. |
|
ビブリア古書堂の事件手帖
~栞子さんと奇妙な客人たち~ |
三上 延 |
メディア
ワークス文庫 |
|
あらすじ
大学を卒業後、無職だった大輔はふとしたことから北鎌倉にある「ビブリア古書堂」で働くこととなった。足の怪我で入院中のうら若き店主・栞子は、異常なほどの人見知りだが古書の知識は桁外れの量を持っている。そんな彼女が店に持ち込まれる古書にまつわる謎を次々と解き明かしていく・・・。
|
|
事件の舞台 |
北鎌倉・・・駅の近くに「ビブリア古書堂」があります。
大船・・・大輔の実家である「ごうら食堂」や、栞子が入院する「大船総合病院」があります。
鎌倉文学館・・・栞子が持つ太宰治の『晩年』の初版本が展示されました。
|
|
登場人物 レギュラー登場人物はこちら |
笠井 菊哉 |
志田の友人。あだ名は「男爵」。ネット古書店を経営する。 |
西野 |
奈緒のクラスメート。軽音楽部所属。 |
大庭 葉蔵 |
栞子の怪我の原因となった人物。『晩年』初版本に異常な執着心を持つ。 |
五浦 舞子 |
大輔の伯母。恵理の姉。 |
五浦 美奈 |
舞子の娘。 |
|
|
. |
|
ビブリア古書堂の事件手帖2
~栞子さんと謎めく日常~ |
三上 延 |
メディア
ワークス文庫 |
|
あらすじ
一度は辞めると決意したものの、再び「ビブリア古書堂」で働くことになった大輔。退院した店主の栞子もほっと胸をなでおろした様子だ。そんな二人が働く店に持ち込まれる古書に、持ち主の秘密や想いがたくさん詰まっているようだった。それも奈緒の妹・結衣や、大輔の元カノの晶穂、さらに栞子と文香の母・智恵子まで絡んできて・・・。
|
|
事件の舞台 |
北鎌倉・・・駅の近くに「ビブリア古書堂」があります。
御成・・・高坂晶穂の実家があります。
腰越・・・澤本の実家の魚屋があります。
手広・・・晶穂はビブリア古書堂で引取らなかった新書を手広にある新古書店に持って行きます。
|
新古書店のモデルとなったお店は、手広にあります。有名新古書店チェーンのお店で鎌倉手広店のほかに、ここよりさらに広い店内の鎌倉大船店があります。
|
|
七里ガ浜・・・海岸の砂浜で、栞子が大輔に自分の母のことを打ち明けます。
|
|
登場人物 レギュラー登場人物はこちら |
小菅 結衣 |
奈緒の妹。聖桜女学園中学1年。 |
高坂 光代 |
晶穂の異母姉。晶穂とは性格が合わない。 |
須崎 |
藤沢市西富に住む一人暮らしの会社員。父が古書マンガコレクター。 |
|
. |
|
ビブリア古書堂の事件手帖3
~栞子さんと消えない絆~ |
三上 延 |
メディア
ワークス文庫 |
|
あらすじ
古書組合の古書交換会へ向かった栞子と大輔。しかし、会場では「ビブリア古書堂」の名を語って大量の文庫本が出品されており、さらにその本を引取ることになったため二人は大弱り。さらに会場での本の盗難事件にまで巻き込まれてしまい・・・。
|
|
事件の舞台 |
北鎌倉・・・駅の近くに「ビブリア古書堂」があります。
鶴岡八幡宮・・・大輔や晶穂たちは同窓会を兼ねて、初詣に行きます。
高野・・・玉岡一郎の家があります。
|
|
登場人物 レギュラー登場人物はこちら |
玉岡 聡子 |
智恵子の学友。 |
玉岡 一郎 |
聡子の兄。横須賀でスポーツショップを経営。 |
玉岡小百合 |
一郎の妻。 |
玉岡 昴 |
一郎の息子。中学生。 |
川端ミズエ |
