概 要 |
・鎌倉最古の寺。734年、夢のお告げを受けた光明皇后が、行基の彫った観音像の元に本堂を建立した。
・1189年、寺が火災にあった際、3体の観音像が自力で庭にある杉の木のもとに非難をしたことから、「杉本観音」と呼ばれるようになった。
・ちなみに3体の観音像は、
左 行基作 1270年前
中央 慈覚大師作 1150年前
右 恵心僧都作 1200年前 の3体。
・また、寺の前を馬に乗ったまま通ると必ず落馬することから「下馬観音」とも、建長寺の大覚禅師が祈願し、観音像に袈裟で覆ったため「覆面観音」とも呼ばれている。
・8月10日の観音の縁日「四万六千日大祭」は、その日にお参りすると46000日お参りしたのと同じご利益があるといわれ、深夜0時から参拝できる。
・坂東三十三所観音霊場の第1番札所。
|
|