極 楽 寺 ごくらくじ |
|
DATA |
山号寺号 |
霊鷲山感応院極楽寺 |
宗 派 |
真言律宗 |
住 所 |
極楽寺3-6-7 |
拝観時間 |
9:00~16:00 |
拝 観 料 |
無料(宝物館は300円土日祝日のみ・8月は閉館) |
交 通 |
極楽寺駅徒歩1分 |
H P |
|
|
概 要 |
・1259年、北条義時の三男・重時が深沢にあった寺を現在の地に再建。
・1261年、重時の子・6代執権の長時らが、忍性を招いて開山。
・忍性は福祉事業に力を入れ、不幸な民や家畜を救済するため病舎などを建てた。現在も製薬鉢や千服茶臼が残っている。
・当時はかなり大きな寺院であったが、幾度かの災害被害などで現在に至る。
・境内は撮影禁止。
|
|
|
|
|
導地蔵堂 |
|
江ノ電の極楽寺トンネルの極楽寺側の入口の上、桜橋のたもとにある民家のような御堂がある。この御堂は「導地蔵」とも「極楽寺地蔵」と呼ばれ鎌倉二十四地蔵のひとつ(第二十番)となっている。
1267年、忍性によりこの地に安置された地蔵尊だが戦火により消失、現在あるものは室町時代の作といわれている。御利益は子供の災難除けといわれ、昔から御宮参りの際には赤飯を備えるという地元の風習があった。
なお、「導地蔵尊」の御朱印は、極楽寺で授与される。 |
|
周辺の風景 |
|
|
|
駅はドラマの撮影によく使われます。 |
坂の名前にも使われるほど大きな寺でした。 |
江ノ電唯一のトンネルも近くにあります。 |
|
舞台となった作品 |
|
|