舟橋 聖一
本 名 舟橋聖一(ふなはし・せいいち)
生年月日 1904年(明治37年)12月25日
没年月日 1976年(昭和51年)1月13日
別名義 舟橋聖一(ふなはし・せいいち)【小説家】本名
船津慶之助(ふなつ・よしのすけ)【歌人・戯曲家】ペンネーム
親 族 舟橋了助(ふなはし・りょうすけ)【父】東京帝国大学工科教授
舟橋和郎(ふなはし・かずお)【弟・四男】脚本家
来 歴
1904年 東京都本所区横網にて父・了助の長男として生まれる。
1909年 父・了助のドイツ留学に伴い、鎌倉市腰越にある母の実家の別荘に転居。(~1945年)
1911年 正修尋常高等小学校(現・腰越小学校)に入学。5ケ月後に転校。
1925年 東京帝国大学文学部国文科に入学。
小山内薫に師事。
7月、佐藤百寿と結婚。
文芸誌「新潮」で小説『白い腕』を発表。
【小説家としてデビュー】
1928年 同人誌「文芸都市」の同人となり、井伏鱒二・梶井基次郎らと文芸サークル「新人クラブ」を結成。
1933年 雑誌「行動」に『ダイヴィング』を発表。
1938年 文芸誌「文学界」に『木石』を発表。
1952年 「毎日新聞」に『花の生涯』を連載。
1963年 『花の生涯』がNHK大河ドラマ第1作として放映。
1964年 『ある女の遠景』で第5回毎日芸術賞を受賞。
彦根市名誉市民に選出。
1966年 日本芸術院会員に選出。
この頃より眼病が悪化し失明、口述筆記で創作活動を継続。
1967年 『好きな女の胸飾り』が第20回野間文芸賞を受賞。
1969年 横綱審議委員長に就任。
1975年 文化功労者に選出。
1976年 東京都文京区の病院にて急性心筋梗塞のため没。
 鎌倉が舞台となる著作
1968年
過去の夕景色