蒲原 有明
本 名 蒲原隼雄(かんばら・はやお)
生年月日 1875年(明治8年)3月15日
没年月日 1952年(昭和27年)2月3日
別名義 蒲原有明(かんばら・ありあけ)【詩人・随筆家】ペンネーム
こけのやまがらす(こけのやまがらす)【詩人】ペンネーム
朝月夜(あさつきよ)【詩人】ペンネーム
狂雨(きょうう)【詩人】ペンネーム
負雪盧主人(ふせつろ・しゅじん)【詩人】ペンネーム
蒲原(かんばら)【詩人】ペンネーム
蒲原生(かんばら・せい)【詩人】ペンネーム
隼(はやぶさ)【詩人】ペンネーム
来 歴
1875年 東京都麹町区隼町にて生まれる。
1894年 国民英学会文学科卒業。
林田春湖らと同人誌「落穂双紙」を創刊。
1898年 読売新聞の懸賞小説で『大慈悲』が一等当選するが
その後、詩作に専念。
1900年 「新聲社」に客員格で入社。「新聲」の詩壇選者となる。
1902年 処女詩集『草わかば』を刊行。
【詩人としてデビュー】
1906年 西山君子と結婚。
1908年 詩集『有明集』を刊行。
1919年 5月、東京・中野から鎌倉・雪ノ下に転居(~1920年3月)。
1920年 3月、鎌倉・二階堂の新居に転居(~1920年12月)。
12月、静岡に転居。
1937年 二階堂の家に川端康成が仮寓(~1938年)。
その後、康成は鎌倉・長谷に転居。
1945年 9月、二階堂の家に再び転居(~1952年2月)。
1947年 自伝小説『夢は呼び交す』を刊行。
1948年 日本芸術院会員に選出。
1952年 急性肺炎のため鎌倉の自宅にて没。
 鎌倉が舞台となる著作
1924年
鎌倉の話
1927年
薬師堂谷記事