鎌倉時代の偉人伝(その1)
鎌倉時代の偉人物語の作品です。

作品名 発行年
北條時宗 1942
日本偉人物語 武士の天下をつくった頼朝 1952
日本の偉人 源頼朝 1952
日本の偉人 北条時宗 1952
日本史にかがやく偉人物語 源頼朝 1957
日本史にかがやく偉人物語 西行法師 1957
日本史にかがやく偉人物語 源義経 1957
日本史にかがやく偉人物語 源実朝 1957
日本史にかがやく偉人物語 北条時頼 1957
日本史にかがやく偉人物語 極楽寺忍性 1957
日本史にかがやく偉人物語 北条時宗 1957
日本史にかがやく偉人物語 覚山禅尼 1957
.
北條時宗 和田政雄 講談社
あらすじ
 若き御曹司・相模太郎(北條時宗)は武勇に優れる少年であったが、蒙古からの圧力が見え始めた頃に北条家の長老・北條政村から執権職を譲り受け、強大な力に対抗していった…。

 作品の舞台
 極楽寺・・・時宗は宗尊親王の御前で笠懸を行ないます。
 建長寺・・・時宗は道隆から厳しく説かれます。
 小町・・・時宗が住む執権屋敷があります。
 由比ガ浜・・・集結した鎌倉勢が九州へ向かいます。
 登場人物
北條 時宗 鎌倉幕府8代執権。幼名・相模太郎。
北條 時頼 時宗の父。鎌倉幕府5代執権。最明寺入道。
堀内殿 時宗の妻。
北條 時輔 時宗の異母兄。六波羅探題南方。
北條 政村 鎌倉幕府7代執権。時宗執権時の連署。北條家の長老。政村流北條氏初代。
北條 時村 政村の嫡男。左近将監。六波羅探題北方。政村流北条氏2代当主。
北條 長時 鎌倉幕府6代執権。赤橋流北條氏初代。
北條 義宗 長時の嫡男。左近将監。六波羅探題北方。赤橋流北條氏2代当主。
北條 実時 引付頭。金沢流北条氏初代。
北條 実政 実時の三男。弘安の役での日本軍総司令官。
北條 時章 引付頭。名越流北条氏2代当主。
北條 教時 引付衆。時章の弟。
宗尊親王 鎌倉幕府6代将軍。
平左衛門尉頼綱 内管領。北條家司。侍所所司。
長崎左衛門尉 幕府の御家人。
安東五郎太郎 幕府の御家人。
吉村禰藤次 幕府の御家人。
大蔵 頼季 幕府の御家人。
二階堂信濃守 幕府の御家人。
源  兼章 幕府の侍読。文章博士。
少弐 資能 太宰少弐。少弐氏2代当主。法名・覚恵。
少弐 経資 資能の嫡男。少弐氏3代当主。鎮西守護。
少弐 景資 資能の三男。少弐氏4代当主。
牛塚小彌太 経資の家来。
大友 頼泰 豊後国の御家人。
戸次 頼秀 豊後国の御家人。
龍造寺季時 肥前国の御家人。
菊地 武房 肥後国の御家人。
竹崎 季長 肥後国の御家人。
三郎次郎資安 季長の家来。
三井 資長 肥後国の御家人。
白石六郎通泰 肥後国の御家人。
大矢野種保 肥後国の御家人。
大矢野種村 肥後国の御家人。種保の弟。
井芹禰二郎季重 肥後国の御家人。
井芹 永秀 肥後国の御家人。季重の嫡男。
井芹 経秀 肥後国の御家人。季重の孫。
井芹 秀南 肥後国の御家人。季重の親類。
井芹 高秀 肥後国の御家人。季重の親類。
井芹 公保 肥後国の御家人。季重の娘婿。
阿蘇宮司惟景 肥後国の御家人。
島津 久経 薩摩国の御家人。
河野 通有 伊予国の御家人。
河野八郎通忠 伊予国の御家人。通有の嫡男。
河野 通時 伊予国の御家人。通有の伯父。
平  景隆 壱岐守護。
宗三郎 景隆の家来。
宗  助国 対馬守護。
馬二郎 助国の息子。
彌次郎 助国の娘婿。
小太郎 助国の家来。
兵衛次郎 助国の家来。
後深草上皇 第89代天皇。
亀山上皇 第90代天皇。
後宇多天皇 第91代天皇。
中御門経任 公卿。権大納言。
近衛 基平 公卿。関白。
二條 良実 公卿。関白。
徳大寺実基 公卿。太政大臣。
道宝 僧。亀山の近臣。
日蓮 僧。日蓮宗の祖。
良観 僧。極楽寺の住職。
眞阿尼 尼僧。北山室の尼。
仏源 僧。浄智寺の開山。
大通 僧。
醍醐僧正 高野山座主。
波多 宿禰 筥崎宮大宮司。
大神 元忠 筥崎宮権大宮司。
平豊後守 筥崎奉行。
忽必烈 蒙古国の国王。フビライ。
成宗 忽必烈の息子。
黒的 蒙古国の重臣。
殷弘 蒙古国の重臣。
文元祥 蒙古国の重臣。
忻都 蒙古国総司令官。元帥。東路軍司令官。
洪茶丘 蒙古国副司令官。右副元帥。
劉復亨 蒙古国副司令官。左副元帥。
趙良弼 蒙古国の使節。
范文虎 南宋の重臣。江南軍司令官。
周福 文虎の部下。
欒忠 文虎の部下。
杜世忠 高麗国の重臣。
何文著 高麗国の重臣。
潘阜 高麗国の重臣。
金方慶 高麗軍司令官。
.
日本偉人物語
武士の天下をつくった頼朝
菅 忠道 泰光堂
あらすじ
 世間では源義経を英雄視する物語や唱歌が多く見られるが、兄の頼朝の方がさらに大きな仕事をした英雄だということを語っていこうと思う・・・。

