. |
|
繪本 義経ものがたり |
絵:村上 豊
文:桑原茂夫 |
講談社 |
|
あらすじ
源氏の棟梁・源義朝は平家の棟梁・平清盛との戦いに敗れ、義朝の妾・常盤御前は今若・乙若・牛若の3人の子どもを連れて京から奈良へ落ちようとしていた。しかし降りしきる雪の中、彼女たちは平家方の追手に捕まり清盛のもとへ連れていかれることになった…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・頼朝は範頼・義経を総大将とした義仲討伐軍を京へ送ります。
腰越・・・宗盛父子を捕らえてきた義経は、腰越で留め置かれます。
鶴岡八幡宮・・・捕らえられた静は舞殿で奉納の舞を舞います。
|
|
登場人物 |
源 義経 |
頼朝の異母弟。義朝の九男。幼名・牛若、遮那王。平家・義仲討伐軍の総大将。 |
静御前 |
義経の愛妾。京の白拍子。 |
源 義朝 |
義経の亡父。源氏の棟梁。平治の乱で敗れ戦死。 |
常盤御前 |
義経の母。 |
源 頼朝 |
義朝の三男。義経の異母兄。初代鎌倉殿。 |
源 範頼 |
義朝の六男。義経の異母兄。平家討伐軍の総大将。 |
阿野 全成 |
義朝の七男。悪禅師。義経の同母兄。幼名・今若。 |
源 義円 |
義経の八男。義経の同母兄。幼名・乙若。 |
源 為朝 |
義朝の弟。義経の叔父。鎮西八郎。 |
木曽 義仲 |
頼朝・義経の従兄弟。 |
梶原 景時 |
相模国の豪族。頼朝の懐刀。平家討伐軍の軍監。 |
北条 時政 |
伊豆国の豪族。頼朝の懐刀。 |
北条 政子 |
時政の長女。頼朝の正妻。 |
上総介広常 |
上総国の豪族。頼朝軍の将。 |
土佐房昌俊 |
幕府の御家人。 |
熊谷 直実 |
相模国の豪族。平家討伐軍の将。 |
御田 八郎 |
平家討伐軍の将。 |
安芸 太郎 |
平家討伐軍の将。安芸兄弟の兄。 |
安芸 次郎 |
平家討伐軍の将。安芸兄弟の弟。 |
武蔵坊弁慶 |
義経の家来。 |
佐藤 継信 |
義経の家来。佐藤兄弟の兄。 |
佐藤 忠信 |
義経の家来。佐藤兄弟の弟。 |
那須 与一 |
義経の家来。 |
喜三太 |
義経の下男。 |
樋口次郎兼光 |
義仲の家来。 |
今井四郎兼平 |
義仲の家来。兼光の弟。 |
巴御前 |
義仲の妾で家来。 |
手塚太郎光盛 |
義仲の家来。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。 |
平 時子 |
清盛の正妻。二位尼。 |
平 重盛 |
清盛の長男。内大臣。左近衛大将。 |
平 宗盛 |
清盛の三男。右近衛大将。 |
平 重衡 |
清盛の五男。 |
平 維盛 |
重盛の長男。清盛の孫。 |
六代の君 |
維盛の子。 |
平 教経 |
清盛の甥。能登守。 |
平 敦盛 |
清盛の甥。笛の名手。 |
斎藤 実盛 |
平家方の将。 |
藤原 秀衡 |
奥州藤原氏3代当主。 |
藤原 泰衡 |
奥州藤原氏4代当主。秀衡の次男で嫡男。 |
吉次 |
奥州の黄金商。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
安徳天皇 |
第81代天皇。 |
信西 |
後白河の近臣。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
文覚 |
元武士の真言僧。 |
大津 次郎 |
近江国大津の大商人。 |
覚範 |
比叡山横川の禅師。 |
芳一 |
盲目の琵琶法師。 |
|
. |
|
義経が歩んだ地を辿って |
作:絵:世良光生 |
Kindle本 |
|
あらすじ
平家を追い詰める源氏の若大将・源義経は鞍馬で育てられ、奥州藤原氏の後ろ盾を持ちながら兄・頼朝のもとに駆け付けた。しかしその戦才があり過ぎたが故に兄との対立が深まっていく…。
|
|
作品の舞台 |
腰越・・・平宗盛親子を捕らえた義経は、腰越で頼朝から鎌倉入りを止められます。
由比ガ浜・・・静が産んだ子が海に沈められます。
永福寺・・・頼朝は平泉・無量光院に似た永福寺を鎌倉に建立します。
