歴史小説の作品 その4
時代小説の作品です。

作品名 発行年
仏教説話2 熊谷直実 1913
鎌倉繚乱 神の血脈 2007
大姫と義高 2008
その後の大姫 「夕笛」 2008
てらやままんだら 2011
尼将軍 北条政子 日本史初の女性リーダー 2013
義仲これにあり 2013
義経いづこにありや 2014
MASAKU 神が運命を授けた南の勇者たち 2019
もののふの国 源平の巻 2019
異国源記 その後の義経主従 2020
雪は降りつつ 2022
源氏の嫁に恋をした 吾妻鏡に騙された 2022
義経じゃないほうの源平合戦 2022
.
仏教説話2 熊谷直実 大屋徳城 法文館
あらすじ
 都で父・直貞が処刑され、遺児となった直実は叔父・久下直光のもとで暮らすことになった。だが子ではなく家人として扱われたため、直実は源氏の御曹司・頼朝のもとに従軍する…。

 作品の舞台
 大倉幕府・・・久光との領地争いは景時によってさらに大きな揉め事となります。
 登場人物
熊谷次郎直実 武蔵国熊谷郷に住む幕府の御家人。直貞の三男。幼名・弓矢丸。父処刑後、直光のもとで暮らす。
後に直光との領地争いで出家、法然の弟子になる。法名・蓮生坊(れんせいぼう)。
熊谷治郎大夫直貞 直実の父。鳥羽院の北面武士。
久下権頭直光 直実の叔父で養父。鳥羽院の北面武士。直貞処刑後、直実を引き取る。
直貞の妻。直光の妹。
熊谷 直正 直貞の長男。
熊谷 直俊 直貞の次男。
佐竹次郎義繁 相模国の住人。直実の舅。
直実の妻。義繁の娘。
熊谷小次郎直家 直実の嫡男。幕府の御家人。
平  清盛 平家の棟梁。朝廷の権力者。
平  重盛 清盛の長男。小松内大臣。
平  維盛 重盛の長男。清盛の孫。
平  忠盛 清盛の父。
平  忠度 清盛の弟。
平  敦盛 清盛の甥。笛の名手。一の谷の戦いで直実と戦う。
平次郎兵衛盛嗣 平家の家人。越中守。
藤原悪七兵衛景清 平家の家人。
藤原五郎兵衛忠光 平家の家人。景清の兄。上総守。
後藤内定経 平家の家人。
平左兵衛尉家貞 平家の家人。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の権力者。
後鳥羽法皇 第82代天皇。朝廷の権力者。
宜秋門院任子 後鳥羽の中宮。
九条 兼実 後白河の近臣。公卿。任子の父。
藤原 俊成 京の歌人。
鈴虫 後鳥羽に仕える小御所の女房。
松虫 後鳥羽に仕える小御所の女房。
源  義朝 源氏の棟梁。平治の乱で敗死。
源  義平 義朝の長男。平治の乱で敗死。
源  頼朝 義朝の三男で嫡男。鎌倉幕府初代将軍。
源  範頼 義朝の六男。頼朝の異母弟。
源  義経 義朝の九男。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。
長田 忠致 義朝の家人。主を裏切り義朝を襲う。
梶原 景時 幕府の有力御家人。頼朝の腹心。
畠山 重忠 幕府の有力御家人。武蔵国の住人。
梶原 景季 幕府の御家人。
佐々木高綱 幕府の御家人。
宇都宮弥三郎頼綱 幕府の御家人。後に法然の弟子となる。法名・蓮生坊(れんしょうぼう)。
土肥次郎実平 幕府の御家人。
平山武者所季重 幕府の御家人。一の谷では直実と共に義経軍に従軍。
鷲尾三郎義久 義経の家来。一の谷の猟師の息子。
法然 浄土宗の開祖。直実の師。
親鸞 浄土真宗の開祖。
聖覚 法然の高弟。
専光房 箱根権現の僧。
.
鎌倉繚乱 神の血脈 伊藤致雄 角川春樹事務所
あらすじ
 超絶した能力を持ち時代の裏を過ごしてきた乾一族。彼らは時代の変動があるときに特殊な能力を持つ子供を生み出すのだ。そして動物に憑依しコミュニケーションをとる異星人・ヨサムとともに武家の世に介入していくのだが…。

 作品の舞台
 小町・・・義時邸に弥三郎が訪ねてきます。
 由比ガ浜・・・浜に大きな宋船を造り上げます。
 山ノ内・・・時頼が出家、隠棲します。
 登場人物
乾  憶良 美濃国に住む猿楽師。特殊な能力を持つ一族・乾家の祖。
乾  由乃 憶良の妻。
乙前 憶良の愛人。猿楽師。
乾   光 憶良と由乃の娘。双子の姉。後白河の愛妾。
乾   綾 憶良と由乃の娘。双子の妹。後白河の愛妾。
乾  弥一 後白河と光の息子。比企一族に入り込む。別称・茅野弥一。
乾 こゆき 弥一の妻。
乾  仙寿 弥一とこゆきの長男。早逝。
乾 小弥太 弥一とこゆきの次男。
乾 弥三郎 弥一とこゆきの三男。
乾  早月 後白河と綾の長女。
乾  志寿 後白河と綾の次女。
乾  仁和 小弥太の妻。
乾  木葉 小弥太と仁和の長女。
乾 恭二郎 木葉の夫。
乾 弥五郎 恭二郎と木葉の長男。
乾  公穂 弥五郎の妻。
乾  稔彦 弥五郎と公穂の長男。
乾  智彦 弥五郎と公穂の次男。
乾   菖 弥五郎と公穂の長女。
乾  兵輔 小弥太と仁和の長男。
乾   萩 兵輔の妻。恭二郎の妹。
乾   薫 兵輔と萩の長女。
乾   椿 兵輔と萩の次女。
乾  言史 小弥太の従兄。
鳥羽天皇 第74代天皇。
崇徳天皇 第75代天皇。鳥羽の第1皇子。
後白河法皇 第77代天皇。鳥羽の第4皇子。
近衛天皇 第76代天皇。鳥羽の第9皇子。
二条天皇 第78代天皇。後白河の第1皇子。
以仁王 後白河の第3皇子。
高倉天皇 第80代天皇。後白河の第7皇子。
安徳天皇 第81代天皇。高倉の第1皇子。
後鳥羽上皇 第82代天皇。高倉の第4皇子。
美福門院 鳥羽の中宮。近衛の生母。藤原得子。
待賢門院 鳥羽の中宮。崇徳・後白河の生母。藤原璋子。
藤原 忠実 崇徳の近臣。摂政。関白。
藤原 忠通 忠実の長男。後白河の近臣。関白。
藤原 頼長 忠実の次男。崇徳の近臣。左大臣。
藤原 通憲 後白河の近臣。大学者。後の信西。
藤原 信頼 後白河の近臣。
藤原 家成 鳥羽の近臣。
藤原 成親 家成の子。後白河の近臣。
俊寛 後白河の近臣。
西光 後白河の近臣。
慈円 後鳥羽の近臣。忠通の子。
平  清盛 平家の棟梁。後白河方の将。
平  重盛 清盛の長男。
平  宗盛 清盛の三男。
平  家盛 清盛の長弟。
平  頼盛 清盛の四弟。
池禅尼 清盛の継母。家盛・頼盛の生母。
平  景清 頼盛の家人。
平  忠正 清盛の叔父。崇徳方の将。
源  為義 源氏の棟梁。崇徳方の将。
源  義朝 為義の長男。後白河方の将。
源  為朝 為義の九男。崇徳方の将。
源  行家 為義の十男。
源  頼賢 為義の弟。崇徳方の将。
源  義平 義朝の長男。後白河方の将。
源  頼朝 義朝の三男。
源  義経 義朝の九男。
北条 政子 頼朝の正室。
静御前 義経の愛妾。
源  頼家 頼朝と政子の長男。
源  実朝 頼朝と政子の次男。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。
長田 忠致 尾張国知多に住む義朝の家人。
北条 時政 伊豆国の豪族。頼朝の腹心。政子の父。鎌倉幕府初代執権。
北条 義時 時政の次男。頼朝の腹心。政子の長弟。鎌倉幕府2代執権。
北条 泰時 義時の嫡男。鎌倉幕府3代執権。
北条 経時 泰時の孫。鎌倉幕府4代執権。
北条 時頼 経時の長弟。鎌倉幕府5代執権。最明寺入道。
北条 時宗 時頼の次男。鎌倉幕府8代執権。
北条 長時 北条家の長老。鎌倉幕府6代執権。
北条 政村 北条家の長老。鎌倉幕府7代執権。
比企尼 頼朝の乳母。
比企 能員 幕府の有力御家人。比企尼の養子。比企家当主。
若狭局 能員の長女。頼家の妻。
加納東左ヱ門 比企家の郎党。
梶原 景時 幕府の有力御家人。
三浦 義村 幕府の有力御家人。
大江 広元 幕府の官吏。
千葉 秀胤 幕府の御家人。
那須 与一 義経の郎党。
大庭 景義 平家方の将。
坊門姫 実朝の妻。
坊門 忠信 坊門姫の兄。
陳和卿 南宋の工人。
叡尊 真言律宗の僧。
忍性 真言律宗の僧。叡尊の弟子。
覚前坊 比叡の荒くれ僧。
民助 覚前坊の小者。
藤原 秀衡 奥州藤原氏当主。
藤原 国衡 秀衡の長男。
藤原 泰衡 秀衡の次男で嫡男。
テムジン モンゴル王国初代皇帝。
フビライ モンゴル王国5代皇帝。元国初代皇帝。
忻都 元国軍総司令官。
洪茶丘 元国軍副将。
劉復亨 元国軍副将。
金方慶 高麗軍の将。
.