 作品の舞台
 鎌倉・・・平家を滅ぼした頼朝は、鎌倉に幕府を開きます。
 登場人物
源  頼朝 源氏の御曹司。鎌倉幕府初代将軍。鎌倉殿。
北条 政子 頼朝の正妻。時政の長女。
源  義朝 源氏の棟梁。頼朝・義経の父。
源  義経 頼朝の異母弟。平家討伐軍総大将。
北条 時政 伊豆国韮山の豪族。頼朝の懐刀。政子の父。鎌倉幕府初代執権。
土肥 実平 頼朝の懐刀。相模国土肥の豪族。
安達 盛長 頼朝の従者。
佐々木定綱 頼朝方の将。近江国の住人。佐々木家の長男。
佐々木綱髙 頼朝方の将。近江国の住人。佐々木家の次男。
佐々木盛綱 頼朝方の将。近江国の住人。佐々木家の三男。
佐々木高綱 頼朝方の将。近江国の住人。佐々木家の四男。
真田 与一 頼朝方の将。
弁慶 義経の家来。
平  清盛 平家の棟梁。
平  維盛 清盛の孫。黄瀬川の戦いの平家方総大将。
大庭 景親 平家方の将。相模国の豪族。
山木 兼隆 平家方の将。伊豆国の目代。政子の縁談相手。
以仁王 後白河法皇の第3皇子。
源  頼政 公卿。源三位。
.
日本の偉人
源頼朝
菊池 寛 東南書房
あらすじ
 義朝は清盛と共に後白河天皇の味方となり戦っていたのだが、その後の対応に平家と源氏に明暗が分かれた。それを不満に感じていた源氏方は平治元年に平家討伐の旗上げをするのだが…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・頼朝は鎌倉に幕府を開きます。
 登場人物
源  頼朝 源氏の御曹司。鎌倉殿。鎌倉幕府初代将軍。
源  義朝 頼朝・範頼・義経の亡父。
源  範頼 義朝の六男。頼朝の異母弟。義経の異母兄。蒲殿。
源  義経 義朝の九男。頼朝・範頼の異母弟。
北条 政子 頼朝の正妻。時政の長女。
北条 時政 伊豆国韮山の豪族。頼朝の懐刀。政子の父。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。義朝の甥。
大江 広元 幕府の官吏。政所別当。
三善 康信 幕府の官吏。問注所執事。
中原 親能 幕府の官吏。広元の兄。
千葉 常胤 幕府の御家人。下総国の豪族。
武田 信義 頼朝方・甲斐源氏の将。
平  清盛 平家の棟梁。
平  維盛 清盛の孫。
池禅尼 清盛の継母。
大庭 景親 平家方の将。相模国大庭御厨の豪族。
伊東 祐親 平家方の将。伊豆国伊東の豪族。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の権力者。
以仁王 後白河の第3皇子。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代当主。
藤原 泰衡 奥州藤原氏4代当主。秀衡の嫡男。
.
日本の偉人
北条時宗
菊池 寛 東南書房
あらすじ
 若き執権・北条時宗は高麗や元国からの圧力だけでなく、幕府の将軍・宗尊親王からの謀略にも対応しなければならず、悩みの多い日々が続いていた…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・元国からの使者が送られました。
 登場人物
北条 時宗 鎌倉幕府8代執権。相模太郎。
金沢 実政 北条一門の将。日本軍総大将。
宗尊親王 鎌倉幕府6代将軍。
少弐 経資 日本軍の将。筑前国の豪族。
河野 通有 日本軍の将。伊予国の豪族。
大友 貞親 日本軍の将。豊後国の豪族。
草野 次郎 日本軍の将。筑後国の豪族。
菊池 武房 日本軍の将。肥後国の豪族。
井芹 西向 日本軍の将。肥後国の豪族。
平  景隆 日本軍の将。壱岐守護。
宗  助国 日本軍の将。対馬の地頭。
忽必烈 蒙古の皇帝。
劉復享 元国軍の副将。
范文虎 元国軍の副将。
忻都 元国軍の副将。
洪茶丘 元国軍の副将。
杜世忠 元国軍の使者。
亀山上皇 第90代天皇。
.
日本史にかがやく偉人物語
源頼朝
榊山 潤 学習研究社
出版部
あらすじ
 平治の乱後、清盛の継母・池禅尼の嘆願で伊豆に流刑となった源氏の御曹司・源頼朝は、土地の豪族・北条時政の力を借り平家討伐の旗上げを行なった…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・頼朝は関東武士を率いて鎌倉入りします。
 登場人物
源  頼朝 鎌倉幕府初代将軍。鎌倉殿。
源  義経 頼朝の異母弟。
北条 時政 鎌倉幕府初代執権。頼朝の懐刀。
梶原 景時 幕府の有力御家人。侍所所司。頼朝の懐刀。
梶原 景季 幕府の御家人。
佐々木高綱 幕府の御家人。
工藤 祐経 幕府の御家人。
曽我十郎祐成 幕府の御家人。
曽我五郎時致 幕府の御家人。
三善 康信 幕府の官吏。
平  清盛 平家の棟梁。
平  維盛 清盛の孫。
大庭 景親 平家方の将。相模国大庭御厨の住人。
山木 兼隆 平家方の将。伊豆国の目代。
池禅尼 清盛の継母。
源  頼政 公卿。源三位。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代当主。
.
日本史にかがやく偉人物語
西行法師
北小路健 学習研究社
出版部
あらすじ
 元・武士だった西行法師は突然仏の道にすすみ高野山で修業を積んだ。そして放浪の旅に出た彼はやがて鎌倉にたどり着いた…。

