. |
|
|
あらすじ
伊豆国韮山の豪族の娘・北条政子は雨の中、伊豆山神社にいる頼朝のもとに向かっていた。父・時政が朝廷から大番役を任されている間に、恋仲になりお腹には子供までできてしまったのだ。父は激怒したがのちに頼朝を頭に平家討伐軍が旗上げすると、北条氏は共に従軍し、世を変えようとしていた…。
【一部作品中、氏名や血縁関係が史実と違うところもありますが、そのまま載せています。】
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・頼朝は大倉の地に幕府を建てます。
稲村ガ崎・・・防衛上、安達盛長邸を稲村ケ崎に建てます。
亀ヶ谷・・・防衛上、武田信義邸を亀ヶ谷に建てます。
鶴岡八幡宮・・・静御前が舞を舞います。
由比ガ浜・・・実朝は大きな船を造ります。
|
|
登場人物 |
北条 政子 |
頼朝の妻。時政の長女。伊豆国韮山の生まれ。 |
源 頼朝 |
伊豆国蛭ヶ小島に流刑となっている源氏の御曹司。後に鎌倉幕府初代将軍。 |
大姫 |
頼朝と政子の長女。 |
源 頼家 |
頼朝と政子の長男。鎌倉幕府二代将軍。乳母は比企能員。 |
三幡 |
頼朝と政子の次女。 |
源 実朝 |
頼朝と政子の次男。鎌倉幕府三代将軍。 |
源 義朝 |
頼朝の亡父。頼朝は三男。 |
源 範頼 |
義朝の六男。頼朝の異母弟。 |
阿野 全成 |
義朝の七男。頼朝・範頼の異母弟。直子の夫。実朝の乳母夫。 |
源 義経 |
義朝の九男。頼朝・範頼の異母弟。全成の同母弟。 |
若狭局 |
頼家の妻。能員の長女。 |
一幡 |
頼家と若狭の長男。 |
公暁 |
頼家の次男。一幡の異母弟。鶴岡八幡宮寺別当。 |
坊門姫 |
実朝の妻。 |
坊門 信清 |
坊門姫の父。前大納言。 |
静御前 |
義経の愛妾。京の白拍子。 |
木曽 義仲 |
頼朝の従兄弟。信濃国の住人。 |
木曽 義高 |
義仲の嫡男。大姫の許婚。 |
新宮十郎行家 |
頼朝の叔父。義朝の弟。 |
三寅 |
鎌倉幕府四代将軍。 |
九条 道家 |
三寅の父。 |
比企尼 |
頼朝の乳母。 |
北条 時政 |
伊豆国韮山の豪族。頼朝軍に従軍し、鎌倉幕府の重臣となる。鎌倉幕府初代執権。 |
北条 宗時 |
時政の長男。政子の弟。 |
北条 義時 |
時政の次男。政子・宗時の弟。鎌倉幕府二代執権。 |
北条 直子 |
時政の次女。政子・宗時・義時の妹。阿波局。全成の妻。 |
北条 時房 |
時政の三男。政子・宗時・義時・直子の異母弟。 |
北条 泰時 |
義時の嫡男。鎌倉幕府三代執権。 |
北条 時氏 |
泰時の長男。 |
牧の方 |
時政の後妻。 |
平賀 朝雅 |
牧の方の娘婿。京都守護。 |
伊賀の方 |
義時の後妻。 |
一条 実雅 |
伊賀の方の娘婿。公卿。参議。 |
一条 高能 |
実雅の兄。京都守護。 |
伊賀 光季 |
伊賀の方の兄。京都守護。 |
大江 広元 |
幕府の官吏。頼朝の腹心。政所別当。 |
三善 康信 |
幕府の官吏。問注所執事。比企尼の妹の子。 |
梶原 景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の腹心。侍所所司。 |
三浦 義澄 |
幕府の有力御家人。 |
三浦 義村 |
幕府の有力御家人。義澄の嫡男。 |
和田 義盛 |
幕府の有力御家人。 |
比企 能員 |
幕府の有力御家人。頼家の乳母夫。 |
畠山 重忠 |