義高と大姫 奥沢 拓 文芸社
あらすじ
 平安の末期、国内では源頼朝・木曽義仲・平氏の三大勢力が拮抗していた。そこで頼朝は従兄弟である義仲と和睦をもちかけたが、その条件として嫡男・義高を鎌倉へ渡すことだった。義仲は和睦を受け入れ平氏討伐へ出陣、鎌倉へやってきた義高は、頼朝の長女・大姫と婚姻の儀を行なうことになった…。

 作品の舞台
 鶴岡八幡宮・・・義高と大姫の婚姻の儀が行われました。
 登場人物
源  頼朝 源氏の御曹司。鎌倉殿。
北条 政子 頼朝の妻。
大姫 頼朝と政子の長女。
源  義仲 源氏の御曹司。頼朝の従兄弟。
義仲の妻。弓の名手。
木曽 義高 義仲と巴の長男。大姫の許婚。
源  義朝 頼朝の亡父。
源  義賢 義仲の亡父。義朝の弟。
源  範頼 義朝の六男。頼朝の異母弟。
源  義経 義朝の九男。頼朝・範頼の異母弟。
万寿 頼朝と政子の長男。大姫の弟。後の源頼家。
北条 時政 頼朝の腹心。政子の父。
北条 義時 時政の次男。政子の弟。
藤尾の方 大倉御所に仕える侍女。大姫・義高に手習いを教える。習字と横笛の名手。
吉成 則光 義仲の重臣。
樺山 実光 御家人。大力の持ち主。義高の見張り役。
結城 信忠 御家人。罪人の首切り役。義高の見張り役。
結城 信孝 御家人。信忠の嫡男。
中原 兼遠 義仲の養父。木曽国の豪族。
平  清盛 平家の棟梁。
平  忠盛 清盛の亡父。
平  重盛 清盛の長男。
池禅尼 清盛の継母。
.
その後の大姫 「夕笛」 奥沢 拓 文芸社
あらすじ
 義高謀殺後、心を閉じてしまった大姫は龍口寺へ預けられていた。そこへ後鳥羽上皇との婚儀の話が浮上するが、彼女は拒み続けていた。そんな大姫が心を開けるのは龍口寺の住職・月念と小坊主・一念だけだった…。

 作品の舞台
 由比ガ浜・・・一念と大姫は海を見に行きます。
 登場人物
大姫 頼朝と政子の長女。許婚を殺され心を閉じている。
源  頼朝 大姫の父。鎌倉殿。
北条 政子 大姫の母。頼朝の妻。
木曽 義高 大姫の許婚。頼朝の命で殺される。
木曽 義仲 義高の亡父。頼朝の従兄弟。
源  範頼 頼朝の異母弟。
源  義経 頼朝・範頼の異母弟。
万寿 頼朝と政子の長男。大姫の弟。
三幡 頼朝と政子の次女。大姫・万寿の弟。
千幡 頼朝と政子の次男。大姫・万寿・三幡の弟。
月念 龍口寺の住職。心を閉ざす大姫を預かる。
一念 龍口寺の小坊主。
一念の母。農家。
一念の姉。
一念の妹。
後鳥羽天皇 第82代天皇。
.
てらやままんだら 丹野冨雄 かしゃぐら通信
あらすじ
 源氏の御曹司・源頼朝が伊豆国蛭ヶ小島に流刑が続き悶々とする中、、彼の従者・安達藤九郎盛長は「いつかは源氏を再興し平家を討伐する」という気持ちがおさまらずにいた。そして彼は近くにある奈古谷寺に流刑中の僧・文覚に頼朝を合わせ、源氏軍を旗上げさせようと企むのだが…。

 作品の舞台
 鶴岡八幡宮・・・頼朝と景季が西行と出会います。
 材木座海岸・・・宋船がやってきて、日本の産物の取引をします。
 登場人物
安達藤九郎盛長 上野国大曽根荘の国守。頼朝の従者。兼盛の長男。
丹後内侍 盛長の妻。元・二条院の侍従。比企尼の次女。
安達藤九郎景盛 盛長の嫡男。幕府の御家人。高野山の大檀那。
安達 時長 盛長の次男。大曽根荘の地頭。
安達 義景 盛長の孫。高野山の大檀那。
安達 泰盛 盛長の曾孫。高野山の大檀那。
比企尼 盛長の義母。丹後内侍の母。
小野田三郎兼盛 盛長の父。
源  頼朝 源氏の御曹司。後の鎌倉幕府初代将軍。佐殿。
源  範頼 頼朝の異母弟。
源  義経 頼朝・範頼の異母弟。
源  義朝 頼朝・範頼・義経の亡父。
鎌田 正清 義朝の郎党。
北条 時政 頼朝の腹心。幕府の有力御家人。
北条 政子 時政の娘。頼朝の正妻。
大江 広元 幕府の官吏。政所別当。
三善 康信 幕府の官吏。問注所別当。
和田 義盛 幕府の有力御家人。
朝比奈三郎義秀 幕府の御家人。義盛の三男。
梶原 景季 幕府の御家人。
紺五郎 義朝に世話になった紺搔き。
平  清盛 平家の棟梁。
平  重衡 清盛の五男。
池禅尼 清盛の継母。
大庭 景義 平家方の将。相模国懐島の武士。
山木 兼隆 平家方の将。伊豆国目代。
藤原 秀衡 奥州藤原氏当主。
金売り吉次 奥州の黄金売り。秀衡の情報屋。藤太の長男。
藤太 吉次の父。出羽国山中に住む炭焼き。
中将姫 吉次の母。京に住む女房。おこやの前。清水観音を信仰。
吉内 藤太の次男。黄金売り。
吉六 藤太の三男。黄金売り。
後白河院 第77代天皇。朝廷の権力者。
以仁王 後白河の第3皇子。高倉宮。
二条院 後白河の娘。
藤原 信頼 公卿。
文覚 真言宗・神護寺の僧。俗名・遠藤盛遠。伊豆国奈古谷寺に流刑。
相照 文覚の弟子。
西行 真言宗・高野山の僧。俗名・佐藤義清。元・鳥羽院の北面武士。
重源 東大寺大勧進職。
ヨシエばあちゃん 群馬県沼田市に住む老人。敷地に盛長の舎弟の供養塔がある。
.
