1902年 |
兵庫県神戸市東川崎にて生まれる。 |
1920年 |
県立神戸第二中学校(現・県立兵庫高校)卒業。
第一銀行神戸支店に勤務。 |
1921年 |
大阪薬学専門学校(大阪大学薬学部の前身)に入学。
雑誌「新青年」の懸賞で『恐ろしき四月馬鹿』が一等入選。 【推理作家としてデビュー】
|
1924年 |
専門学校卒業後、実家の生薬屋「春秋堂」で薬剤師として従事。 |
1926年 |
江戸川乱歩の紹介で上京、「博文社」に入社。 |
1927年 |
雑誌「新青年」第2代編集長に就任。 |
1928年 |
鎌倉市材木座に転居。(~1929年) |
1932年 |
「博文社」を退社。専業作家となる。 |
1934年 |
肺結核のため、長野県の富士見高原療養所で5年間療養生活。 |
1939年 |
上京し作家生活に戻るが、
戦時下の活動制限や体調の悪化で不遇な時代を送る。 |
1945年 |
岡山県吉備郡岡田村(現・倉敷市真備町岡田)に疎開。 |
1948年 |
『本陣殺人事件』が第1回探偵作家クラブ賞長篇部門を受賞。
『蝶々殺人事件』が第1回探偵作家クラブ賞長篇部門候補。 |
1949年 |
『獄門島』が第2回探偵作家クラブ賞長篇部門候補。
『黒猫』が第2回探偵作家クラブ賞短篇部門候補。 |
1950年 |
『女が見ていた』が第3回探偵作家クラブ賞長篇部門候補。
『車井戸は何故軋る』が第3回探偵作家クラブ賞短篇部門候補。 |
1952年 |
『八つ墓村』が第5回探偵作家クラブ賞候補。 |
1954年 |
『悪魔が来りて笛を吹く』が第7回探偵作家クラブ賞候補。 |
1955年 |
『蜃気楼島の情熱』が第8回探偵作家クラブ賞候補。 |
1956年 |
『廃園の鬼』が第9回探偵作家クラブ賞候補。 |
1976年 |
『犬神家の一族』が第11回新風賞特別賞を受賞。
角川映画による大ブームが始まる。
勲三等瑞宝章を受章。 |
1981年 |
東京都新宿区にて結腸癌のため病没。 |