 作品の舞台
 鶴岡八幡宮・・・西行は役人に捕らえられます。
 登場人物
西行 旅の僧。元武士・佐藤義清。
源  頼朝 鎌倉幕府初代将軍。鎌倉殿。
源  義経 頼朝の異母弟。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代当主。
崇徳上皇 第75代天皇。
重源 東大寺の住職。
.
日本史にかがやく偉人物語
源義経
榊山 潤 学習研究社
出版部
あらすじ
 平治の乱後、鞍馬寺に預けられた遮那王はやがてたくましく成長し、「源義経」と名前を変えた後、兄・頼朝のもとに馳せ参じた…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・兄・頼朝のもとに馳せ参じた義経は鎌倉へ向かいます。
 登場人物
源  義経 義朝の九男。平家討伐軍の総大将。幼名・遮那王、牛若。
源  義朝 源氏の棟梁。頼朝・範頼・義経の亡父。
常盤御前 義経の母。
源  頼朝 義朝の三男。鎌倉幕府初代将軍。
源  範頼 義朝の六男。平家討伐軍の総大将。
武蔵坊弁慶 義経の家来。
喜三太 義経の家来。
佐藤 継信 義経の家来。
佐藤 忠信 義経の家来。
梶原 景時 幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。平家討伐軍の軍奉行。
平  清盛 平家の棟梁。
平  重衡 平家一門の将。清盛の五男。
平  通盛 平家一門の将。清盛の孫。
平  敦盛 平家一門の将。清盛の甥。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の権力者。
源  頼政 公卿。源三位。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代当主。
藤原 泰衡 奥州藤原氏4代当主。秀衡の嫡男。
由利 太郎 近江国の盗賊。
鬼一法眼 京・一条堀川の兵法の師。陰陽師。
.
日本史にかがやく偉人物語
源実朝
榊山 潤 学習研究社
出版部
あらすじ
 頼朝が亡くなり2代将軍となった頼家だったが、その横暴な性格が災いし政に見向きもしなかった。そこで病気療養のため修善寺に滞在していた頼家に、母・政子は追手を送り亡き者にした。そして3代目の将軍となったのが、頼家の弟・実朝だった…。

