円地 文子
本 名 上田富美【旧姓】(うえだ・ふみ)→圓地富美(えんち・ふみ)
生年月日 1905年(明治38年)10月2日
没年月日 1986年(昭和61年)11月14日
別名義 円地文子(えんち・ふみこ)【小説家】ペンネーム
親 族 上田萬年(うえだ・かずとし(まんねん))【父】国語学者
来 歴
1905年 東京市浅草区向柳原にて父・萬年の侍女として生まれる。
1921年 校風に馴染めず日本大学付属高等女学校を4年時修了と同時に中退。
その後、個人教授をつけて英語・フランス語などを勉強。
1926年 演劇雑誌「歌舞伎」の脚本懸賞で戯曲『ふるさと』が当選。
小山内薫を師事。
1930年 「東京日日新聞」の記者・円地与四松と結婚。
3月~11月、鎌倉市材木座に居住。
1935年 処女戯曲集『惜春』を刊行。
【小説家としてデビュー】
1939年 「東京日日新聞」に『源氏物語私語』を連載。
1945年 東京・中野の自宅が空襲に遭い、家財蔵書を全て焼失。
軽井沢へ疎開。
戦後の出版ブームに乗り、描く作品を戯曲から少女小説に転換。
1953年 『ひもじい月日』で第6回女流文学者賞(鎌倉文庫系の「婦人文庫」主宰)を受賞。
1956年 河出書房より私小説『朱を奪うもの』を刊行。
1957年 『女坂』で第10回野間文芸賞を受賞。
1966年 『なまみこ物語』で第5回女流文学賞(「中央公論社」主宰)を受賞。
1969年 『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』で第5回谷崎潤一郎賞を受賞。
1970年 日本芸術院会員に選出。
1972年 『遊魂』三部作で第4回日本文学大賞を受賞。
1976年 心臓の不調により、女流文学者会会長を辞任。
1979年 文化功労者に選出。
1985年 文化勲章を受章。女流作家では野上弥生子以来2人目。
1986年 東京・谷中清水町(現・台東区池之端)の自宅にて急性心不全のため没。
 鎌倉が舞台となる著作
1952年
唐糸草子
1954年
白ゆりの塔
1956年
黒髪変化
1965年
賭けるもの
1967年
千姫春秋記
 鎌倉が舞台となる映画
1959/03/10 結婚の夜 東宝 原作『黒髪変化』
安西郷子・小泉 博・一の宮あつ子・塩沢とき