川上喜久子
本 名 篠田喜久子【旧姓】(しのだ・きくこ)→川上喜久子(かわかみ・きくこ)
生年月日 1904年(明治37年)11月23日
没年月日 1985年(昭和60年)12月4日
親 族 篠田治策(しのだ・じさく)【父】法学者
野口 明(のぐち・あきら)【義兄(姉の夫)】教育者・昭和天皇侍従
来 歴
1904年 静岡県小笠郡にて生まれる。
1921年 山脇高等女学校家事専攻科卒業。
与謝野晶子を師事。
1924年 川上十郎と結婚。
朝鮮半島に居住。(~1931年)
1927年 大阪朝日新聞の懸賞短編小説に応募、『或る醜き美顔術師』が入選し商業誌に掲載。
【小説家としてデビュー】
1931年 鎌倉市浄明寺詫間ヶ谷に転居。(~1985年)
1936年 『滅亡の門』で第11回文學界賞を受賞。
『滅亡の門』『歳月』が第4回芥川賞候補作となる。
1937年 『光仄かなり』『白露記』『郷愁』第5回芥川賞候補昨となる。
『光仄かなり』を発表するも、戦争嫌悪の表現で発刊中止。
夏、鎌倉市立御成小学校で行われた鎌倉ペンクラブの夏期大学を聴講。

第2回池谷信三郎賞の候補となる。
1940年 『白銀の川』が第3回新潮社文芸賞の候補作となる。
1946年 『菊月日記』が第1回女流文学賞の候補作となる。
1948年 『サタンの族』が第3回女流文学賞の候補作となる。
1985年 鎌倉市にて没。
 鎌倉が舞台となる著作
1979年
新緑の幻想
1979年
陽炎の挽歌
1979年
室内楽
1979年
面影びと