青 蓮 寺 しょうれんじ |
|
DATA |
山号寺号 |
飯盛山仁王院青蓮寺 |
宗 派 |
高野山真言宗 |
住 所 |
手広769 |
拝観時間 |
特になし |
拝 観 料 |
無料 |
交 通 |
大船駅よりバス 「鎖大師」バス停目の前 |
H P |
§鎖大師 青蓮寺§ |
|
概 要 |
・819年、空海がこの地で護摩秘法の修行をする際に、天女が手助けをした。
修行が終ると、彼女は一粒の仏舎利(骨)を残して姿を消してしまったが、
翌朝、池に青い蓮華の花を咲かせていた。これが「青蓮寺」の名の由来。
・別名「鎖大師」ともいわれる。「鎖大師」とは両足の関節を鎖でつながれて、
自由に動かせる空海自作の御本尊・弘法大師像のこと。大師を信仰する人々と
お大師様の心が鎖のようにつながるようにという願いをこめてのことと伝わる。
|
|
|
|
「鎖大師」ご開帳日 |
1月1日「元朝護摩」・1月21日「初大師」・4月第3土曜日「鎖大師正御影供大祭」・8月16日「施餓鬼法要」
12月21日「納め大師」・12月31日「古いお札のお焚き上げ法会」 |
塔頭 寶積院 |
|
DATA |
山号寺号 |
手広山寶積院薬王寺 |
宗 派 |
高野山真言宗 |
住 所 |
手広769 |
|
概 要 |
・青蓮寺には、江戸時代に寶積院・東福院の塔頭が2つあった。
・青蓮寺は1591年、徳川家康から寺領を安堵されるほどの由緒ある寺だった。その後幕 府が寺から力を削ぎ、分割するために造られたのが寶積院。
・現在の御堂は2006年に再建されたもの。 |
|
|
|
境内の風景 |
|
|
|
山門を入るとこんな感じです。 |
右側がご本堂です。 |
境内にはこういう仏像が多いです。 |
|
|
|
五輪塔や池のほとりにはこういうのもあります。 |
ドラミちゃん(?)も眼が燃えてます。 |
|
舞台となった作品 |
|
|