しのぶの母。 |
|
. |
|
ビブリア古書堂の事件手帖4
~栞子さんと二つの顔~ |
三上 延 |
メディア
ワークス文庫 |
|
あらすじ
店を訪ねてきた女性からの謎めいた依頼。そのため栞子と大輔は雪ノ下にある依頼主・来城慶子の邸宅を訪ねるが、そこには江戸川乱歩の膨大なコレクションが並んでいた。さらに慶子はコレクションを譲る代わりに金庫を開けてほしいというのだが・・・。
|
事件の舞台 |
北鎌倉・・・駅の近くに「ビブリア古書堂」があります。
雪ノ下・・・来城慶子が住む邸宅があります。
小町通り・・・栞子たちは小町通りの古い喫茶店で謎を解きます。
|
|
登場人物 レギュラー登場人物はこちら |
鹿山 明 |
総合専門学校の経営者。昨春、心筋梗塞で死亡。 |
来城 慶子 |
明の妾。雪ノ下で一人暮らし。 |
田辺 邦代 |
宮城に住む慶子の妹。 |
鹿山 総吉 |
明の父。ゴム製品製造会社社長。死亡。 |
鹿山 はつ |
明の母。死亡。 |
鹿山 佐智 |
明の妻。死亡。 |
鹿山 義彦 |
明の長男。父から引き継いで専門学校を経営。藤沢市大鋸に住む。 |
鹿山 英美 |
義彦の妻。 |
鹿山 渉 |
義彦の長男。 |
鹿山 直美 |
明の長女。義彦の妹。井上が経営する「ヒトリ書房」に勤める。 |
根木 |
鹿山家の家政婦。 |
|
. |
|
ビブリア古書堂の事件手帖5
~栞子さんと繋がりの時~ |
三上 延 |
メディア
ワークス文庫 |
|
あらすじ
栞子への恋の告白をしてから2ヶ月近くモヤモヤとした日々が続く大輔。そんな彼は横浜で行われた古書交換会で、同業者の蓮杖から奇妙な客の話を聞いた。本好きのための情報誌『彷書月刊』のバックナンバーを大量にまとめ売りする老女がいるのだが、数日後に再度来店して売れ残った冊子を全て買い戻すというのだ。何故そのようなことをするのかと周辺の店でも噂になっているのだが、なんとその老女がビブリア古書堂にやってきたのだった・・・。
|
|
事件の舞台 |
北鎌倉・・・駅の近くに「ビブリア古書堂」があります。
大船・・・蓮杖は偶然文香と会って大輔の恋の行方の話をします。また、聖桜女学園が駅近くの山の上にあります。
深沢・・・門野勝己邸があります。
|
|
登場人物 レギュラー登場人物はこちら |
宮内多実子 |
大田区矢口に住む老女。古書店に『彷書月刊』を売りに来る。65歳。 |
真壁菜名子 |
リュウの部活の後輩。大学2年生。 |
真壁 慎也 |
菜名子の弟。高校1年生。 |
真壁 亮太 |
菜名子・慎也の父。 |
真壁 美香 |
菜名子・慎也の母。五年前に他界。旧姓・相川。 |
相川 波江 |
美香の母。 |
門野 勝己 |
ビブリア古書堂の常連客。2ヶ月前に他界。寺山修司のファン。 |
門野 久枝 |
勝己の妻。 |
門野 幸作 |
勝己の次弟。 |
門野 澄夫 |
勝己の末弟。身内では鼻つまみ者。 |
|
. |
|
ビブリア古書堂の事件手帖6
~栞子さんを巡るさだめ~ |
三上 延 |
メディア
ワークス文庫 |
|
あらすじ
以前、太宰治の「晩年」を奪い取ろうとして栞子に大けがをさせた田中敏雄が依頼者として大輔の前に現れた。依頼内容は太宰自筆の書き込みがある「晩年」を探し出すこと。そこで栞子と大輔は調査をしていくと、47年前におこったある古書盗難事件にたどり着くのだが…。
|
|
事件の舞台 |
