1872年 |
筑摩県第八区五小区馬籠村にて生まれる。
※筑摩県は長野県中信地方及び岐阜県飛騨地方・中津川市 |
1891年 |
明治学院書道部本科卒業。 |
1892年 |
明治女学校高等科の英語教師となる。
鎌倉・扇谷正宗跡に仮寓し、戸川秋骨らとひと夏を過ごす。 |
1893年 |
1月、星野天知が主幹となる文芸誌「文学界」を創刊。同人として参加する。
女学校の教え子・佐藤輔子を愛し、教師として自責のため辞職。その後輔子は自ら命を絶つ。
8月、円覚寺塔頭帰源院に籠る。 |
1894年 |
文学の友人・北村透谷が自殺。 |
1896年 |
仙台・東北学院の英語教師に就任。
処女詩集『若菜集』を発表。
【作家としてデビュー】 |
1898年 |
信州・小諸義塾の英語教師に就任。(~1905年)
秦冬子と結婚。 |
1906年 |
『破戒』を自費出版。 |
1908年 |
「東京朝日新聞」に『春』を連載。 |
1910年 |
妻・冬子死亡。 |
1911年 |
実業家・神津猛と共に鎌倉・円覚寺を訪れ、釈宗演を訪ねる。 |
1913年 |
姪・こま子を孕ませ、フランスへ逃亡。 |
1916年 |
帰国するもこま子との仲が再燃する。 |
1917年 |
慶應義塾大学文学部講師に就任。 |
1918年 |
雑誌「中央公論」に『新生』を発表。 |
1928年 |
加藤静子と結婚。 |
1929年 |
「中央公論」に『夜明け前』を連載。 |
1935年 |
「日本ペンクラブ」が発足。初代会長を就任。
朝日文化賞を受賞。 |
1940年 |
帝国芸術院会員に選出。 |
1943年 |
大磯町の自宅にて脳溢血のため没。 |