| 浄 光 明 寺 じょうこうみょうじ |
 |
| DATA |
| 山号寺号 |
泉谷山浄光明寺 |
| 宗 派 |
真言宗 |
| 住 所 |
扇ガ谷2-12-1 |
| 拝観時間 |
10:00~12:00、13:00~16:00
木曜、土曜、日曜、祝祭日のみ拝観可 |
| 拝 観 料 |
200円(収蔵庫) |
| 交 通 |
鎌倉駅西口 徒歩18分 |
| H P |
|
|
| 概 要 |
・1251年、鎌倉幕府6代執権・北条長時が真阿を開山として創建。
・1335年、足利尊氏はこの寺に籠り後醍醐天皇に対して挙兵する意思を固めた。それゆえに足利家との縁が深い。
・本堂にある地蔵菩薩立像は「矢拾い地蔵」とよばれ、尊氏の弟・足利直義の守り本尊と伝わっている。
・境内の裏山には、歌人・冷泉為相の墓がある。 |
|
|
|
|
| 矢拾い地蔵の伝説 |
ある戦いで足利直義が矢も尽きはて困っていた。
するとそこへ矢を持った子供の僧がやってきて集めた矢を直義に差し出した。
直義は不思議に思い子供の僧を見ると、錫杖を矢と共に持った日頃信仰している地蔵菩薩の化身だったという。 |
| 境内の風景 |
 |
 |
 |
| 閑静な境内です。 |
「楊貴妃観音」があります。 |
近くには鎌倉十井のひとつ
「泉の井」があります。 |
|
| 舞台となった作品 |
|
|
 |