尼将軍 北条政子
日本初の女性リーダー
童門冬二 PHP文庫
あらすじ
 伊豆の小豪族の娘・政子は、近くの蛭ヶ小島に流刑中の源氏の御曹司・源頼朝と恋仲になってしまった。平家方で政子の父・北条時政の立場はまずいことになり、ついに頼朝と共に平家討伐の旗上げに参加することになった。それが彼女の激動の人生の転換期となった…。

 作品の舞台
 大倉幕府・・・頼朝は範頼・義経を頭に義仲・平家討伐軍を出陣させます。
 稲村ガ崎・・・頼朝は海で安徳帝の幽霊を見ます。
 鶴岡八幡宮・・・朝廷軍と戦う泰時は、八幡宮に参詣してから出陣します。
 壽福寺・・・北条政子の墓があります。
 登場人物
北条 政子 時政の長女。頼朝の正妻。後に「尼将軍」と呼ばれる。
源  頼朝 蛭ヶ小島に流刑中の源氏の御曹司。義朝の三男。後に鎌倉幕府初代将軍。
北条 時政 政子の父。頼朝の舅。後に鎌倉幕府初代執権。
北条 宗時 時政の長男。政子の兄。
北条 義時 時政の次男。宗時・政子の弟。頼朝の腹心。後の鎌倉幕府二代執権。
阿波局 時政の次女。宗時・政子・義時の妹。全成の妻。実朝の乳母。
北条 時房 時政の三男。宗時・政子・義時・阿波局の異母弟。頼家の近習。
北条 泰時 義時の嫡男。後の鎌倉幕府三代執権。
北条 朝時 義時の次男。
牧の方 時政の後妻。
北条 政範 時政と牧の方の長男。
牧  宗親 牧の方の兄。
牧  高成 牧の方の甥。
平賀 朝雅 牧の方の娘婿。京都守護。
源  義朝 頼朝の亡父。
源  範頼 義朝の六男。頼朝の異母弟。蒲冠者。
阿野 全成 義朝の七男。頼朝・範頼の異母弟。阿波局の夫。実朝の乳母夫。
源  義経 義朝の九男。頼朝・範頼の異母弟。全成の同母弟。
大姫 頼朝の長女。
源  頼家 頼朝の長男。幼名・万寿。後の鎌倉幕府二代将軍。
源  実朝 頼朝の次男。幼名・千幡。後の鎌倉幕府三代将軍。
公暁 頼家の子。実朝の猶子。鶴岡八幡宮寺別当。
亀の前 頼朝の妾。
坊門姫 実朝の妻。
坊門 信清 坊門姫の父。
坊門 忠清 坊門姫の兄。牧の方の娘婿。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。
木曽 義高 義仲の嫡男。大姫の許婚。
大江 広元 幕府の官吏。公文所別当。政所別当。
中原 親能 幕府の官吏。広元の兄。
三善 康信 幕府の官吏。問注所執事。
三善 康俊 幕府の官吏。康信の長男。後の問注所執事。
二階堂行政 幕府の官吏。
安達 盛長 幕府の有力御家人。伊豆流刑時からの頼朝の従者。
秋田城介泰盛 幕府の有力御家人。盛長の曾孫。
梶原 景時 幕府の有力御家人。頼朝の腹心。侍所別当。
梶原 景季 幕府の御家人。景時の長男。
三浦 義澄 幕府の有力御家人。
三浦 義村 幕府の有力御家人。義澄の長男。
三浦 胤義 幕府の御家人。義澄の九男。
佐原 義連 幕府の御家人。義澄の弟。
和田 義盛 幕府の有力御家人。侍所別当。
和田 朝盛 幕府の御家人。義盛の孫。頼家の近習。
和田 義茂 幕府の御家人。義盛の弟。
梶原 景時 幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。
梶原 景季 幕府の御家人。景時の長男。
畠山 重忠 幕府の有力御家人。時政の娘婿。
畠山 重保 幕府の御家人。重忠の長男。
比企 能員 幕府の有力御家人。頼家の乳母夫。
比企 宗朝 幕府の御家人。能員の三男。頼家の近習。
八田 知家 幕府の有力御家人。
足立 遠元 幕府の有力御家人。
稲毛 重成 幕府の御家人。時政の娘婿。
土肥 実平 幕府の御家人。
工藤 祐経 幕府の御家人。
千葉 常胤 幕府の御家人。
千葉 胤正 幕府の御家人。常胤の長男。
千葉 胤綱 幕府の御家人。常胤の孫。
遠山 景朝 幕府の御家人。
足利 義氏 幕府の御家人。
佐々木信実 幕府の御家人。
小山 朝長 幕府の御家人。
結城 朝光 幕府の御家人。朝長の次弟。
結城 朝広 幕府の御家人。朝光の長男。
伊賀 光宗 幕府の御家人。政所執事。
小笠原長清 幕府の御家人。
小笠原長経 幕府の御家人。長清の長男。頼家の近習。
細野 四郎 幕府の御家人。頼家の近習。
中野 能成 幕府の御家人。頼家の近習。
南条 七郎 幕府の御家人。泰時の郎党。
曾我 祐成 相模国の武士。曽我兄弟の兄。
曾我 時致 相模国の武士。曽我兄弟の弟。
武蔵坊弁慶 義経の郎党。
佐藤 忠信 義経の郎党。
武田 信義 甲斐源氏四代当主。
武田 信光 信義の五男。
安田 義定 信義の弟。
平  清盛 平家の棟梁。太政大臣。朝廷の権力者。
二位尼 清盛の正妻。
池禅尼 清盛の継母。
平  忠盛 清盛の弟。
平  宗盛 清盛の三男。
平  頼盛 清盛の五男。
伊東 祐親 平家方の将。伊豆国伊東郷の豪族。
伊東 祐清 祐親の次男。
八重 祐親の娘。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の権力者。
安徳天皇 第81代天皇。
後鳥羽法皇 第82代天皇。朝廷の権力者。
土御門天皇 第83代天皇。
順徳天皇 第84代天皇。
仲恭天皇 第85代天皇。
後堀河天皇 第86代天皇。
以仁王 後白河の第三皇子。
邦子内親王 御堀河の准母。
西御方 後鳥羽の妃。
伊賀局 後鳥羽の愛妾。
徳大寺実定 公家。後白河の近臣。
三条 実房 公家。後白河の近臣。
中御門宗家 公家。後白河の近臣。
中山 忠親 公家。後白河の近臣。
藤原 実家 公家。後白河の近臣。
土御門通親 公家。後白河の近臣。
藤原 雅長 公家。後白河の近臣。
日野 兼光 公家。後白河の近臣。
吉田 経房 公家。後白河の近臣。
高階 泰経 公家。後白河の近臣。
九条 兼実 公家。後白河の近臣。親鎌倉派。
藤原 基通 公家。摂政。
一条 能保 公家。親鎌倉派。時政の娘婿。
西園寺公経 公家。太政大臣。
三善 長衡 西園寺家の家司。
和気 長成 公家。後鳥羽の近臣。
藤原 能成 公家。後鳥羽の近臣。
徳大寺公継 公家。後鳥羽の近臣。右大臣。
近衛 家実 公家。後鳥羽の近臣。基通の子。関白。
近衛 家通 公家。後鳥羽の近臣。家実の子。左大臣。
大炊御門師経 公家。後鳥羽の近臣。内大臣。
藤原 秀康 後鳥羽の近臣。承久の乱で後鳥羽上皇軍の総大将。
宮崎 定範 後鳥羽上皇軍の将。
仁科 盛遠 後鳥羽上皇軍の将。
佐々木広綱 後鳥羽上皇軍の将。
大内 惟信 後鳥羽上皇軍の将。
二位法印尊長 後鳥羽上皇軍の将。
長厳僧正 後鳥羽上皇軍の将。
中御門宗行 後鳥羽上皇軍の将。
高倉 範茂 後鳥羽上皇軍の将。
源  有雅 後鳥羽上皇軍の将。
坊門 忠信 後鳥羽上皇軍の将。忠清の弟。
押松 秀康の郎党。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代当主。
藤原 泰衡 秀衡の嫡男。
.
