1919年 |
東京府巣鴨にて生まれる。 |
1925年 |
満州国・大連に移住。 |
1938年 |
拓殖大学商学部入学。 |
1948年 |
雑誌「ロック」に『月魄』(那珂川透名義)を発表。
「ロック」第1回一万円懸賞探偵小説で
『蛇と猪』(薔薇小路棘麿名義)が次点入選。
【推理作家としてデビュー】 |
1949年 |
「宝石」百万円懸賞の短編部門に
『地虫』(中川淳一名義)が入選。 |
1950年 |
雑誌「宝石」の懸賞長編部門で
『ペドロフ事件』(中川透名義)が第一席入選。
|
1951年 |
『ペドロフ事件』(中川透名義)が
第4回探偵作家クラブ賞候補。 |
1955年 |
『赤い密室』(中川透名義)第8回探偵作家クラブ賞候補。 |
1956年 |
講談社「書下ろし長篇探偵小説全集第13巻」に
『黒いトランク』が入選。
【鮎川哲也と改名】 |
1957年 |
『黒いトランク』が第10回日本探偵作家クラブ賞候補。 |
1958年 |
『五つの時計』が第11回日本探偵作家クラブ賞候補。 |
1959年 |
『白い密室』が第12回日本探偵作家クラブ賞候補。 |
1960年 |
『黒い白鳥』『憎悪の化石』が
第13回日本探偵作家クラブ賞を受賞。 |
1961年 |
鎌倉市極楽寺に転居。(~1964年)
その後1967年~2002年に居住。 |
1964年 |
作家・芦川澄子と結婚。1967年に離婚後、のちに復縁。 |
1985年 |
雑誌「小説宝石」で『材木座の殺人』を発表。 |
1990年 |
新人作家の登竜門「鮎川哲也賞」を創設。 |
2002年 |
長年の功績をたたえ「第1回本格ミステリ大賞特別賞」を受賞。 鎌倉市にて多臓器不全で病没。
|