1886年 |
群馬県東群馬町にて開業医・萩原密蔵の長男として生まれる。
長男で朔日(ついたち)に産まれたことから「朔太郎」と名づけられる。 |
1902年 |
通学中の旧制県立前橋中学校の校友会誌に短歌「ひと夜えにし」を発表。
【歌人としてデビュー】 |
1907年 |
9月、熊本の第五高等学校第一部乙類に浪人し入学するも落第。 |
1908年 |
9月、岡山の第六高等学校第一部丙類に転校。 |
1910年 |
慶応義塾大学予科了組に入学するが直ぐに退学。 |
1913年 |
北原白秋の雑誌「朱欒」に『みちゆき』など5篇の詩を発表。
【詩人としてデビュー】 |
1914年 |
室生犀星・山村暮鳥らと芸術団体「人魚詩社」を結成。 |
1916年 |
詩集『月に吠える』を坂ノ下の旅館「海月楼」で編集。 |
1917年 |
『月に吠える』を自費出版。 |
1919年 |
5月、上田稲子と結婚。 |
1923年 |
詩集『青猫』『蝶を夢む』を刊行。 |
1925年 |
11月、妻の健康回復のため、鎌倉町材木座に転居。(~1926年) |
1926年 |
荏原郡馬込町に転居。三好達治・堀辰雄・梶井基次郎ら門人たちを多く抱えるようになる。 |
1928年 |
「詩人協会」を設立、評議委員となる。 |
1929年 |
稲子と離婚。稲子は娘2人と共に前橋へ帰る。 |
1934年 |
明治大学文芸科講師となり詩の講義を担当。 |
1936年 |
雑誌「文学界」に連載した「詩壇時評」で第8回文学界賞を受賞。 |
1938年 |
大谷美津子と結婚。籍は入れず。 |
1939年 |
詩の研究講義の会「パノンの会」を結成。 |
1940年 |
『帰郷者』で第4回透谷文学賞を受賞。 |
1941年 |
世田谷の自宅にて急性肺炎のため没。 |