志賀 直哉
本 名 志賀直哉(しが・なおや)
生年月日 1883年(明治16年)2月20日
没年月日 1971年(昭和46年)10月21日
別名義 志賀直哉(しが・なおや)【小説家】本名
半月楼主人(はんげつろう・しゅじん)【歌人】号
金波楼半月(きんぱろう・はんげつ)【歌人】号
来 歴
1883年 宮城県牡鹿郡石巻町にて生まれる。
1895年 学習院中等科に入学。
1896年 有島生馬らと文芸サークル「倹遊会」を結成。
中等科を落第したことで生涯最高のライバルにして親友の武者小路実篤と出会う。
1903年 学習院高等科に入学。この頃に小説家志望の意思を固める。
小説『菜の花と小娘』を発表。
【小説家としてデビュー】
1906年 学習院高等科を卒業。東京帝国大学英文学科に入学。
夏目漱石の授業のみを受講する。
1908年 小説『或る朝』を発表。
1910年 東京帝国大学を中退。
1912年 志賀家の女中との結婚問題を題材にした小説『大津順吉』を発表。
1913年 里見弴と一緒に素人相撲を観に行った帰りに山手線にはねられ重傷を負う。10月にその養生のために3週間城崎温泉に滞在。
1914年 実朝の従妹・勘解由小路康子と結婚。
しかし父が結婚に反対したため、直哉は実家から離籍。
1915年 鎌倉町千度小路(現・鎌倉市雪ノ下)に転居。(~1915年)
1917年 小説『城の崎にて』を発表。
父との和解が叶い雑誌「黒潮」に『和解』を発表。
1921年 雑誌「改造」に『暗夜行路』の連載開始。(~1937年)
1926年 古美術に興味をもち美術図鑑『座右宝』を刊行。
1947年 日本ペンクラブ会長に就任。
1949年 文化勲章を受章。
1969年 随筆『ナイルの水の一滴』を発表。これが最後の作家活動となる。
1971年 世田谷区用賀の病院にて肺炎と老衰のため没。
 鎌倉が舞台となる著作
1921年
暗夜行路
1947年
蝕まれた友情