覚 園 寺 かくおんじ |
|
DATA |
山号寺号 |
鷲峰山真言院覚園寺 |
宗 派 |
真言宗 |
住 所 |
二階堂421 |
拝観時間 |
10:00~15:00
1時間毎に案内がある。自由拝観不可。
詳しくは下記の概要欄にて。 |
拝 観 料 |
300円 |
交 通 |
鎌倉駅東口よりバス 「大塔宮」徒歩10分 |
H P |
|
|
概 要 |
・1218年、鎌倉幕府2代執権・北条義時が建立した大倉薬師堂が前身。1296年に9代執権・北条貞時が再び元寇襲来が行われないように祈り寺とした。
・薬師堂には足利尊氏が修理を命じた際に残した直筆の文字が今も残っている。
・拝観は案内係に従いグループ行動で行う方式で、通常自由参拝は不可。集合時間は10~15時の毎時00分になっている。(平日は12時は無し。)また、4/27・8/1~31・12/20~1/7・雨天時などは拝観自体不可。(但し8/10の午前0時~午後12時は地蔵盆で自由参拝可)拝観時間は40~50分所要で、ルールが2つある。
・団体行動厳守
・原則的に拝観料を払ってからは撮影禁止
|
|
|
|
|
黒地蔵縁日 |
|
二階堂の覚園寺にある「黒地蔵」は、別名「火焚き地蔵」とも呼ばれている。
地獄におちた罪悪人たちに情を示したお地蔵様が、その苦しみから助けようと、
鬼に代わって火を焚いたため、自らの体が黒く煤けてしまったという言い伝えがある。
現在でも毎年8月10日を「黒地蔵縁日」として、
先祖供養のために訪れる参拝客のために午前0時からお昼の12時まで開門している。
もちろん普段同様、黒地蔵や薬師堂などの写真・動画撮影禁止。
なお、左の御朱印は縁日当日にいただいたもの。
|
|
|
|
山門 |
愛染堂 |
|
|
境内の風景 |
|
|
|
愛染堂の前で集合します。 |
紅葉が綺麗です。 |
|
|
舞台となった作品 |
|
|