1902年 |
北海道函館区にて生まれる。 |
1916年 |
北海道庁函館中学校(現・北海道函館中部高等学校)に
進学するも中退。(上級に牧逸馬が在学)
その後、東京都北区の聖学院中学に編入するが中退。 |
1929年 |
フランス・パリでレンズ工学と演劇を研究。 |
1933年 |
帰国後、明治大学文学部講師、文学座舞台監督を勤める。
|
1936年 |
雑誌「新青年」に『金狼』を発表。
【久生十蘭としてデビュー】 |
1939年 |
『キャラコさん』で第1回新青年賞受賞。
『魔都』が第2回新潮社文芸賞候補。
雑誌「奇譚」に『顎十郎捕物帳』(六戸部力名義)を発表。 |
1940年 |
『葡萄蔓の束』(久生十蘭名義)で第11回直木賞候補。
『平賀源内捕物帳』(谷川早名義)で第11回直木賞予選候補。
『魔都』が第3回新潮社文芸賞候補。 |
1942年 |
『三笠の月』が第15回直木賞予選候補。
『遣米日記』が第16回直木賞候補。 |
1943年 |
『真福寺事件』が第17回直木賞候補。
この頃、海軍の報道班員として南洋へ従軍。 |
1946年 |
『黄泉から』が第1回大衆雑誌懇話会賞佳作。 |
1947年 |
年末に鎌倉市材木座へ転居。(~1957年) |
1948年 |
『ハムレット』『予言』が
第1回探偵作家クラブ賞短編部門候補。 |
1951年 |
『鈴木主水』が第26回直木賞受賞。
『白雪姫』が第26回直木賞候補。 |
1955年 |
『母子像』が第2回国際短篇小説コンクールで第一席入選。 |
1957年 |
鎌倉市自宅にて食道癌で病没。 |