|
DATA |
山号寺号 |
|
宗 派 |
天台寺門宗?
|
住 所 |
鎌倉市二階堂216 |
拝観時間 |
拝観不可 |
拝 観 料 |
|
交 通 |
鎌倉駅東口よりバス 「大塔宮」徒歩7分 |
H P |
|
|
概 要 |
・1189年源頼朝が奥州の藤原泰衡を討った際、目にした中尊寺や毛越寺を模して1192年に創建。
・奥州での合戦で亡くなった藤原一族や頼朝の弟・源義経の鎮魂・慰霊、頼朝自らの権威の誇示などが造営の目的といわれている。
・当時、「鶴岡八幡宮」「勝長寿院」と並び鎌倉3大寺社のひとつ。
・度々の火災にあい、1405年の大火で焼失して以来、文献からその名が消えてしまっている。
・現在の「二階堂」という地名は、ここに建てられていた永福寺二階堂が由来といわれている。
・史跡の整備は、1981年から発掘調査が行われ御堂や庭園を確認しており、市も1967年から土地の買収をはじめ、今後は史跡公園を造る予定になっている。
|
|
|
|