安 国 論 寺 あんこくろんじ |
|
DATA |
山号寺号 |
妙法華経山安国論寺 |
宗 派 |
日蓮宗 |
住 所 |
大町4-4-18 |
拝観時間 |
9:30~17:00 月曜休 |
拝 観 料 |
100円 |
交 通 |
鎌倉駅東口よりバス 「名越四ツ角」徒歩2分 |
H P |
|
|
概 要 |
・1253年、安房国清澄寺から鎌倉入りした日蓮が初めて庵を結んだ松葉ガ谷のその地を寺にした。
・境内自体が小さなハイキングコースになっており、その途中に季節の花木や日蓮の聖蹟が並んでいる。
・かつて妙本寺・光則寺と並んで「鎌倉三大カイドウ」と称される古木があったが、枯れていることが判明し、2012年6月に市指定の天然記念物から解除されている。
・日蓮の辻説法にちなんで、境内で辻講釈会が行われる。 |
|
|
|
|
境内の風景 |
境内が小さなハイキングコースのようになっています。
|
|
|
枯れていると判明したカイドウ。 |
日蓮が持っていた杖を突き刺すと
それが根付いたといわれる妙法桜。 |
「立正安国論」はここで書かれたと
刻まれた石碑。 |
|
|
|
石段を登っていくと・・・ |
市街地が一望できる「富士見台」 |
人間国宝・香取正彦作の「平和の鐘」。 |
|
|
|
日蓮が松葉ガ谷法難の際、
白猿に導かれて難を逃れた「南面窟」 |
紫陽花が咲く坂を下っていくと・・・ |
日朗上人の御荼毘所。 |
|
|
|
本堂に戻ってきました。 |
樹齢350年のサザンカ。 |
一休みしてからお帰りください。 |
|
舞台となった作品 |
|
|