立原 正秋
本 名 金 胤奎(キム・ユンキョ)
生年月日 1926年(大正15年)1月6日
没年月日 1980年(昭和55年)8月12日
別名義 立原正秋(たちはら・まさあき)【小説家】ペンネーム
来 歴
1926年 日本統治下朝鮮・慶尚北道安東郡にて生まれる。
1942年 横須賀市立商業學校(現・横須賀総合高校)卒業。
1945年 早稲田大学法学部法律学科に入学
翌年、文学部国文科の聴講生に変更するも中退。
1950年 鎌倉市大町に居を移す。
その後、小町、材木座、笛田、扇ガ谷など転居を繰り返す。
1951年 丹羽文雄主宰の同人誌『文学者』に「晩夏 或いは別れの曲」が掲載。
【作家・立原正秋としてデビュー】
1964年 『薪能』が第51回芥川賞候補。
1965年 『剣ヶ崎』が第53回芥川賞候補。
『情炎』『薔薇屋敷』が第12回小説新潮賞候補。
『漆の花』が第54回直木賞候補。
1966年 『白い罌粟』で第55回直木賞受賞。
1967年 『恋の巣』が第14回小説新潮賞候補。
1968年 「読売新聞」で初の新聞連載小説『冬の旅』開始。
1973年 「日本経済新聞」に『残りの雪』を連載。
1980年 東京都中央区築地で病没。
墓 所 瑞泉寺
 鎌倉が舞台となる小説  
1960年
「接吻」と五つの短編
1962年
恋人たち
1963年
1964年
十万円の弁当
1964年
薪能
【第51回芥川賞候補】
1965年
剣ヶ崎
【第53回芥川賞候補】
1965年
光と風
1965年
銀婚式
1966年
漆の花
【第54回直木賞候補】
1966年
鎌倉夫人
1966年
死の季節
1966年
最後の仕舞
1966年
春の病葉
1966年
1966年
相聞歌
1966年
合わせ鏡
1966年
死者への讃歌
1966年
刃物
1966年
船の翳
1967年
薔薇屋敷
【第12回小説新潮賞候補】
1967年
雪のなか
1967年
船の旅
1967年
わかれ
1967年
おんなの足音
1967年
花のいのち
1967年
暗い春
1967年
七月の弥撒
1967年
枯野
1967年
恋の巣
【第14回小説新潮賞候補】
1967年
海岸道路
1968年
曠野
1968年
美しい城
1968年
狂い花
1968年
永い夜
1968年
女の部屋
1968年
春のいそぎ
1968年
夏のことぶれ
1970年
夏の光
1971年
流鏑馬
1971年
荻野村にて
1971年
山椒の木のある家
1972年
血と砂
1972年
はましぎ
1973年
やぶつばき
1973年
冬の旅
【「読売新聞」連載】
1974年
残りの雪
【「日本経済新聞」連載】
1975年
冬のかたみに
1978年
吾亦紅
1979年
山居記
1979年
水仙
1980年
空蝉
不明
ちぎれ雲
 鎌倉が舞台となる映画
1972/03/29 辻が花 松竹 原作『辻が花』
岩下志麻・佐野 守・中村玉緒・宝生あやこ
1972/04/15 剣と花 松竹 原作『剣と花』
渡 哲也・新藤恵美・森 雅之・加藤治子
 鎌倉が舞台となるドラマ
1965/01/03
明星・女性劇場
薪能
テレビ朝日 原作『薪能』
岡田茉莉子・神山 繁・早川 保・宮口精二

1970/06/19

1970/07/10
おんなの劇場
薪能(全4回)
フジテレビ 原作『薪能』
浅丘ルリ子・佐藤 慶・渡 哲也・中村伸郎
1977/02/07

1977/03/04
愛のサスペンス劇場
薪能(全20回)
日本テレビ 原作『薪能』
宇津宮雅代・中原 潤・伊丹十三・絵沢萠子
1980/10/09

1980/12/25
木曜座
恋人たち(全12回)
TBS 原作『恋人たち』『はましぎ』
根津甚八・大竹しのぶ・いしだあゆみ・桑名正博
1990/03/26
月曜ドラマスペシャル
残りの雪
TBS 原作『残りの雪』
竹下景子・藤 竜也・伊武雅刀・夏木マリ