唐糸草紙
文武堂出版童話『唐糸草紙』作品です。

作品名 発行年
唐糸草紙 1926
小敦盛 1926
無南和尚 1926
.
唐糸草紙 巌谷小波 文武堂
あらすじ
 木曽義仲の忠臣・手塚光盛の娘・唐糸は容姿端麗で琵琶の名手としてその名を知られていた。その噂を聞いた鎌倉の将軍・源頼朝はぜひ近くに置きたいと望み、幕府に仕える女房として鎌倉へ迎えることになった。しかし次第に頼朝と義仲の仲も悪くなり、いよいよ義仲を討伐することになった。これを伝えるために唐糸は父に報せたが、父は娘に頼朝の命を奪うよう命じた…。

 作品の舞台
 大倉幕府・・・唐糸は幕府に仕える女房となります。
 唐糸やぐら・・・捕らえられた唐糸は土牢に入れられます。
 鎌倉山・・・御家人たちが鎌倉山の桜を見に行っている間、萬壽は石牢にいる唐糸と会います。
 鶴岡八幡宮・・・萬壽たちは舞殿で今様を踊ります。
 登場人物
唐糸 光盛の娘。容姿端麗で琵琶の名手。
萬壽 唐糸の娘。母を心配し鎌倉へ向かう。
更科 萬壽の乳母。萬壽と共に鎌倉へ向かう。
木曽 義仲 信濃源氏の将。頼朝の従兄弟。
樋口 兼光 義仲の忠臣。
今井 兼平 義仲の忠臣。
根井 行親 義仲の忠臣。
手塚 光盛 義仲の忠臣。
源  頼朝 鎌倉にいる源氏の棟梁。鎌倉殿。
北条 政子 頼朝の正妻。
土屋 三郎 頼朝の家来。
松が岡殿 頼朝の伯母。
.
小敦盛 巌谷小波 文武堂
あらすじ
 一の谷の戦いで源氏の勇将・熊谷次郎直実は、船へ逃げようとするひとりの平家の若武者を捕らえました。そして自分の息子と同じ年頃の若武者の命をとることにためらいがあったが、結局首を捕りました。後にこの若武者が容姿端麗な笛の名手・平敦盛だということがわかり、直実は良心の呵責に耐えられず武士を辞め、京の高僧・法然のもとへ向かった…。

 作品の舞台
 大倉幕府・・・戦いを終えた直実は敦盛を殺したことを後悔します。
 登場人物
源  頼朝 源氏の棟梁。鎌倉殿。
源  義経 頼朝の異母弟。平家討伐軍の総大将。
梶原 景時 頼朝の懐刀。平家討伐軍の軍奉行。
土肥 実平 平家討伐軍の将。
熊谷次郎直実 平家討伐軍の将。後に出家し「蓮生坊」を名乗る。
平  敦盛 平家方の将。笛の名手。
奈良内殿 敦盛の若妻。信西の孫。
藤原 資方 奈良内殿の父。公家。
敦盛の子。幼子。
法然 京・黒谷の名僧。浄土宗の祖。
.
無南和尚 巌谷小波 文武堂
あらすじ
 鎌倉のある寺に無南という老僧が暮らしていました。彼は若い頃から奇行が多く、年をとってからも何を聞いても「ウムそうか」という言葉しか返さないため、周りからも「ウムそうか和尚」と呼ばれていた。ある日商家を訪れた和尚が寺に戻ると、店では主人の財布がなくなる騒ぎがおきていた。そこで和尚が財布を盗ったと思った店の手代は早速寺へ駆けつけた…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・無南が暮らす古寺があります。
 登場人物
無南和尚 鎌倉にある寺で暮らす老住職。変わり者。
主人 鎌倉の商家の主人。無南とは懇意の間柄。
手代 商家の手代。