義仲これにあり 吉川氷青 講談社
あらすじ
 幼少時に姉代わりの世話役をしてくれた中原家の下女・タケが山へ茸を取りに行ってから帰らずに4日経っていた。義仲は乳母子の四郎と共にタケを探しに駒ケ岳へ向かった。山中を探すと瀕死の重傷を負ったタケとともに、修験者の鬼若を発見した。鬼若は義仲に「戦には向かない」と辛辣な助言をしてくるが、以仁王の宣旨により義仲は戦乱の世に飲み込まれていく…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・義仲は太郎を鎌倉へ送ります。
 登場人物
木曽 義仲 源氏の御曹司。幼名・駒若丸。木曽殿。
中原 兼遠 義仲の養父。信濃権守。
千鶴御前 兼遠の正室。
樋口次郎兼光 兼遠の次男。義仲の側近。筑摩郡樋口谷に屋敷を持つ。
今井四郎兼平 兼遠の四男。義仲の側近で乳母子。筑摩郡今井に屋敷を持つ。
千早御前 兼遠の長女。義仲の正室。兼光、兼平の妹。兼行の姉。
落合五郎兼行 兼遠の五男。義仲の側近。恵那郡落合に屋敷を持つ。
義仲の郎党。竜神ヶ淵で倒れていたところを助け女武者ととして活躍する。
源  義賢 義仲の亡父。為義の次男。義平に討たれる。
小枝御前 義仲の母。義賢の側室。中原屋敷で暮らす。
源  仲家 義賢の長男。義仲の異母兄。後に源頼政の養子となる。
タケ 中原家の下女。義仲幼少時には姉代わりの世話役。
伝助 タケの夫。中原屋敷の馬子。
ナツメ 中原家の下女。タケの姪。
木曽太郎義高 義仲と千早の子。大姫の許婚として鎌倉へ向かう。
小弥太 義仲の下男。
金刺 盛澄 諏訪大社下社に仕える大祝。
手塚太郎光盛 義仲軍の将。盛澄の弟。
海野 幸親 義仲軍の将。兼遠の縁戚。小県郡海野に屋敷を持つ。
海野 幸広 義仲軍の将。幸親の長男。
海野 幸氏 義仲軍の将。幸親の三男。
根井 行親 義仲軍の将。佐久軍に屋敷を持つ。
楯六郎親忠 義仲軍の将。行親の六男。
大夫坊覚明 義仲軍の将。荒法師で知恵者。
村山 義直 義仲軍の将。信濃源氏。
大法師覚範 義仲軍の将。栗田寺別当。
依田 実信 義仲軍の将。小県郡依田城主。
井上 光盛 義仲軍の将。保科党。
山本 義高 義仲軍の将。近江源氏。
矢田 義清 義仲軍の将。佐久郡大掛城主。幼少時の義仲を木曽へ連れてきた。
源  為義 源氏の棟梁。義賢の亡父。
源  義朝 為義の長男。義賢の長兄。為義の死後、源氏の棟梁。
源  義平 義朝の長男。
源  頼朝 義朝の三男で嫡男。鎌倉殿。
源  範頼 義朝の六男。
源  義経 義朝の九男。
志田三郎義広 為義の三男。常陸国の将。
新宮十郎行家 為義の十男。
大姫 頼朝の長女。義高の許嫁。
北条 時政 頼朝軍の将。
上総介広常 頼朝軍の将。
千葉介常胤 頼朝軍の将。
小山 宗朝 頼朝軍の将。
佐々木定綱 頼朝軍の将。
安達 景盛 頼朝軍の将。
武田 信義 甲斐源氏当主。
一条 忠頼 信義の嫡男。
平  清盛 平家の棟梁。
平  重盛 清盛の長男。小松三位中将。
平  宗盛 清盛の三男。
平  知盛 清盛の四男。
平  維盛 重盛の長男。清盛の孫。
建礼門院徳子 清盛の長女。安徳の国母。高倉の中宮。
白河殿盛子 清盛の四女。重盛・宗盛・徳子・知盛の妹。
近衛 基実 公卿。盛子の夫。
松殿 基房 公卿。前関白。義仲の後ろ盾。
藤原 伊子 基房の娘。義仲の側室。
藤原 光隆 公卿。猫間中納言。
源  頼政 公卿。源三位。
平  盛国 平家方の将。清盛の腹心。
平  盛俊 平家方の将。盛国の長男。越中前司。
斉藤別当実盛 平家方の将。幼少時の義仲を木曽へ連れてきた。
城  資永 平家方の将。越後国の豪族。
城  資職 平家方の将。越後国の豪族。資永の弟。
笠原 頼直 平家方の将。信濃国の豪族。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の権力者。
高倉天皇 第80代天皇。後白河の第7皇子。
安徳天皇 第81代天皇。高倉の第1皇子。
以仁王 後白河の第3皇子。
北陸宮 以仁王の遺児。
明雲 比叡山延暦寺の天台座主。
.