幕府の有力御家人。時政の娘婿。 |
安達 盛長 |
幕府の有力御家人。流刑時代からの頼朝の従者。比企尼の娘婿。 |
土肥 実平 |
幕府の御家人。相模国の豪族。 |
千葉介常胤 |
幕府の御家人。下総国の豪族。 |
上総介広常 |
幕府の御家人。上総国の豪族。 |
稲毛 重成 |
幕府の御家人。時政の娘婿。 |
佐々木為義 |
幕府の御家人。近江国の豪族。 |
佐々木定綱 |
幕府の御家人。為義の長男。 |
佐々木経高 |
幕府の御家人。為義の次男。 |
佐々木盛綱 |
幕府の御家人。為義の三男。 |
佐々木高綱 |
幕府の御家人。為義の四男。 |
岡崎 義実 |
幕府の御家人。 |
河越 重頼 |
幕府の御家人。 |
工藤 祐経 |
幕府の御家人。 |
安達新九郎 |
幕府の御家人。 |
下河辺行平 |
幕府の御家人。弓の名手。 |
比企 三郎 |
幕府の御家人。能員の三男。頼家の近習。 |
小笠原長経 |
幕府の御家人。頼家の近習。 |
安達 景盛 |
幕府の御家人。盛長の長男。 |
新田 義重 |
幕府の御家人。 |
足利 義兼 |
幕府の御家人。 |
小山 政光 |
幕府の御家人。下野国の豪族。 |
結城 朝光 |
幕府の御家人。政光の四男。 |
結城 朝広 |
幕府の御家人。朝光の長男。 |
武田 信義 |
幕府の御家人。甲斐源氏当主。 |
佐竹 正義 |
常陸国の豪族。 |
河辺 重直 |
尾張国の豪族。 |
工藤 茂光 |
伊豆国の将。頼朝軍に従軍。 |
寒川尼 |
朝光の母。頼朝の乳母。 |
紀 行景 |
頼家の蹴鞠の師。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
安徳天皇 |
第81代天皇。 |
後鳥羽法皇 |
第82代天皇。朝廷の権力者。 |
土御門天皇 |
第83代天皇。 |
順徳天皇 |
第84代天皇。 |
以仁王 |
後白河の第二皇子。 |
冷泉宮 |
後鳥羽の皇子。 |
六条宮 |
後鳥羽の皇子。 |
丹後局 |
後白河の寵妃。 |
土御門通親 |
後白河の近臣。 |
九条 兼実 |
後白河の近臣。親鎌倉派。 |
藤原 兼子 |
後鳥羽の寵妃。 |
西園寺公経 |
後鳥羽の近臣。親鎌倉派。 |
亀菊 |
後鳥羽の愛妾。 |
源 頼政 |
公卿。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。 |
三位尼 |
清盛の正室。 |
平 徳子 |
清盛の長女。建礼門院。安徳の母。 |
平 知盛 |
清盛の四男。 |
平 維盛 |
清盛の孫。 |
大庭 景親 |
平家方の将。相模国大庭御厨の住人。 |
伊東 祐親 |
平家方の将。伊豆国伊東の住人。 |
山木 兼隆 |
平家方の将。伊豆国の目代。 |
大江 親広 |
後鳥羽軍の将。広元の長男。京都守護。 |
三浦 胤義 |
後鳥羽軍の将。義村の弟。 |
文覚 |
伊豆に流罪中の荒法師。 |
法音尼 |
伊豆山神社近くの般若院の尼。 |
|
. |
|
義経と郷姫
悲恋柚香菊 河越御前物語 |
篠 綾子 |
角川書店 |
|
あらすじ
秩父平氏・秩父党の棟梁・河越重頼の娘・郷は、鎌倉で政権を作り上げようとしている源頼朝の末弟・義経に嫁ぐことになった。ただ義経は平家討伐のため都で暮らしており、さらに愛妾の静の存在が郷の前に大きく立ちはだかる…。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・頼朝は範頼・義経を大将に平家討伐軍を立ち上げます。
