にある
「義経公手洗いの井戸」 |
境内にある食事処「義経庵」。
しらす丼が名物で土日にはピアノ演奏も。 |
|
舞台となった作品 |
|
|