武者小路実篤
本 名 武者小路実篤(むしゃこうじ(むしゃのこうじ)・さねあつ)
生年月日 1885年(明治18年)5月12日
没年月日 1976年(昭和51年)4月9日
親 族 武者小路実世(むしゃのこうじ・さねよ)【父】裁判官・子爵
武者小路公共(むしゃのこうじ・きんとも)【兄】外交官・子爵
武者小路実光(むしゃこうじ・さねみつ)【甥】フランス文学者
武者小路公秀(むしゃこうじ・きんひで)【甥】国際政治学者
来 歴
1885年 東京府東京市麹町区にて藤原北家の支流・閑院流の末裔として生まれる。
1888年 鎌倉・光明寺に9歳まで毎年寄宿して避暑に来る。(~1894年)
1906年 学習院高等科卒業。東京帝国大学哲学科社会学専修に入学。
1907年 学習院時代の友人である志賀直哉・木下利玄らと文芸サークル「十四日会」を結成。
東京帝国大学哲学科社会学専修を中退。
1908年 小説『荒野』を発表。
【小説家としてデビュー】
1910年 文芸雑誌「白樺」を創刊。参加した志賀直哉・有島武郎・有島生馬らは「白樺派」作家と呼ばれ、実篤は「白樺派」の支柱的存在となる。
1913年 竹尾房子と結婚。
1915年 「白樺」に『その妹』を発表。
1918年 宮崎県児湯郡木城村に村落共同体「新しき村」を設立。
実篤は村で農業をやりながら創作活動を継続。
鎌倉・有島武郎邸にバーナード・リーチ、柳宗悦らと訪問。
1922年 妻・房子と離婚。飯河安子と再婚。
1923年 関東大震災で生家が焼失。
その影響で「白樺」が終刊。
1930年 夏、鎌倉・海岸通りの魚才方に園池公致と共に滞在。9月10日頃帰京。
1937年 帝国芸術院の文芸部門会員に選出。
1939年 埼玉県入間郡毛呂山に新たに「新しき村」を設立。
1946年 貴族院議員に勅選。
1948年 実篤を主幹にした雑誌「心」を創刊。志賀直哉・長與善郎らが参加。
同誌に『真理先生』を連載。
1951年 文化勲章を受章。
1965年 東京都名誉都民に選出。
1971年 雑誌「新潮」に『或る老画家』を発表。小説最後の作品となる。
1976年 東京都狛江市の病院にて尿毒症のため没。
 鎌倉が舞台となる著作
1919年
友情
 鎌倉が舞台となるラジオドラマ・朗読
1950/07/24

1953/08/02
友情 NHK東京
第1
原作『友情』
樫村治子
1953/11/02

1953/11/07
友情 ラジオ東京 原作『友情』
鳴海四郎
1958/03/31

1958/04/11
友情 NHK東京
第2
原作『友情』
1959/01/11

1959/01/17
友情 ラジオ東京 原作『友情』
緒方敏也
1959/10/21 友情 NHK東京
第1
原作『友情』
神山 繁