義経いづこにありや 吉川氷青 講談社
あらすじ
 鞍馬で牛若を殺した鬼若は「物の怪」と疎まれ続けていたが、武蔵坊弁慶と名を改めると「義経」という偽りの御旗を掲げ、平家打倒の「天下取り」に立ち上がった…。

 作品の舞台
 鶴岡八幡宮・・・義経一行は景時に案内されます。
 朝比奈・・・上総介広常の屋敷に弁慶が訪ねます。
 満福寺・・・義経一行が留置かれます。
 登場人物
武蔵坊弁慶 元の名は「鬼若」。鞍馬で牛若を殺し天下取りを狙う。
カワセミ 京育ちのスリ。「片岡経春」を名乗らせていたが、富士川に向かう際「源義経」として行動する。
石礫の弥六 嵐山の猟師。石礫が武器。「亀井義清」を名乗らせ行動する。
鈴鹿の蛙丸 山賊の若衆。「伊勢三郎義盛」を名乗らせ行動する。
宇治の喜三太 宇治川の漁師。「駿河次郎」を名乗らせ行動する。
佐藤 継信 藤原家家臣。後に義経の郎党として行動する。
佐藤 忠信 藤原家家臣。継信の弟。後に義経の郎党として行動する。
志摩の海猫 海賊の女首領。「静」を名乗らせ行動する。
いもり 土御門流の修験者。敵であったが、後に義経一行と行動を共にする。
鬼一法眼 京洛の陰陽師。弁慶の師。
三条 吉次 弁慶の兄弟子。奥州の黄金商。藤原家の情報屋。
源  頼朝 鎌倉殿。源氏の棟梁。
源  範頼 頼朝の異母弟。蒲殿。
源  義経 頼朝・範頼の異母弟。幼名・牛若。
藤原 範忠 頼朝・範頼・義経の叔父。熱田神宮大宮司。
源  義仲 頼朝・範頼・義経の従兄弟。
源  義高 義仲の嫡男。
志田先生義広 頼朝・範頼・義経の叔父。
新宮十郎行家 頼朝・範頼・義経の叔父。義広の異母弟。
北条 時政 伊豆国の豪族。流刑中の頼朝の目付け役。後に頼朝の腹心。
北条 義時 時政の次男。後に頼朝の腹心。
梶原 景時 幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。
梶原 景季 幕府の御家人。景時の嫡男。
三浦 義澄 幕府の有力御家人。相模国の豪族。
三浦 義村 幕府の有力御家人。義澄の嫡男。
千葉介常胤 幕府の有力御家人。下総国の豪族。
畠山 重忠 幕府の有力御家人。
土肥 実平 幕府の有力御家人。頼朝の側近衆。
足利 義兼 幕府の御家人。
岡崎 義実 幕府の御家人。
小山 朝政 幕府の御家人。
佐々木高綱 幕府の御家人。
土佐房昌俊 幕府の御家人。
上総介広常 源氏方の将。上総国の豪族。
佐竹 義政 常陸国の豪族。
佐竹 秀義 義政の異母弟。
佐竹 義秀 義政・秀義の叔父。
根井 行親 義仲の郎党。
楯  親忠 義仲の郎党。行親の子。
河野 通信 源氏方の将。伊予国の豪族。河野水軍の長。
緒方 惟栄 源氏方の将。豊後国の豪族。
平  清盛 平家の棟梁。
平  重盛 清盛の長男。
平  徳子 清盛の長女。
白河殿盛子 清盛の次女。
平  宗盛 清盛の三男。平家軍総大将。
平  知盛 清盛の四男。
平  重衡 清盛の五男。三位中将。
平  維盛 重盛の長男。
平  資盛 重盛の次男。
平  有盛 重盛の四男。
平  盛俊 平家方の将。清盛の腹心。
伊藤 忠清 平家方の侍大将。
平田 家継 平家方の侍大将。
平  信兼 平家方の侍大将。
田口 教良 平家方の将。讃岐国阿波国の豪族。
田口 良遠 平家方の将。阿波国桜間城主。
城  資職 平家方の将。越後国の豪族。
山木 兼隆 平家方の将。伊豆国目代。
松野 十郎 平家の郎党。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の権力者。
二条天皇 第78代天皇。後白河の第1皇子。
六条天皇 第79代天皇。二条の子。
高倉天皇 第80代天皇。後白河の第7皇子。
安徳天皇 第81代天皇。高倉と徳子の子。
以仁王 後白河の第3皇子。
藤原 師光 後白河の近臣。西光法師。
近藤 親家 後白河の近臣。師光の子。
九条 兼実 後白河の近臣。親鎌倉派。
静憲法印 後白河の近臣。信西の子。
近衛 基実 公卿。盛子の夫。
一条 能保 公卿。右兵衛督。
藤原 秀衡 奥州藤原家3代当主。
藤原 泰衡 奥州藤原氏4代当主。秀衡の次男で嫡男。
藤原 国衡 秀衡の長男。妾腹の子。
藤原 忠衡 秀衡の三男。
富樫 泰家 安宅の関守。富樫家当主。
太郎 琵琶湖の船頭。
ミツ 陸奥国衣川の百姓の娘。
トキ 熊野にいる産婆。
湛増 熊野別当。
遊女 琵琶湖東岸・鏡の宿の遊女。
.
MASAKU
神が運命を授けた南の勇者たち
泰川恵吾 幻冬舎
あらすじ
 鎌倉から宮古島(タイピザン)にたどり着いた護良親王の忘れ形見・浮宮。彼はその後たくましく成長し弓の名手として名を馳せていた。一方、島で生まれた若者・メグロモリは領主の息子としてたくましく育ち、やがて二人は血で血を洗う争いに巻き込まれていく…。

 作品の舞台
 由比ガ浜・・・南の御方は鞍馬と今後の身の振り方を語り合います。
 東光寺・・・護良親王は土牢に閉じ込められます。
 成就院・・・雛鶴姫母子は南朝方の武将に連れられ匿われます。
 登場人物
メグロモリ 宮古島(タイピサン)に生まれ育つ少年。神にタイピサンの七枡の富を授けられた英雄。
ニーマ・ツヌガーラティダ メグロモリの父。西仲宗根の按司(領主)。
ウムズメ メグロモリの母。
ニーマ・ウプ ツヌガーラティダの弟。メグロモリの養父。
クジザカリ ニシメの按司。
メガツキ クジザカリの妻。ウムズメの妹。
マトウフ クジザカリの長男。超人的な体力を持つ英雄。
ウラティダ ウラスマの按司。
ムニアツ メグロモリの叔母。
カバウヤ ウムズメ・メガツキの父。
モース ウムズメ・メガツキの母。
後醍醐天皇 第96代天皇。南朝初代天皇。
護良親王 後醍醐の第3皇子。
藤原 滋子 護良親王の愛妾。浮宮の母。南の御方。雛鶴姫。
楞厳丸 護良と滋子の息子。双子の兄。僧籍。
ウキミヤ 護良と滋子の息子。双子の弟。鎌倉から宮古島に逃れ弓の名手として育つ。浮宮。
成良親王 後醍醐の第6皇子。護良の弟。征夷大将軍。
懐良親王 後醍醐の第8皇子。護良・成良の弟。征西将軍。
竹原八郎宗親 護良軍の将。
鞍馬 ウキミヤの後見人。陰陽師の末裔。
オオミズアオ 鞍馬に助けられた大きな蛾。
北条 時行 北条氏の遺児。
足利 尊氏 上野国に住む幕府の御家人。後に反幕府派に属し足利幕府初代将軍となる。
足利 直義 尊氏の弟。
高  師直 足利家の執事。
高 真佐利 師直の息子。佐多水軍の水師。
佐多 泰久 大隅・佐多水軍の総帥。島津家分家の末弟。
新田 義貞 下野国に住む幕府の御家人。
楠木 正成 河内国の土豪。
菊池 武重 肥後国に住む幕府の御家人。
淵辺 義博 直義軍の将。
糸数大按司 コウチの街の按司。
ミカ 糸数の妾の娘。
タイラ 平家落人の末裔。
照雄坊 成就院の住職。元・僧兵。
思千代按司 石原城主。
獅子真良 思千代の息子。
高越按司 高越城主。
ウチダティ ナキヤト村の領主。
ウメお婆 神の島の神女。
.