北鎌倉・・・駅の近くに「ビブリア古書堂」があります。また久我山邸があります。
長谷・・・大輔は、墓参りに来るであろう敏雄を待ち伏せします。
大船・・・大輔が入院した総合病院があります。
腰越・・・富沢博邸があります。また昔、太宰治は銀座のカフェの女給と自殺未遂事件をおこしました。
深沢・・・智恵子の母の家があります。
|
|
登場人物 レギュラー登場人物はこちら |
田中 敏雄 |
以前、栞子を大怪我させた男。仮出所中。 |
田中 嘉雄 |
敏雄の祖父。 |
玉岡 昴 |
文香と同じ高校の生徒。宮沢賢治コレクターの孫。 |
小谷 次郎 |
元・大船撮影所の製作スタッフ。 |
富沢 博 |
嘉雄と小谷の師。太宰研究で知られる大学教授。 |
富沢 紀子 |
博の娘。 |
久我山尚大 |
久我山書房店主。聖司の修業先。 |
久我山真里 |
尚大の妻。 |
久我山鶴代 |
尚大の娘。紀子の親友。 |
久我山寛子 |
鶴代の娘。大学生。 |
杉尾 |
戸塚の古書店「虚貝堂」の店主。古書組合の理事。 |
|
. |
|
ビブリア古書堂の事件手帖7
~栞子さんと果てない舞台~ |
三上 延 |
メディア
ワークス文庫 |
|
あらすじ
太宰治自家用の「晩年」に関する出来事もおわり、また平穏な暮らしが始まると思っていた大輔と栞子の前に一人の男が訪ねてきた。彼は横浜で古道具屋「舞砂道具店」を経営する吉原喜市という男だった。彼は久我山家から手放された「晩年」を栞子に買い取らせることと共に、シェイクスピアの古書に関するある提案を仕掛けてくるのだが…。
|
|
事件の舞台 |
北鎌倉・・・駅の近くに「ビブリア古書堂」があります。
西鎌倉・・・昔ある料亭で尚大は智恵子にあるテストを行います。
深沢・・・禄郎が経営していた「水城歯科」があります。
|
|
登場人物 レギュラー登場人物はこちら |
吉原 喜市 |
横浜にある古道具店「舞砂道具店」店主。元・久我山書房の書生兼番頭。 |
水城 禄郎 |
元・「水城歯科」の院長。。 |
水城 英子 |
禄郎の後妻。栞子・文香の祖母。 |
水城 隆司 |
禄郎の息子。39歳。独身。「水城歯科」の歯科医。 |
久我山尚大 |
久我山書房店主。聖司の修業先。 |
久我山真里 |
尚大の妻。 |
久我山鶴代 |
尚大の娘。紀子の親友。 |
久我山寛子 |
鶴代の娘。大学生。 |
鹿山 直美 |
太一郎が経営する「ヒトリ書房」の店員。 |
田中 敏雄 |
以前、栞子を大怪我させた男。服役中。 |
田中 嘉雄 |
敏雄の祖父。 |
巻田 |
古書組合の元理事長。 |
杉尾 正臣 |
戸塚の古書店「虚貝堂」の店主。古書組合の理事。 |
|
. |
|
ビブリア古書堂の事件手帖
~扉子と不思議な客人たち~ |
三上 延 |
メディア
ワークス文庫 |
|
あらすじ
2018年秋、『ビブリア古書堂』の若き女性店主・篠川栞子は、アルバイトの五浦大輔と結婚し7年が経った。北鎌倉の自宅では母親似の愛娘・扉子が栞子について大輔から頼まれたある本を探している。その途中で扉子の目についた本に関するエピソードを、栞子は娘にやさしく語り始めた…。
|
|
事件の舞台 |
北鎌倉・・・「ビブリア古書堂」や篠川栞子宅、山田要助邸があります。
大船・・・大輔の実家である元「ごうら食堂」があります。
|
|
登場人物 レギュラー登場人物はこちら |
篠川 扉子 |
栞子と大輔の長女。6歳。母親似の容姿で本が大好き。 |
