高浜 虚子
本 名 池内 清(いけのうち・きよし)【0歳~9歳】
→高浜 清(たかはま・きよし)【9歳~】
生年月日 1874年(明治7年)2月22日
没年月日 1959年(昭和34年)4月8日
別名義 高浜虚子(たかはま・きょし)【小説家・俳人】ペンネーム
親 族 高浜年尾(たかはま・としお)【長男】俳人
池内友次郎(いけのうち・ともじろう)【次男】作曲家
星野立子(ほしの・たつこ)【次女】俳人
星野 椿(ほしの・つばき)【孫・次女の娘】俳人
高木晴子(たかぎ・はるこ)【五女】俳人
上野章子(うえの・あきこ)【六女】俳人
来 歴
1874年 愛媛県温泉郡長町新町(現・松山市)にて池内家の五男として生まれる。
1883年 祖母の実家・高浜家を継承、高浜姓を名乗る。
1888年 伊予尋常中学校(現・県立松山東高等学校)に入学。
1歳年上の河東碧梧桐と同級となり、彼の紹介で正岡子規から俳句を学ぶ。
1893年 碧梧桐と共に京都第三高等学校(現・京都大学総合人間学科)に進学するも翌年退学。
1895年 自分の短命を悟った子規が、虚子をその後継者にしようと説得するも拒否され決裂する。(道灌山事件)
1897年 碧梧桐の元婚約者だった大畠いとと結婚。
1898年 新聞社「萬朝報」に入社するも母の病気で松山に滞在、長期欠勤で除籍。
10月、俳句雑誌社「ホトトギス社」を松山から東京に移転。虚子が継承する。
1902年 正岡子規が死亡。虚子は俳句の創作を辞め小説の創作に没頭する。
1903年 鎌倉町長谷の三橋宅で風邪の静養をする。
1910年 12月、鎌倉町乱橋材木座(現・鎌倉市由比ガ浜)に転居。(~1913年)
1911年 4月、「ホトトギス」に『由井ヶ浜』を発表。
8月、「国民新聞」に『鎌倉生活』を、「ホトトギス」に『笹目』を発表。
1913年 9月、鎌倉町大町(現・由比ガ浜3丁目)に転居。(~1917年)
碧梧桐に対抗するために俳壇に復帰。
1917年 9月、鎌倉町乱場市材木座に転居。以前借りていた家を買い上げる。
1937年 帝国芸術院会員に選出。
1940年 日本俳句作家協会会長に就任。
1944年 戦火を避け長野県小諸市に疎開。(~1947年10月)
1954年 文化勲章を受章。
1955年 『虚子自伝』を刊行。
1959年 鎌倉市の自宅にて脳溢血のため没。
 鎌倉が舞台となる著作
1927年
丸の内
1941年
秋の蝶
1947年
愛居
1947年
1947年
音楽は尚お続きおり
1948年
小説は尚お続きおり
1948年
寿福寺
1951年
椿子物語
1974年
東慶寺
 鎌倉が舞台となるラジオドラマ・朗読
1948/05/24 にじ NHK東京
第1
原作『虹』
1953/07/27

1953/08/01
ラジオ東京 原作『虹』
山形 勲