立原 正秋 |
|
本 名 |
金 胤奎(キム・ユンキョ) |
生年月日 |
1926年(大正15年)1月6日 |
没年月日 |
1980年(昭和55年)8月12日 |
別名義 |
立原正秋(たちはら・まさあき)【小説家】ペンネーム |
来 歴 |
1926年 |
日本統治下朝鮮・慶尚北道安東郡にて生まれる。 |
1942年 |
横須賀市立商業學校(現・横須賀総合高校)卒業。 |
1945年 |
早稲田大学法学部法律学科に入学
翌年、文学部国文科の聴講生に変更するも中退。 |
1950年 |
鎌倉市大町に居を移す。
その後、小町、材木座、笛田、扇ガ谷など転居を繰り返す。 |
1951年 |
丹羽文雄主宰の同人誌『文学者』に「晩夏 或いは別れの曲」が掲載。
【作家・立原正秋としてデビュー】 |
1964年 |
『薪能』が第51回芥川賞候補。 |
1965年 |
『剣ヶ崎』が第53回芥川賞候補。
『情炎』『薔薇屋敷』が第12回小説新潮賞候補。
『漆の花』が第54回直木賞候補。 |
1966年 |
『白い罌粟』で第55回直木賞受賞。 |
1967年 |
『恋の巣』が第14回小説新潮賞候補。 |
1968年 |
「読売新聞」で初の新聞連載小説『冬の旅』開始。 |
1973年 |
「日本経済新聞」に『残りの雪』を連載。 |
1980年 |
東京都中央区築地で病没。 |
|
墓 所 |
瑞泉寺 |
|
|
|
鎌倉が舞台となる小説 |
|
鎌倉が舞台となる映画 |
1967/09/30 |
情炎 |
松竹 |
原作『白い罌粟』
岡田茉莉子・南 美江・菅野忠彦・木村 功 |
1972/03/29 |
辻が花 |
松竹 |
原作『辻が花』
岩下志麻・佐野 守・中村玉緒・宝生あやこ |
1972/04/15 |
剣と花 |
松竹 |
原作『剣と花』
渡 哲也・新藤恵美・森 雅之・加藤治子 |
|
鎌倉が舞台となるドラマ |
1965/01/03
|
明星・女性劇場
薪能 |
テレビ朝日 |
原作『薪能』
岡田茉莉子・神山 繁・早川 保・宮口精二
|
1970/06/19
~
1970/07/10
|
おんなの劇場
薪能(全4回) |
フジテレビ |
原作『薪能』
浅丘ルリ子・佐藤 慶・渡 哲也・中村伸郎 |
1977/02/07
~
1977/03/04
|
愛のサスペンス劇場
薪能(全20回) |
日本テレビ |
原作『薪能』
宇津宮雅代・中原 潤・伊丹十三・絵沢萠子 |
1980/10/09
~
1980/12/25
|
木曜座
恋人たち(全12回) |
TBS |
原作『恋人たち』『はましぎ』
根津甚八・大竹しのぶ・いしだあゆみ・桑名正博 |
1990/03/26
|
月曜ドラマスペシャル
残りの雪 |
TBS |
原作『残りの雪』
竹下景子・藤 竜也・伊武雅刀・夏木マリ
|
|
|