. |
 |
|
あらすじ
平泉館の埋蔵金発掘作業に失敗し、詐欺師呼ばわりをされた立花博士は投獄されその後獄中で死亡した。すると彼の一人娘・綾子が度々命を狙われ、立花家の執事・正平は綾子を実業家・翠川健太郎のもとへ送った。健太郎の子供たちと楽しいひと時を過ごしていた綾子だったが、立花邸で正平が殺され、発掘作業のデータが盗まれたことを知った…。
|
|
作品の舞台 |
長谷・・・翠川健太郎の別荘があります。
由比ガ浜・・・綾子は健一や燿子と泳ぎに行きます。
鎌倉山・・・綾子は健一や燿子と遠足に行きます。
鶴岡八幡宮・・・綾子は健一や燿子と参詣に行きます。
七里ガ浜・・・綾子は健一や燿子と遊びに行きます。
|
|
登場人物 |
立花 綾子 |
牛込に住む令嬢。14歳。 |
立花 博士 |
綾子の亡父。一人娘の綾子を遺して獄中で死亡。 |
翠川健太郎 |
実業家。立花の友人。 |
翠川 健一 |
健太郎の長男。18歳。水泳の選手。 |
翠川 燿子 |
健太郎の長女。健一の妹。15歳。 |
正平 |
立花家の執事。 |
滝山 達郎 |
立花の助手。 |
滝山三枝子 |
達郎の妻。 |
唐崎荘之介 |
実業家。「唐崎商事」社長。立花の発掘作業の出資者。 |
杉村三五郎 |
唐崎の秘書。 |
花井 一郎 |
立花家の書生。平泉館発掘作業事務所の管理人。 |
お高 |
平泉の猫間ヶ淵で死亡した潜水夫の妻。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
晩春のある日、平次は雑司ヶ谷の岡っ引き・三つ股の源吉から大地主殺しの話を持ち込まれ、子分の八五郎を殺しの現場に向かわせた。そして殺された寅五郎の周辺を調べると、女房や親類・近所の住民を含めて彼に恨みをたくさんいることがわかった…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・大地主殺しがあった時間、松太郎は仲間たちと江の島詣りに向かい鎌倉で遊んでいました。
|
|
登場人物 |
銭形 平次 |
神田明神下の岡っ引き。 |
八五郎 |
平次の子分。 |
三つ股の源吉 |
雑司ヶ谷の岡っ引き。平次の友人。 |
磯吉 |
源吉の子分。 |
笹野新三郎 |
江戸南町奉行所筆頭与力。 |
寅五郎 |
雑司ヶ谷に住む大地主。40歳。 |
お富 |
寅五郎の女房。41~2歳。夫婦仲が悪い。 |
金次郎 |
寅五郎の義弟。38歳。 |
お豊 |
寅五郎の姪。 |
松蔵 |
寅五郎の常雇の作男。百姓。 |
お美代 |
松蔵の娘。父に売られて振袖新造(見習い女郎)となる。 |
松太郎 |
松蔵の息子。大工見習い。 |
初三郎 |
大工の棟梁。松太郎の親方。 |
利八 |
雑司ヶ谷の荒物屋。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
米沢町の御紙所「京屋」の下女・お鈴が極彩色に塗られた木彫りの普賢菩薩像を抱いたまま身投げをした。そしてその10日後、今度は「京屋」の主人・善八が寝間で殺された。怨恨や物盗りによる犯行とは見られなかったが、平次は寝間の床の間にあった木彫りの普賢菩薩像が気になっていた。像は関東第一の仏師・野沢琢堂によるものであったが、番頭の久助の話によると、以前床の間にはお鈴が抱いていた極彩色の普賢菩薩像が置かれていたというのだ・・・。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・野沢琢堂の庵があります。
極楽寺・・・切通しを少し行った林の中に琢堂の墓があります。
|
|
登場人物 |
銭形 平次 |
神田明神下の岡っ引き。 |
八五郎 |
平次の子分。 |
京屋 善八 |
米沢町(現・東日本橋2丁目)にある公儀御用の御紙所「京屋」の主人。仏像の蒐集家。50歳。 |
善太郎 |
善八の一人息子。22歳。不肖の息子。 |
久助 |
「京屋」の番頭。 |
友三郎 |
「京屋」の手代。22~3歳。 |
千次 |
「京屋」の手代。 |
お鈴 |
「京屋」の下女。19歳。 |
お吉 |
「京屋」の下女。43歳。お鈴の死後に奉公し始める。 |
幾松 |
「京屋」の小僧。11歳。 |
島吉 |
「京屋」の下男。少々痴呆の気がある。奉公し始めて10日ほど。 |
熊五郎 |
向柳原の大工。お鈴の請人。 |
野沢 琢堂 |
鎌倉に住む仏師。関東第一の腕を持つ。昨春死亡。 |
丈太郎 |
琢堂の息子。32~3歳。道楽者で3年前に勘当される。 |
お澄 |
琢堂の娘。18~9歳。 |
|
|
 |