腰越・・・平家を討伐した義経は、頼朝から足留めをくらうことになります。
鶴岡八幡宮・・・静は舞殿で舞います。
|
|
登場人物 |
郷姫 |
秩父党・河越氏の娘。重頼の長女。 |
河越 重頼 |
郷の父。武蔵国入間郡河越庄の豪族。幕府の御家人。 |
比企御前 |
重頼の妻。郷姫の母。河越尼。頼家の乳母。 |
比企尼 |
比企御前の母。頼朝の乳母。 |
河越小太郎重房 |
重頼の嫡男。郷の弟。 |
師岡 重経 |
重頼の次弟。 |
畠山 重忠 |
武蔵国男衾郡畠山庄の豪族。秩父平氏の一門。幕府の有力御家人。 |
畠山 重能 |
重忠の父。 |
葛の葉 |
郷の侍女。 |
小萩 |
郷の侍女。 |
寅丸 |
郷の従者。 |
小次郎頼次 |
重経の従者。 |
小菊 |
義経と郷の娘。 |
源 頼朝 |
源氏の棟梁。鎌倉幕府初代将軍。 |
源 範頼 |
頼朝の異母弟。 |
源 義経 |
頼朝・範頼の異母弟。郷の夫。 |
源 義朝 |
頼朝・範頼・義経の亡父。 |
常盤御前 |
義経の母。 |
源 義仲 |
頼朝の従兄弟。 |
北条 政子 |
頼朝の正室。 |
静御前 |
義経の愛妾。 |
大江 広元 |
幕府の官吏。 |
北条 時政 |
幕府の有力御家人。政子の父。頼朝の腹心。 |
梶原 景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の腹心。 |
和田 義盛 |
幕府の有力御家人。 |
土佐房昌俊 |
幕府の御家人。 |
三浦 義明 |
相模国三浦郡衣笠城の豪族。重忠の母方の祖父。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
安徳天皇 |
第81代天皇。徳子の子。 |
後鳥羽法皇 |
第82代天皇。朝廷の権力者。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。朝廷の権力者。 |
平 時子 |
清盛の正妻。二位尼。 |
平 重盛 |
清盛の嫡男。 |
平 宗盛 |
清盛の三男。 |
平 徳子 |
清盛の長女。建礼門院。安徳の国母。 |
平 維盛 |
重盛の長男。 |
平 資盛 |
重盛の次男。 |
平 清宗 |
宗盛の長男。 |
平 教経 |
清盛の従兄弟。 |
大庭 景親 |
平家軍の将。相模国大庭御厨の豪族。 |
山木 兼隆 |
平家軍の将。伊豆国の目代。 |
弁慶 |
義経の郎党。 |
佐藤 継信 |
義経の郎党。 |
佐藤 忠信 |
義経の郎党。継信の弟。 |
廊の御方 |
清盛の八女。常盤御前の娘。 |
藤原 秀衡 |
奥州藤原氏3代当主。 |
藤原 泰衡 |
奥州藤原氏4代当主。秀衡の次男で嫡男。 |
藤原 国衡 |
秀衡の長男。妾との子。 |
春日屋 |
京・七条大路の酒屋。 |
一条大倉卿 |
常盤の夫。 |
|
. |
|
|
あらすじ
十歳年下の押しかけ女房の政子は、夫・頼朝の背中を押し続け、夫の死後尼将軍となり、幕府と北条家を支えていった。そんな北条政子の一生を描いた作品。
|
|
作品の舞台 |
鶴岡八幡宮・・・頼朝は宝殿上棟式で大工に送る馬を義経にひかせます。
飯島・・・亀の前が住む伏見広綱邸があります。
永福寺・・・頼朝は奥州合戦の戦没者の慰霊のため、寺院を建立します。
由比ガ浜・・・実朝は陳和卿と共に大きな船を作ります。 |