星野 天知
本 名 星野新之助(ほしの・しんのすけ)【0歳~10歳】
→星野慎之輔(ほしの・しんのすけ)【10歳~】
生年月日 1862年(文久2年)2月8日
没年月日 1950年(昭和25年)9月17日
別名義 星野天知(ほしの・てんち)【小説家】ペンネーム
親 族 星野立子(ほしの・たつこ)【長男の妻】俳人
星野 椿(ほしの・つばき)【孫・立子の長女】俳人
星野高士(ほしの・たかし)【曾孫・椿の長男】俳人
星野 愛(ほしの・あい)【玄孫・高士の長女】俳人・政治家
来 歴
1862年 江戸日本橋本町の砂糖問屋「伊勢源」の次男として生まれる。
1889年 駒場農学校(現・東京帝国大学農学部)を卒業。
明治女学校で武道・心理学・東洋哲学・漢文の講師となる。
1890年 少女雑誌「女学生」の主筆となる。
1891年 「女学雑誌」に『人生の別離』を発表。
【小説家としてデビュー】
1892年 建長寺に参禅、「天為居士」の名をもらう。
8月、笹目ヶ谷の新居に移住。(~1950年)
1893年 1月、雪ノ下の山荘で島崎藤村らと語り、天知が編集人として「文学界」を創刊。次弟・男三郎に手伝わせ、明治女学校の講師陣だった島崎藤村・戸川秋骨らが同人として集まる。
1894年 明治女学校の講師を辞任。
1895年 松井万と結婚。
1896年 万が夫の創作活動を好まず小説『熊に喰はれた男』を発表後、創作活動から遠ざかる。
1904年 鎌倉女学校(現・鎌倉女学院)の副校長に就任。
1905年 武道の柳生心眼流八世を襲名。
1923年 関東大震災に被災、自邸の一部を損壊。
1950年 鎌倉市の自宅にて老衰のため没。
 鎌倉が舞台となる著作
なし