坂口 直晴 |
昌志としのぶの長男。生後4か月の赤ちゃん。 |
玉岡 昴 |
「ビブリア古書堂」の臨時アルバイト店員。文香の高校時代の先輩。 |
平尾 和晴 |
習志野に住む昌志の8歳年上の異母兄。元・中学校教師。脳梗塞で寝たきり。 |
平尾 久枝 |
和晴の妻。 |
平尾由紀子 |
和晴と久枝の長女。 |
磯原 未喜 |
山手に住む未亡人。 |
磯原 秀実 |
未喜の亡息。イラストレーター「ハラヒデミ」として活躍。くも膜下出血で死亡。享年31歳。 |
磯原きらら |
秀実の妻。 |
岩本 健太 |
ラノベ作家。秀実の中学時代の「美術同好会」仲間。 |
紺野 祐汰 |
鵠沼に住む高校生。 |
吉原 喜市 |
横浜にある古道具店「舞砂道具店」先代店主。元・久我山書房の書生兼番頭。 |
吉原 孝二 |
「舞砂道具店」店主。喜市の息子。 |
山田 要助 |
北鎌倉に住む愛書家。80歳で死亡。 |
久我山尚大 |
「久我山書房」元店主。喜市の古書の師。 |
|
. |
|
ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ
~扉子と空白の時~ |
三上 延 |
メディア
ワークス文庫 |
|
あらすじ
ビブリア古書堂にある相談事が舞い込んできた。和田塚にある旧家・上島家で横溝正史の幻の作品といわれる「雪割草」が何者かに盗まれたというのだ。そこで栞子と大輔が上島家を訪ねると、そこにはお互いをいがみ合う上島家の一族が待ち構えていた…。
|
|
事件の舞台 |
北鎌倉・・・「ビブリア古書堂」や篠川栞子宅があります。
稲村ガ崎・・・扉子は稲村ガ崎にある「稲村高校」に通っています。
和田塚・・・上島家の屋敷や上島乙彦宅、ブックカフェ「もぐら堂」があります。
西鎌倉・・・井浦初子の家があります。
鎌倉山・・・井浦清美宅があります。 |
|
登場人物 レギュラー登場人物はこちら |
篠川 扉子 |
栞子と大輔の長女。稲村高校1年生。母親似の容姿で本が大好き。 |
上島 隆三 |
和田塚に住む華族。故人。 |
上島 笑子 |
隆三の妻。故人。 |
上島 秋世 |
隆三の長女。故人。享年92歳。 |
井浦 初子 |
隆三の次女。秋世の長妹。春子と一卵性双生児。産まれてすぐ井浦家の養女となる。 |
井浦 清美 |
初子の長女。鎌倉山に住む。 |
井浦 創太 |
清美の長男。 |
上島 春子 |
隆三の三女。秋世の次妹。初子と一卵性双生児。 |
上島 乙彦 |
春子の長男。元・旅行会社社員。バツイチ。上島家の近所に住む。 |
小柳 |
上島家に60年仕える家政婦。 |
戸山 吉信 |
和田塚にあるブックカフェ「もぐら堂」の店主。 |
戸山末莉子 |
吉信の妻。 |
戸山 圭 |
吉信の長女。扉子と同じ高校に通う友人。 |
相馬 |
「もぐら堂」の女性アルバイト店員。 |
鹿山 直美 |
古書店「ヒトリ書房」店主。 |
|
. |
|
ビブリア古書堂の事件手帖Ⅲ
~扉子と虚ろな夢~ |
三上 延 |
メディア
ワークス文庫 |
|
あらすじ
北鎌倉にあるビブリア古書堂に一人の女性が相談に現れた。彼女は茅ヶ崎に住む樋口佳穂。古書店の跡取り息子がガンで亡くなり、残された大量の蔵書を高校生になる息子が相続するはずだったのだが、古書店の先代店主でもある祖父が全て売り払おうとしている。彼女はそれを阻止してほしいというのだ…。
|
|
事件の舞台 |