もののふの国 源平の巻 天野純希 中央公論新社
あらすじ
 常に平家方の目に監視されている状態で流刑の身となっている源氏の御曹司・源頼朝は仏前で教を唱える日々が続いていた。一方、平家の棟梁・平清盛は京で絶頂の位置にいた。そんな彼を面白くないと思っていた後白河法皇は各地にいる現地の血をひく者たちに「平家討伐」の声をかけていき、やがてその声が頼朝のもとにも届いたのだった…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・房総へ渡り千葉常胤、上総介広常を加えた頼朝軍は鎌倉入りします。
 登場人物
源  頼朝 伊豆に流刑中の源氏の御曹司。義朝の三男で嫡男。後の鎌倉殿。
源  義朝 頼朝の亡父。源氏の棟梁。平治の乱後、戦死。
源  範頼 義朝の六男。頼朝の異母弟。蒲殿。平家討伐軍の大将。
源  義経 義朝の九男。頼朝・範頼の異母弟。平家討伐軍の大将。
北条 時政 伊豆国韮山の豪族。流刑中の頼朝の監視役。後に頼朝の腹心として平家討伐に立ち上がる。
北条 政子 時政の長女。頼朝の正妻。
北条 宗時 時政の長男。石橋山の戦いで戦死。
江間小四郎義時 時政の次男。頼朝の懐刀。
畠山 重忠 武蔵国の豪族。時政の娘婿。後に幕府の有力御家人。
三浦 義明 相模国の豪族。
三浦 義澄 相模国の豪族。義明の嫡男。時政の義兄。頼朝軍に従軍。後に幕府の有力御家人。
三浦 義村 相模国の豪族。義澄の嫡男。義時の親友。頼朝軍に従軍。後に幕府の有力御家人。
佐奈田与一 相模国の豪族。義澄の従兄弟。
千葉 常胤 下総国の豪族。頼朝軍に従軍。後に幕府の有力御家人。
上総介広常 上総国の豪族。頼朝軍に従軍。
土肥次郎実平 相模国の豪族。頼朝の懐刀。
三善 康信 京の下級公家。頼朝の乳母の甥。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。朝日将軍。
常盤御前 義朝の側室。義経の母。
武蔵坊弁慶 義経の郎党。
平  清盛 平家の棟梁。
二位尼 清盛の正室。
池禅尼 清盛の継母。
平  宗盛 清盛の三男。平家軍総大将。
平  知盛 清盛の四男。
建礼門院徳子 清盛の長女。宗盛・知盛の妹。安徳の国母。
平  通盛 清盛の甥。一の谷の戦いで戦死。
平  教経 清盛の甥。通盛の弟。能登守。
菊王丸 教経の従者。18歳。
平  家長 平家の傍流。知盛の乳兄弟。
伊東 祐親 平家方の将。伊豆国の豪族。
八重 祐親の末娘。頼朝の妾。
千鶴丸 頼朝と八重の子。早逝。
大庭 景親 平家方の将。相模国の豪族。
梶原 景時 平家方の将。相模国の豪族。大庭の一族。後に源氏方に寝がえり頼朝の懐刀となる。
田口 重能 平家方の将。阿波国の豪族。
山鹿 秀遠 平家方の将。筑前国の豪族。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の権力者。
安徳天皇 第81代天皇。徳子の子。
以仁王 後白河の第3皇子。
源  頼政 公卿。現三位。
源  仲綱 頼政の子。
文覚 真言宗の僧。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代当主。
藤原 泰衡 奥州藤原氏4代当主。秀衡の次男で嫡男。
平  良将 鎮守府将軍。坂東の武者。
平  将門 良将の三男で嫡男。
平  将頼 良将の四男。
平  将武 良将の七男。
文屋 好立 将門の側近。
桔梗 将門の妻。下総の小豪族の娘。
平  国香 良将の長兄。前・鎮守府将軍。将門の叔父。
平  貞盛 国香の嫡男。将門討伐軍の将。
藤原 秀郷 常陸国の押領使。将門討伐軍の将。
源  経基 将門討伐軍の副将。
藤原 忠文 公卿。参議。将門討伐を任された征東大将軍。
藤原 忠平 公卿。摂関家当主。
源   護 常陸国の豪族。
藤原 惟幾 常陸国の受領。
藤原 玄明 常陸国の豪族。
.
異国源記
その後の義経主従
美山清明 Kindle本
あらすじ
 衣川に追い詰められた源義経ら一行は陸奥国、そして海を渡り金国へ逃亡することになった。そして蒙古のボルジギン族を助けたことから、蒙古族の長・テムジンとなって大陸を統一しようと動き出した…。

 作品の舞台
 腰越・・・ジュチを攻めようとしたテムジンは、頼朝に鎌倉入りを拒まれた腰越を思い出します。
 登場人物
源九郎義経 源氏の御曹司。海を渡り蒙古族の長・テムジンと名乗り戦いに挑む。
武蔵坊弁慶 九郎の側近。
伊勢 義盛 九郎の側近。
立浪新三郎 九郎の郎党。弓の達人。蒙古では「ジェベ将軍」と呼ばれる。
武田助左衛門 九郎の郎党。槍の達人。
亀井 重清 九郎の郎党。老臣。弓の名人。
鈴木 重家 九郎の郎党。老臣。重清の兄。
片岡 常春 九郎の郎党。老臣。
鷲尾 義久 九郎の郎党。
駿河 次郎 九郎の郎党。
備前 四郎 九郎の郎党。
那須 与一 九郎の郎党。
佐藤 継信 九郎の側近。屋島の戦いで戦死。
佐藤 忠信 九郎の側近。吉野で斬死。
郷御前 九郎の正室。
静御前 九郎の愛妾。白拍子。
ポルテ 九郎の妻。ボルジギン族の娘。
ジュチ 九郎の長男。ポルテの連れ子。
チャガタイ 九郎の次男。九郎とポルテの長男。
オゴタイ 九郎の三男。九郎とポルテの次男。
トゥルイ 九郎の四男。九郎とポルテの三男。
ユリ 新三郎の妻。本名は「趙愛華」。
ユリの母。トラに襲われ死亡。
クビライ 蒙古族の猛将。後に元を建国。
イェスガイ 元・ボルジギン族の長。
ホエルン ボルジギン族の貴婦人。権力者。
テムジン ホエルンの亡長男。九郎に顔が似ている。
カサル ホエルンの次男。
バヤン ホエルンの重臣。
トオリル・カン ケレイド族の長。イェスガイの盟友。
ジャムカ ジャダラン族の長。
クチュ 蒙古族の若い兵士。後に新三郎軍の副隊長。
耶律楚材 金国の官吏。後にテムジンに仕官。
楊  忠成 新三郎の奉公人。
楊  秀成 新三郎の奉公人。
朱  香花 新三郎の奉公人。忠成の妻。
王夫婦 新三郎の奉公人。老夫婦。
徐夫妻 新三郎の奉公人。老夫婦。
新三郎の奉公人。
新三郎の奉公人。
洪延 忠成・秀成の養父。
楊儀 忠成・秀成の教育係。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代当主。
藤原 泰衡 奥州藤原氏4代当主。秀衡の嫡男。
杉目 行信 秀衡の老臣。
藤原 基成 秀衡の家臣。
源  義朝 源氏の棟梁。頼朝の父。
立浪新一郎 義朝の家臣。新三郎の亡父。平治の乱で敗戦後、美濃に隠棲。
平八 新一郎の奉公人。新三郎の教育係。
権六 新一郎の奉公人。新三郎の教育係。
源  頼朝 義朝の三男で嫡男。鎌倉幕府初代将軍。
北条 時政 幕府の有力御家人。頼朝の腹心。
梶原 景時 幕府の有力御家人。頼朝の腹心。
大江 広元 幕府の有力文官。公文所別当。
老夫婦 陸奥国に住む老夫婦。
閉河 陸奥国の港町に住む長者。
漁師 陸奥国に住む漁師。
秋山 翔太 広島尚志寺高校の歴史教師。テニス部・歴史部顧問。広島文科大学卒。
二宮 広島尚志寺高校の生徒。歴史部部長。
吉野 広島尚志寺高校の生徒。歴史部副部長。
宋  愛華 北京国際大学生徒。中国近代史を学ぶため広島文科大学へ留学。
愛華の父。中国の国語教師。
愛華の8歳年上の兄。役場の職員。
平田 広島文科大学教授。
永井 広島文科大学教授。
小松 広島尚志寺高校の歴史教師。
長谷川 広島尚志寺高校の歴史教師。
吉元 広島県立歴史センターの学芸員。
宮下 広島県立歴史センターの学芸員。
上野 北京国際大学の日本人講師。
久保 北京国際大学の日本人講師。
.
