吉屋 信子
本 名 吉屋信子(よしや・のぶこ)
生年月日 1896年(明治29年)1月12日
没年月日 1973年(昭和48年)7月11日
来 歴
1896年 新潟県新潟市にて生まれる。
1913年 栃木高等女学校卒業。
日光小学校の代用教員となるが、作家の道を志し上京する。
1916年 少女雑誌「少女画報」に『花物語』を連載。
【小説家としてデビュー】
1919年 「大阪日日新聞」の懸賞小説に長編「地の果まで」が当選。
1923年 同性愛を公表し、生涯のパートナーとなる門馬千代と出会う。
(その後、千代は秘書・養子となる。)
1926年 女性雑誌「令女界」に『返らぬ日』を連載。
1928年 ヨーロッパ・アメリカに2年ほど滞在。
1933年 女性雑誌「婦人俱楽部」に『女の友情』を連載。
1936年 「東京日日新聞」「大阪日日新聞」に『良人の貞操』を連載。
1937年 「主婦の友」の皇軍慰問特派員に起用され、天津・上海などを訪問。
1944年 一時鎌倉市長谷の大仏裏に疎開。
1952年 「鬼火」で第4回女流文学者会賞を受賞。
1962年 鎌倉市長谷の新居に移住。(現・吉屋信子記念館の場所。)
1966年 「朝日新聞」に『徳川の夫人たち』を連載。
1967年 これまでの創作活動に対して、第15回菊池寛賞を受賞。
1973年 鎌倉市の病院にてS時結腸ガンのため没。
1974年 遺言により養子・千代から土地・邸宅・蔵書を鎌倉市に寄贈。
墓 所 高徳院清浄泉寺
 鎌倉が舞台となる著作
1976年
落葉降る墓