. |
 |
|
あらすじ 作家・村松友視の祖父・梢風の愛人・絹江が死んだ。彼女は経歴や年齢を偽りながら、梢風を「文士」として仕立て上げ、鎌倉の家を支え続けてきた。友視は彼女の死後、彼女の生い立ちや村松家の想い出を振り返っていった…。
|
|
|
作品の舞台 |
西御門・・・昭和22年から梢風は鎌倉に移り住みます。
覚園寺・・・村松家の菩提寺です。
大船・・・友視が清水へ戻る際、絹江は大船まで送ります。 |
|
登場人物 |
村松 梢風 |
作家。鎌倉文士。本名は「村松義一」。 |
北川 絹江 |
梢風の愛人。作品名の「鎌倉のおばさん」とは彼女のこと。鎌倉で梢風と暮らす。 |
村松 そう |
梢風の正妻。旧姓・桑原。 |
村松 友吾 |
梢風の長男。「中央公論社」の編集者。27歳の時に腸チフスで死亡。 |
村松喜美子 |
友吾の妻。旧姓・南条。元・友吾の同僚。 |
村松 友視 |
友吾と喜美子の息子。作家。父が死に母が実家に戻った後、戸籍上では梢風の五男となる。 |
村松 道平 |
梢風の次男。京都在住の脚本家。 |
村松 喬 |
梢風の三男。「毎日新聞社」学芸部記者。教育評論家。 |
村松 暎 |
梢風の四男。中国文学者。作家。 |
南条千代子 |
喜美子の妹。 |
村松 やゑ |
梢風の亡母。 |
村松 しん |
梢風の姉。 |
村松 かつ |
梢風の妹。 |
お梅 |
梢風の愛人。 |
九重 |
梢風の愛人。吉原の花魁。 |
およね |
梢風の愛人。京都の宿の女中。 |
おたみ |
梢風の愛人。下宿の女中。 |
よし子 |
梢風の愛人。上海在住のダンス教師。 |
謝 秀卿 |
梢風の愛人。上海在住。 |
滝田 樗蔭 |
梢風の友人。「中央公論社」の編集者。後に編集長。 |
小島政二郎 |
梢風の友人。「週刊新潮」の記者。 |
深町 作次 |
「上海朝日」社長。 |
嶋中 雄作 |
「中央公論社」社長。 |
先代和尚 |
覚園寺先代和尚。故人。 |
未亡人 |
先代和尚の妻。絹江の友人。 |
当代和尚 |
覚園寺当代和尚。 |
倉島竹二郎 |
作家。 |
久米 正雄 |
作家。 |
三浦 環 |
オペラ歌手。 |
丸尾 長顕 |
「日劇ミュージックホール」主事。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
雑誌で「能楽」をとり上げるため、能に詳しい鎌倉に住む作家・山根一男の家を訪ねることになった編集者の青山恭一郎は、その途中でひとりの老女と出会った。その姿に見覚えのあった青山だったが、彼女はその妹だと言い自邸に招いて姉の想い出を語りだした…。
|
|
作品の舞台 |
雪ノ下・・・山根一男邸があります。
二階堂・・・涼子が暮らす烏丸光廣邸「残月庵」があります。
段葛・・・青山は山根から声をかけられます。
|
|
登場人物 |
青山恭一郎 |
編集企画事務所「オルゴール」代表。57~8歳。
出版社編集部に勤務していたが盗作トラブルを理由に退社、独立する。 |
山根 一男 |
鎌倉に住む作家。青山の友人。 |
烏丸 光廣 |
鎌倉に住む書家。筆名「木戸原光黄」。昭和34年に死亡。 |
長倉 薄香 |
光廣の妾。美容師。1年前に死亡。 |
長倉 涼子 |
薄香の10歳年下の妹。光廣の家「残月庵」で暮らす。 |
弟 |
薄香・涼子の2人の弟。共に長崎県平戸市に在住。 |
宮下 健 |
出版社時代の青山の同期。企画部所属。 |
秋田可奈子 |
宮下の同僚。
新人作家として小説『オマージュ』を発表・新人受賞後、青山が勤めていた出版社に入社する。 |
山際 |
出版社の営業部員。 |
池田 美由 |
新人作家として小説『白い文字盤』を発表、一度は新人賞を受賞したが、盗作疑惑をかけられ失踪。 |
富子 |
光廣の妾。 |
|
|
 |