雪は降りつつ 未知 歩 Kindle本
あらすじ
 3代将軍・源実朝の「嫁は武士の娘ではなく、京の娘」という希望から、鎌倉へ嫁ぐことになった坊門家の姫・信子。朝廷で権威を振るう後鳥羽院の血縁でもある信子であったが、輿入れ先の鎌倉での血で血を洗う御家人たちの権力争いに一抹の不安を感じていた…。

 作品の舞台
 鶴岡八幡宮・・・右大臣拝賀式の夜、実朝は公暁に討たれます。
 大倉幕府・・・京から信子たちが輿入れのためにやってきます。
 壽福寺・・・政子は頼朝の菩提を弔うため、栄西に建立させます。
 勝長寿院・・・実朝の葬式が行われます。
 永福寺・・・実朝・信子・政子は桜を見に行きます。
 若宮大路・・・和田合戦の激戦地となります。
 和田塚・・・和田一族の墓が建てられます。
 腰越・・・占い師の家に信子や佐代が通います。
 登場人物
源  実朝 鎌倉幕府3代将軍。
坊門 信子 実朝の妻。信清の娘。
佐代 信子付きの侍女。信子の10歳年上。
源  頼朝 実朝の亡父。鎌倉幕府初代将軍。
北条 政子 実朝の母。頼朝の妻。尼御台。
大姫 頼朝と政子の長女。実朝の亡長姉。
源  頼家 頼朝と政子の長男。実朝の亡長兄。鎌倉幕府2代将軍。修善寺で幽閉、粛正される。
三幡 頼朝と政子の次女。実朝の亡次姉。
善哉 頼家の次男。鶴岡八幡宮寺別当。法名・公暁。
栄実 頼家の三男。幼名・千寿丸。
源  媄子 頼家の末娘。三寅の妻。
阿野 全成 頼朝の亡弟。
阿野 時元 全成の四男。
道暁 全成の五男。駿河国実相寺の僧。
北条 時政 実朝の祖父。政子の父。鎌倉幕府初代執権。
北条 義時 時政の次男。鎌倉幕府2代執権。
阿波局 時政の次女。実朝の乳母。
北条 時房 時政の三男。義時の異母弟。
北条 泰時 義時の長男。
北条 朝時 義時の次男。泰時の同母弟。
牧の方 時政の後妻。
北条 政範 時政と牧の方の長男。
平賀 朝雅 時政と牧の方の娘婿。京都守護。
姫の前 義時の前妻。泰時・朝時の母。
伊賀の方 義時の後妻。
伊賀 光季 伊賀の方の妹の子。北条氏外戚。京都守護。
三寅 京から鎌倉へやってきた鎌倉幕府4代将軍。
後鳥羽院 第82代天皇。朝廷の権力者。
土御門天皇 第83代天皇。
順徳天皇 第84代天皇。
仲恭天皇 第85代天皇。
藤原 殖子 後鳥羽の母。七条院。
藤原 兼子 後鳥羽の乳母で女房。
藤原 範子 兼子の姉。後鳥羽の乳母。
藤原 宗頼 後鳥羽の近臣。兼子の一番目の夫。
藤原 頼実 後鳥羽の近臣。兼子の二番目の夫。
藤原 師経 後鳥羽の近臣。頼実の子。
慈円 後鳥羽の近臣。
九条 兼実 公卿。親鎌倉派。慈円の兄。
藤原 公経 公卿。親鎌倉派。朝廷申次。
西園寺実氏 公卿。中納言。
藤原 国通 公卿。宰相中将。
平  光盛 公卿。正三位。池禅尼の孫。
難波 宗長 公卿。刑部卿。実朝の蹴鞠仲間。
坊門 信清 信子の父。
坊門 忠信 信子の長兄。
坊門 忠清 信子の次兄。時政・牧の方の娘婿。
西御方 信子の姉。後鳥羽の女房。兼子の養女。
佐代の母。信子の乳母。
藤原 季康 信子の従者。
藤原 清綱 信子の従者。
中原 広元 幕府の官吏。政所別当。
三善 康信 幕府の官吏。問注所執事。
和田 義盛 幕府の有力御家人。侍所別当。
畠山 重忠 幕府の有力御家人。時政の娘婿。
比企 能員 幕府の有力御家人。頼家の舅。
三浦 義村 幕府の有力御家人。善哉の乳母夫。
足利 義兼 幕府の御家人。上総前司。時政の娘婿。
畠山 重保 幕府の御家人。重忠の長男。
和田 義直 幕府の御家人。義盛の四男。
和田 義重 幕府の御家人。義盛の五男。
和田 胤長 幕府の御家人。義盛の甥。
稲毛 重成 幕府の御家人。時政の娘婿。
三浦 胤義 幕府の御家人。義村の末弟。
中原 季時 幕府の御家人。京都守護。
大江 親広 幕府の御家人。広元の長男。
源  頼茂 幕府の御家人。政所別当。右馬権頭。
宇都宮頼綱 幕府の御家人。実朝の和歌仲間。
塩谷 朝業 幕府の御家人。実朝の和歌仲間。頼綱の弟。
東  重胤 幕府の御家人。実朝の和歌仲間。
和田 朝盛 幕府の御家人。実朝の和歌仲間。義盛の孫。
千葉 成胤 幕府の御家人。
二階堂行村 幕府の御家人。
安達 景盛 幕府の御家人。
源  仲章 実朝の侍読。在京御家人。元・後鳥羽の近臣。
源  仲兼 実朝の侍読。仲章の弟。
源  光行 歌人。学者。
藤原 定家 京の歌人。
藤原 俊成 定家の父。歌人。
内藤 朝親 定家の弟子。歌人。
泉  親平 信濃国の住人。千手丸を旗頭に謀反を企てる。
青栗 七郎 信濃国の住人。千手丸を旗頭に謀反を企てる。
阿静房安念 信濃国の住人。七郎の弟。千手丸を旗頭に謀反を企てる。
尊暁 鶴岡八幡宮別当。
葛山 景倫 幕府から宋への使者。
陳和卿 宋の工人。
腰越に住む占い師の老人。
.