北鎌倉・・・「ビブリア古書堂」や篠川栞子宅があります。
稲村ガ崎・・・恭一郎は扉子も通う「稲村高校」に入学する予定です。
和田塚・・・ブックカフェ「もぐら堂」があります。
|
|
登場人物 レギュラー登場人物はこちら |
篠川 扉子 |
栞子と大輔の長女。稲村高校1年生。 |
杉尾 正臣 |
藤沢にある古書堂「虚貝堂」の2代目店主。 |
杉尾 康明 |
正臣の長男。「虚貝堂」3代目店主の予定だったが、ガンで死亡。享年47歳。 |
樋口 佳穂 |
康明の元妻。43歳。茅ヶ崎在住。夫の死後、中学生の息子と二人暮らし。 |
樋口恭一郎 |
康明と佳穂の一人息子。15歳。中学3年生。扉子が通う稲村高校に入学予定。 |
亀井 |
「虚貝堂」の番頭格。 |
樋口 芳紀 |
佳穂の再婚相手。恭一郎の義父。 |
神藤 由真 |
「ドドンパ書房」店主。30歳。元ハンマー投げの選手。 |
戸山 圭 |
同じ高校に通う扉子の友人。ブックカフェ「もぐら堂」の娘。 |
|
. |
|
ビブリア古書堂の事件手帖Ⅳ
~扉子たちと継がれる道~ |
三上 延 |
メディア
ワークス文庫 |
|
あらすじ
栞子や大輔は以前関わりがあった扇ガ谷に住む資産家・兼井健蔵に誘われ、ガーデンパーティーに参加した。すると会場には兼井とは関わりがない栞子の娘・扉子やその親友で古書店の娘・戸山圭などの姿も見られた。栞子たちが不思議がっていると、実は栞子の母・智恵子の差し金だったことがわかる。そして兼井家と古書にまつわるある思い出がよみがえってきた…。
|
|
事件の舞台 |
北鎌倉・・・「ビブリア古書堂」や篠川栞子宅があります。
稲村ガ崎・・・扉子たちが通う「稲村高校」があります。
扇ガ谷・・・兼井健蔵邸があります。
七里ガ浜・・・佳穂は康明の蔵書を駐車場で焼いてしまいます。
由比ガ浜・・・圭が暮らす古書店「もぐら堂」があります。
鎌倉文庫・・・古書『鶉籠』に鎌倉文庫の蔵書印が押されています。 |
|
登場人物 レギュラー登場人物はこちら |
篠川 扉子 |
栞子と大輔の長女。稲村高校2年生。 |
戸山 圭 |
栞子の親友。稲村高校2年生。図書委員。由比ガ浜にある古書店「もぐら堂」の娘。 |
戸山 吉信 |
圭の父。「もぐら堂」2代目店主。店主になると由比ガ浜へ店を移転。 |
戸山 清和 |
吉信の亡父。圭の亡祖父。藤沢市長後に古書店「もぐら堂」を開店、初代店主となる。 |
戸山 利平 |
清和の兄。圭の大伯父。90代の老人。現在は藤沢市藤沢本町にある老人ホームに入所。 |
樋口恭一郎 |
扉子の後輩。稲村高校1年生。高校入学と同時に茅ヶ崎の実家を離れ戸塚の祖父の家から通学。 |
杉尾 正臣 |
恭一郎の祖父。戸塚駅そばにある古書店「虚貝堂」の2代目店主。 |
杉尾 康明 |
恭一郎の亡父。正臣の長男。3ヶ月前にガンで死亡。病死前に妻と離婚。 |
樋口 佳穂 |
恭一郎の母。茅ヶ崎の実家で暮らす。息子との間がうまくいっていない。 |
久我山尚大 |
古書店「久我山書房」店主。智恵子の父。荒い商売もいとわない。 |
三浦 英子 |
智恵子の母。 |
吉原 |
「久我山書房」の番頭格。 |
兼井 健蔵 |
扇ガ谷に住む「㈱兼井不動産」代表取締役。 |
兼井 花子 |
健蔵の妻。 |
兼井 仁美 |
健蔵と花子の長女。 |
兼井 弘志 |
仁美の夫。健蔵の娘婿。 |
兼井 益世 |
弘志と仁美の長女。 |
|
|
|