里見  弴
本 名 山内英夫(やまのうち・ひでお)
生年月日 1888年(明治21年)7月14日
没年月日 1983年(昭和58年)1月21日
別名義 里見 弴(さとみ・とん)【小説家】ペンネーム
親 族 有島 武(ありしま・たけし)【父】実業家
有島武郎(ありしま・たけお)【長兄】小説家
有島生馬(ありしま・いくま)【次兄】画家
山内静夫(やまのうち・しずお)【四男】映画プロデューサー
来 歴
1888年 神奈川県横浜市にて有島家の四男として生まれる。
生まれる直前に母方の叔父、山内家に養子に出される。
1897年 鎌倉のどさ回り芝居で「ピストル強盗清水定吉」を鑑賞。
1908年 夏、鎌倉の別荘で菅田敏光・園池公致らと自炊生活する。
1910年 東京帝国大学英文科入学後、半年で退学。
1915年 雑誌「中央公論」に『晩い初恋』を発表。
【小説家としてデビュー】
1919年 久米正雄・吉井勇らと雑誌「人間」を創刊。
1922年 長兄・有島武郎の心中事件が起こる。
1924年 鎌倉町大町蔵屋敷の仮居に転居。(~1924年)
その後、葉山町に転居。
1926年 鎌倉町西御門に豪邸を建て転居。(~1936年)
【現・西御門サローネ
1927年 兄の心中事件を題材にした小説『安城家の兄弟』を発表。
1932年 明治大学文芸科教授を6年間務める。
1936年 鎌倉町小町に転居。(~1953年)
1940年 これまでの創作活動に対して第2回菊池寛賞を受賞。
1943年 小町の中華料理屋「二楽荘」で鎌倉ペンクラブの会が行われる。
1945年 貸本屋「鎌倉文庫」の創設に参加。自邸の蔵書を提供。
1947年 日本芸術院会員に選出。
1953年 秋、鎌倉市扇ガ谷に転居。(~1983年)
1956年 『恋ごころ』で第7回読売文学賞・小説賞を受賞。
1959年 文化勲章を受章。
1966年 鎌倉市扇ガ谷の温泉旅館「香風園」で喜寿の祝賀会を開催。
1971年 『五代の民』で第22回読売文学賞・随筆紀行賞を受賞。
1975年 鎌倉「香風園」で米寿の祝賀会を開催。
1979年 鎌倉市長谷の中華料理店「華正樓鎌倉店」にて「里見弴全集完結を祝う会」を開催。
1983年 鎌倉市の病院にて肺炎のため没。
墓 所 鎌倉霊園
 鎌倉が舞台となる著作
1912年
お民さん
1913年
君と私と
1916年
嫂の死
1918年
刑事の家
1918年
病床記
1927年
安城家の兄弟
1927年
海の上
1936年
舊き鎌倉
1946年
姥捨
1946年
短い絲
1947年
押戻し
1947年
追善試合
1948年
自惚鏡
1964年
泉ヶ谷
1964年
圓覺寺
1964年
鎌倉の谷々