源氏の嫁に恋をした
吾妻鏡に騙された
鈴木 仁 Kindle本
あらすじ
 親友からの紹介で受けた依頼の調査をしていた弁護士の庄司直樹は、ある日突然、飼い犬のモモ子と共に鎌倉時代へタイムスリップした。場所は雪が降る鶴岡八幡宮。3代将軍・源実朝が暗殺された直後だった。すると直樹の目の前に八幡太郎義家の幻影が現れ、実朝暗殺の裏に実朝の妻・坊門姫が関わっているのか調査してほしいと依頼を受け、直樹は弁護士という立場で幕府関係者たちの証言を聞くことになった…。


 作品の舞台
 七里ガ浜・・・直樹は河村に呼び出され、イタリアンレストランで食事をします。
 鎌倉・・・信子の実家は老舗酒屋の「小池酒店」です。
 鶴岡八幡宮・・・直樹はいきなり鎌倉時代の八幡宮にタイムスリップします。
 勝長寿院・・・実朝の一周忌法要が行われます。
 永福寺・・・行光は寺での花見のついでに、実朝夫妻を和歌の会に招待します。
 登場人物
庄司 直樹 弁護士。高校時代に「歴史研究会」に所属。
河村 健吾 直樹の高校時代からの親友。国立大学の文学部教授。「歴研」所属。
健吾の妻。
長男 健吾の長男。県庁の職員。
井上 達也 不動産会社「井上興産」社長。保に刺殺される。
井上 信子 達也の妻。元・河村の教え子。旧姓・小池。実家は鎌倉にある老舗酒屋「小池酒店」。
井上  保 達也の甥。叔父の達也を殺害後、逃亡中にトラックにはねられ事故死。
井上  悟 保の兄。イギリス留学中。
祖母 達也の祖母。「井上興産」会長。
信子の年の離れた姉。調布市に住む。
姉の夫。美術の教師。
長男 姉の長男。中学生。
長女 姉の長女。小学生。
モモ子 庄司の飼い犬。
医師 直樹の友人。彼の人間ドックを担当。
八幡太郎義家 源氏の祖先。事件調査の依頼主。
源  実朝 鎌倉幕府3代将軍。八幡宮で暗殺される。
坊門姫 実朝の妻。
源  頼朝 実朝の亡父。鎌倉幕府初代将軍。
北条 政子 頼朝の妻。時政の長女。
大姫 実朝の亡姉。
源  頼家 実朝の亡兄。鎌倉幕府2代将軍。
公暁 頼家の子。鶴岡八幡宮寺別当。
栄実 頼家の子。公暁の弟。
竹御所 頼家の末娘。三寅の妻。
藤原 頼経 鎌倉幕府4代将軍。幼名「三寅」。
藻壁門院 頼経の姉。後堀河天皇の中宮。
北条 時政 政子・義時・時子・時房の父。鎌倉幕府初代執権。伊豆に流罪中。
牧の方 時政の後妻。
北条 義時 時政の次男。鎌倉幕府2代執権。
北条 時子 時政の次女。実朝の乳母。
北条 時房 義時の長弟。
北条 政範 時政と牧の方の子。政子・義時・時子・時房の異母弟。
北条 泰時 義時の嫡男。
北条 朝時 義時の次男。
二階堂行光 幕府の有力官吏。政所執事。坊門姫の護り人。
大江 広元 幕府の有力官吏。政所別当。
中原掃部頭 広元の弟。
畠山 重忠 幕府の有力御家人。
畠山 重保 幕府の御家人。重忠の嫡男。
比企 能員 幕府の有力御家人。
若狭局 能員の娘。頼家の妻。
三浦 義村 幕府の有力御家人。公暁の乳母夫。
結城 朝光 幕府の御家人。
山名 義範 幕府の御家人。
安達 景盛 幕府の御家人。
和田 朝盛 幕府の御家人。実朝の近習。
塩谷 朝業 幕府の御家人。実朝の近習。
足利 義兼 幕府の御家人。
足利義兼女 義兼の娘。実朝の嫁候補。
金窪 行親 北条家の御内人。
伊賀 光季 京都守護。
牧  宗親 牧の方の兄。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。
木曽 義高 義仲の長男。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の実力者。
後鳥羽法皇 第82代天皇。後白河の死後、朝廷の実力者。
丹後局 後白河の寵妃。
雅成親王 後鳥羽の皇子。六条宮。
頼仁親王 後鳥羽の皇子。冷泉宮。
宣陽門院 後鳥羽の妹。丹後局の娘。
慈円 後鳥羽の側近。天台座主。
尊長 後鳥羽の側近。延暦寺の僧。慈円の弟子。
一条 信能 後鳥羽の側近。尊長の弟。
坊門 信清 公卿。坊門姫の父。前大納言。
藤原 定家 公卿。歌人。
忠快 天台宗の僧。権大僧都。平清盛の甥。
栄西 僧。臨済宗の開祖。
.
義経じゃないほうの源平合戦 白蔵盈太 文芸社文庫
あらすじ
 1181年、蒲御厨の住人・源範頼は平家打倒の旗揚げをした兄・源頼朝のもとに馳せ参じた。異母弟・源義経との対面では涙を流しての感動的な対面を行なっていた頼朝だったが、範頼との対面はそっけないものだった。その原因は母の出自が身分がはっきりしない遊女だったことや、異母弟・義円が戦死した墨俣川の戦いへ参戦しなかったことだった…。


 作品の舞台
 大蔵幕府・・・頼朝は幕府から範頼・義経を大将とした平家追討軍を向かわせます。
 腰越・・・義経は頼朝から鎌倉に入らないよう留置かれます。
 勝長寿院・・・落慶のため法要が行われます。
 登場人物
源  範頼 蒲御厨の住人。義朝の六男。平家討伐軍の総大将。蒲殿。
源  義朝 範頼の亡父。源氏の棟梁。
源  義平 義朝の長男。戦死。
源  朝長 義朝の次男。戦死。
源  頼朝 義朝の三男で嫡男。伊豆に流刑されたが、平家打倒の旗揚げをする。鎌倉殿。
源  義門 義朝の四男。戦死。
源  希義 義朝の五男。土佐に流刑中。
阿野 全成 義朝の七男。
源  義円 義朝の八男。墨俣川の戦いで戦死。
源  義経 義朝の九男。平家討伐軍の総大将。
由良御前 義朝の正室。頼朝・希義の母。
藤原 範季 範頼の養父。木工頭。
遊女 義朝の妾。範頼の母。蒲御厨の遊女。
常盤御前 義朝の側室。全成・義円・義経の母。
源  行家 範頼の叔父。義朝の末弟。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。信濃源氏の将。
大江 広元 幕府の官吏。公文所長官。
北条 時政 幕府の有力御家人。頼朝の腹心。
北条 義時 幕府の有力御家人。時政の次男。頼朝の腹心。
梶原 景時 幕府の有力御家人。頼朝の腹心。
梶原 景季 幕府の御家人。景時の長男。
梶原 景高 幕府の御家人。景時の次男。
梶原 友景 幕府の御家人。景時の弟。
和田 義盛 幕府の有力御家人。侍所別当。
天野 遠景 幕府の有力御家人。範頼の良き理解者。
千葉 常胤 幕府の有力御家人。
三浦 義澄 幕府の有力御家人。
土肥 実平 幕府の御家人。
佐々木高綱 幕府の御家人。
土佐房昌俊 幕府の御家人。
渋谷 重助 源氏方の将。相模国の住人。
小松三郎兼義 源氏方の将。下総国の住人。
河原太郎高直 源氏方の将。
河原次郎盛直 源氏方の将。高直の弟。
河野 通信 源氏方の将。伊予国の住人。河野水軍の長。
宇佐那木遠隆 源氏方の将。周防国の住人。
湛増 源氏方の将。熊野別当。熊野水軍の長。
今井 兼平 木曽方の将。義仲の側近で乳母子。
根井 行親 木曽方の将。義仲の側近。
楯  親忠 木曽方の将。義仲の側近。行親の子。
足利 義清 木曽方の将。
足利 義長 木曽方の将。義清の弟。
海野 幸広 木曽方の将。
佐藤 忠信 義経の郎党。
片岡 経春 義経の郎党。
平  清盛 平家の棟梁。病死。
二位尼 清盛の正室。
平  重盛 清盛の長男。病死。
平  宗盛 清盛の三男。
建礼門院徳子 清盛の長女。安徳の国母。
平  維盛 重盛の長男。黄瀬川の戦いで平家総大将。
平  清宗 宗盛の長男。
平  教経 宗盛の従弟。
平  忠度 清盛の弟。宗盛の叔父。
平  家継 平家方の将。伊賀国の住人。
平  信兼 平氏方の将。伊勢国の住人。
原田 直種 平氏方の将。筑前国の住人。
緒方 惟栄 平氏方の将。豊後国の住人。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代目当主。
藤原 泰衡 奥州藤原氏4代目当主。秀衡の次男。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の権力者。
安徳天皇 第81代天皇。
後鳥羽天皇 第82代天皇。安徳の弟。
土岐 光長 後白河の側近。