広津 柳浪
本 名 広津直人(ひろつ・なおと) 幼名・金次郎
生年月日 1861年(文久元年)7月15日
没年月日 1928年(昭和3年)10月15日
別名義 広津柳浪(ひろつ・りゅうろう)【小説家】ペンネーム
柳浪子(りゅうろうし)【小説家】ペンネーム
蒼々園(そうそうえん)【小説家】ペンネーム など多数
親 族 広津和郎(ひろつ・かずお)【次男】小説家
広津桃子(ひろつ・ももこ)【孫】小説家
来 歴
1861年 肥前国長崎材木町にて生まれる。
1874年 東京大学医学部予備門に入学。
1878年 肺尖カタルを病み退学。
父の友人・五代友厚に誘われ、大阪の五代家で見習いとして居候。
1887年 「東京日日新聞」に『女子参政蜃中楼』を連載。(柳浪子名義)
【小説家としてデビュー】
1888年 蒲池寿美子と結婚。
文学結社「硯友社」の同人となり、小説『残菊』を発表。
1898年 妻・寿美子死去。
永井荷風に入門。
1902年 高木潔子と結婚。
1904年 同人誌「にひしお」で『昇降場』を発表。
柳浪が幹事となり、江ノ島の旅館「金亀楼」で硯友会を開催。
1916年 鎌倉市坂ノ下に転居。
その後、鎌倉市大町に転居。(1917~1923)
1928年 東京市大森区馬込の自宅にて肺病による心臓麻痺のため没。
 鎌倉が舞台となる著作
なし