 作品の舞台
 由比ガ浜・・・大船を造った実朝だったが、船は砂浜から動きませんでした。
 登場人物
源  実朝 鎌倉幕府3代将軍。頼朝の四男。
源  頼朝 頼家・実朝の亡父。鎌倉幕府初代将軍。
北条 政子 頼家・実朝の母。尼将軍。時政の長女。
源  頼家 実朝の同母兄。鎌倉幕府2代将軍。
公暁 頼家の次男。実朝の猶子。鶴岡八幡宮別当。
北条 時政 鎌倉幕府初代執権。政子・義時の父。
北条 義時 時政の次男。鎌倉幕府2代執権。政子の同母弟。
平賀 朝雅 京都守護。時政の娘婿。
三浦 義村 幕府の有力御家人。
長尾 定景 義村の家来。
工藤 行光 幕府の御家人。
源  仲章 実朝の侍読。文章博士。
後鳥羽法皇 第82代天皇。朝廷の権力者。
.
日本史にかがやく偉人物語
北条時頼
北小路健 学習研究社
出版部
あらすじ
 ある雪の夜、上野国佐野郷付近で道に迷った一人の僧が一軒のあばら家にたどりついた。家主の佐野常世夫妻は自慢の鉢植えの古梅を薪にくべ大層なもてなしをした…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・関東の武士たちは鎌倉に集められます。
 登場人物
北条 時頼 元・鎌倉幕府5代執権。出家し「最明寺入道」を名乗る放浪の旅の僧。
佐野源左衛門常世 上野国佐野郷の御家人。
.
日本史にかがやく偉人物語
極楽寺忍性
北小路健 学習研究社
出版部
あらすじ
 鎌倉時代、民衆の間に「らい病」が流行した。そこですすんでその治療所を設けたのが忍性だった…。

 作品の舞台
 七里ガ浜・・・忍性は乞食の群れに驚きます。
 極楽寺・・・忍性は極楽寺の住職になります。
 登場人物
忍性 律宗の僧。大和国城下の生まれ。鎌倉・極楽寺の住職。元・西大寺の僧・良観。
叡尊 律宗の僧。忍性の仏教の師。
北条 重時 北条一門の将。北条氏極楽寺流の祖。
金沢 実時 北条一門の将。重時の甥。北条氏金沢流の祖。
.
日本史にかがやく偉人物語
北条時宗
榊山 潤 学習研究社
出版部
あらすじ
 11歳の時に鎌倉幕府6代将軍・宗尊親王の前で小笠掛けをうまくこなした時宗だったが、宗尊はそれを疎ましく思っていた。そして時宗が8代執権となった時、宗尊は彼に謀略を仕掛けてくることがあった…。

 作品の舞台
 大倉幕府・・・時宗が8代執権となります。
 登場人物
北条 時宗 鎌倉幕府8代執権。
北条 政村 鎌倉幕府7代執権。北条氏の長老。
名越 教時 幕府の評定衆。北条一門の将。
宗尊親王 鎌倉幕府6代将軍。
惟康親王 鎌倉幕府7代将軍。宗尊の嫡男。
少弐 資時 日本軍の将。壱岐の守護代。
河野 通有 日本軍の将。伊予国の豪族。
草野 次郎 日本軍の将。筑前国の豪族。
島津 長久 日本軍の将。薩摩国の豪族。
平  景隆 日本軍の将。元・壱岐の守護代。
宗  助国 日本軍の将。対馬の地頭。
小次郎 助国の家来。
兵衛次郎 助国の家来。
宗三郎 景隆の家来。
.
日本史にかがやく偉人物語
覚山禅尼
北小路健 学習研究社
出版部
あらすじ
 鎌倉幕府8代執権・北条時宗の妻だった堀内殿は、彼が病床に居たときに出家したのと同時に尼となり「覚山尼」と名乗った。そして東慶寺に住まいを移した翌年悲しい出来事がおこってしまう・・・。

 作品の舞台
 東慶寺・・・東慶寺の開山が覚山尼です。
 登場人物
覚山尼 時宗の正妻。堀内殿。東慶寺の開山。
北条 時宗 鎌倉幕府8代執権。
北条 貞時 鎌倉幕府9代執権。時宗の嫡男。