永井 龍男
本 名 永井龍男(ながい・たつお)
生年月日 1904年(明治37年)5月20日
没年月日 1990年(平成2年)10月12日
来 歴
1904年 東京市神田区猿楽町(現・千代田区猿楽町)にて生まれる。
1919年 一ツ橋高等小学校卒業。
1920年 文芸誌「サイエス」で「活版屋の話」を発表。
【小説家としてデビュー】
1922年 帝国劇場の募集脚本に『出産』が当選。
1927年 「文藝春秋社」に入社。
1932年 文芸誌『オール讀物』の編集長に就任。
1934年 久米正雄夫人の妹・奥野悦子と結婚。
1935年 創設された芥川賞・直木賞の常任理事となる。
1937年 鎌倉市雪ノ下、東御門に転居。(~1940年)
1940年 鎌倉市二階堂に転居。(~1953年)
1943年 「文藝春秋社」取締役に就任。
1945年 「文藝春秋社」を退社。
執筆活動に専念。
1949年 『朝霧』が第2回横光利一賞を受賞。
1953年 鎌倉市雪ノ下に転居。(~1990年)
1966年 『一個 その他』が第18回野間文芸賞
および第22回日本藝術院賞を受賞。
1972年 『コチャバンバ行き』で第24回読売文学賞を受賞。
第20回菊池寛賞を受賞。
1974年 勲二等瑞宝章を受章。
1975年 『秋』が第2回川端康成文学賞を受賞。
1981年 文化勲章を受章。
1985年 「鎌倉文学館」初代館長に就任。(~1990年)
1990年 横浜市栄区にて心筋梗塞のため病没。
 鎌倉が舞台となる著作
1945年
往来
1946年
竹藪の前
1947年
唐辛子
1949年
ある夏まで
1950年
子供のアルバム
1950年
水仙案内記
1950年
菊と飛行機
1951年
夜の鯉のぼり
1951年
そばやまで
1951年
時計
1951年
十夜柿
1951年
十歳一歳
1952年
途中
1954年
せんたく日和
1954年
パチンコの玉
1955年
おみくじ
1955年
女の午後
1955年
小美術館で
1955年
スケッチ・ブック
1956年
電車を降りて
1958年
蜜柑
1961年
市民の気風
1962年
杉林そのほか
1964年
襟巻
1964年
鎌倉の音
1964年
ブルフロック大全
1965年
雨が降るまで
1965年
冬の日
1966年
村松梢風
1966年
久生十蘭
1966年
転勤余話
1968年
雪のあとさき
1969年
日ごよみ
1969年
くちなしの実
1972年
日向と日蔭
1972年
コチャバンバ行き
【第24回読売文学賞受賞作】
1972年
とかげの尾
1973年
刈田の蛙
1974年
1977年
昨日今日
1977年
谷戸からの通信
1978年
日常方々
1983年
大佛さんと久米さん
1990年
 鎌倉が舞台となるラジオドラマ・朗読
1963/01/28 杉林そのほか NHK東京
第1
原作『杉林そのほか』
宇野重吉
1965/01/21 襟巻 NHK東京
第1
原作『襟巻』
宮口精二
1981/10/11

1981/11/01
コチャバンバ行き NHK東京
第1
原作『コチャバンバ行き』
森繁久彌・加藤道子