五 所 神 社 ごしょじんじゃ |
|
DATA |
祭 神 |
大山祇命・天照大御神・素戔鳴命・
健御名方命・崇徳院霊 |
神 徳 |
家内安全・五穀豊穣 |
住 所 |
材木座2-9-1 |
拝観時間 |
特になし |
拝 観 料 |
無料 |
交 通 |
鎌倉駅東口よりバス 「御所神社」徒歩2分 |
H P |
|
|
概 要 |
・もともとこの紗の周辺には、材木座村と乱橋村があった。材木座村には諏訪社と視女八坂社が、乱橋村には三島社、八雲社、金毘羅社があったが、明治に入って三島社(現在の五所神社の地)が材木座の鎮守となった。そして1908年、他の4社が合祀され、三島社から「五所神社」と改称した。
・「石造板碑」がある。供養塔のようなものだが、この位良い状態で保存されているものは日本に4つしかないと係の方に説明された。このような板碑は光明寺にもあるが、これほど状態は良くない。
・板碑の裏に「疱瘡婆さんの石」がある。お婆さんがこの石を撫でながら念じたところ、疱瘡の痕がなくなったという逸話が残っている。
|
|
|
|
|
神 事 |
潮神楽 1月11日
・豊漁と安全を祈願する漁師の仕事始めの儀式。
・鼻高や山の神の面をつけたお神楽があり、最後に参列者には供物のミカンを投げ与える。 |
|
乱材祭(みざいまつり) 6月初旬
・五所神社の例祭。乱橋(みだればし)と材木座(ざいもくざ)の合併した村名が祭りの名の由来。
・見所は神輿渡り。威勢のいい神輿が町内を練り歩いたあと、材木座の海に入っていく。 |
|
|
境内の風景 |
|
|
|
静かな境内。 |
石造の板碑。 |
社務所の前には馴染み客が。 |
|
|
|
疱瘡婆さんの石。 |
右の石は馬繋ぎ石、
左二本の石は乱橋手摺石。 |
鎌倉十橋のひとつ、「乱橋」の碑。 |
|
舞台となった作品 |
|
|