|
|
登場人物 |
源 義経 |
源氏の若大将。義朝の九男。幼名・牛若、遮那王。 |
源 義朝 |
頼朝・範頼・義経の亡父。源氏の棟梁。 |
源 頼朝 |
源氏の御曹司。義朝の三男。後の鎌倉幕府初代将軍。 |
源 範頼 |
義朝の六男。頼朝の異母弟。義経の異母兄。 |
由良御前 |
義朝の正室。頼朝の実母。 |
常盤御前 |
義朝の側室。義経の実母。 |
武蔵坊弁慶 |
義経の郎党。 |
鎌田 盛政 |
義経の郎党。正親の長男。 |
鎌田 光政 |
義経の郎党。正親の次男。 |
佐藤 継信 |
義経の郎党。忠信の兄。 |
佐藤 忠信 |
義経の郎党。継信の弟。 |
伊勢三郎義盛 |
義経の郎党。 |
駿河三郎清重 |
義経の郎党。 |
鷲尾 義久 |
義経の郎党。 |
鈴木 重家 |
義経の郎党。重清の兄。 |
亀井 重清 |
義経の郎党。重家の弟。 |
片岡 経春 |
義経の郎党。 |
常陸坊海尊 |
義経の郎党。 |
堀ノ景光 |
義経の郎党。 |
那須 与一 |
義経の郎党。 |
源 有綱 |
義経の郎党。 |
郷御前 |
義経の正室。 |
蕨姫 |
義経の側室。平時忠の娘。 |
静御前 |
義経の愛妾。京の白拍子。 |
木曽 義仲 |
頼朝・範頼・義経の従兄弟。信濃源氏の将。 |
志田 義広 |
頼朝・範頼・義経の叔父。義朝の弟。行家の兄。 |
源 行家 |
頼朝・範頼・義経の叔父。義朝・義広の弟。 |
鎌田三郎正親 |
義朝の忠臣。盛政・光政の亡父。 |
中原 親能 |
京の文官。後に鎌倉幕府の官吏。広元の兄。 |
大江 広元 |
幕府の官吏。公文所別当。親能の弟。 |
梶原 景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。 |
梶原 景季 |
幕府の御家人。景時の嫡男。 |
畠山 重忠 |
幕府の有力御家人。 |
和田 義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。 |
佐々木秀義 |
近江国の御家人。 |
佐々木高綱 |
近江国の御家人。秀義の四男。 |
河越 重頼 |
幕府の御家人。 |
大串 重親 |
幕府の御家人。横山党。 |
熊谷 直実 |
幕府の御家人。 |
土佐房昌俊 |
幕府の御家人。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
安徳天皇 |
第81代天皇。 |
北陸宮 |
後白河の孫。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。朝廷の権力者。 |
二位尼 |
清盛の正室。 |
平 宗盛 |
清盛の三男。 |
平 清宗 |
宗盛の子。 |
平 重衡 |
清盛の五男。 |
平 敦盛 |
清盛の甥。 |
平 徳子 |
清盛の長女。安徳の国母。 |
藤原 秀衡 |
奥州藤原氏3代当主。 |
藤原 泰衡 |
奥州藤原氏4代当主。秀衡の次男で嫡男。 |
藤原 忠衡 |
秀衡の三男。泰衡の弟。 |
富樫 泰家 |
安宅の関守。 |
|
. |
|
|
あらすじ
鎌倉にはステキな猫たちがたくさんいる。そんな路地裏まで知る猫たちの鎌倉道案内…。
|
|
作品の舞台 |
大佛次郎別邸・・・猫道のような細い路地にあります。
若宮大路・・・じゅうたん屋のピアノでベンガルがショパンの雨だれを弾きます。
鶴岡八幡宮・・・猫の車夫が花嫁のキツネを人力車に乗せます。
小町通り・・・小町は泣いている幼い女の子にニャオーンと声をかけます。
建長寺・・・寺の虫塚の近くにパピヨンが現れます。
|
|
登場人物 |
ベンガル |
じゅうたん屋に棲む猫。 |
猫車夫 |
人力車夫の猫。 |
花嫁 |
人力車に乗るキツネの花嫁。 |
小町 |
小町通りに棲みつく猫。 |
パピヨン |
建長寺に棲みつく猫。 |
ランボーじいさん |
緑の眼をした親分猫。 |
おじょう様 |
日本人形のようなお嬢さま。 |
亀 |
お嬢さまが飼う亀。 |
|