|
本 名 |
野村長一(のむら・おさかず) |
生年月日 |
1882年(明治15年)10月15日 |
没年月日 |
1963年(昭和38年)4月14日 |
別名義 |
野村長一(のむら・おさかず)【科学小説】
野村胡堂(のむら・こどう)【時代小説家・少年少女小説家】ペンネーム
あらえびす(あらえびす)【音楽評論家】ペンネーム
野村あらえびす(のむら・あらえびす)【音楽評論家】ペンネーム |
親 族 |
野村瓊子(のむら・けいこ)【次女】小説家 |
来 歴 |
1882年 |
岩手県紫波郡彦部村(現・紫波郡紫波町)にて生まれる。 |
1896年 |
盛岡尋常中学校(現・県立盛岡第一高校)入学。 |
1907年 |
東京帝国大学法科大学に入学するも、父の死で困窮生活となり退学。
その後、友人の勧めで報知新聞社に入社、政治部に配属。 |
1928年 |
鎌倉市極楽寺に長男の療養のため転居。(~1932年) |
1931年 |
文藝春秋社「オール読物」に『金色の処女』を発表。
これが『銭形平次捕物控』の第一作となる。
これを機に26年間で長編短編合わせて383編の作品を執筆。
【野村胡堂としてデビュー】 |
1963年 |
東京都杉並区上高井戸の自宅にて肺炎のため病没。 |
|
|
|
|