. |
|
|
あらすじ
両親に愛されなかった6歳の時任謙作は、母の死をきっかけに本郷の実家から追い出され、根岸に住む祖父の家に引き取られることになった。根岸の家には祖父の他に、祖父の愛人・お栄も暮らしていた。成長して小説家となった謙作は、幼馴染の愛子との縁談を一方的に破談にされ恋に関して奥手となった。傷心の彼は旅で訪れた尾道に移住、お栄と結婚して連れて行こうとするが、兄の手紙に書かれていた「謙作は祖父と母の間に生まれた不義の子」という言葉に更なる苦悩が重なってしまった…。
|
|
作品の舞台 |
西御門・・・信行は上京する謙作を本郷の実家ではなく、鎌倉の邸宅に誘います。
円覚寺・・・謙作たちが訪ねます。
建長寺・・・謙作たちが訪ねます。
|
|
登場人物 |
時任 謙作 |
小説家。父の次男。奇遇な人生を歩んでいく青年。 |
祖父 |
謙作の父方の祖父であり実父。根岸の邸宅に住む。 |
父 |
信行・謙作・咲子・妙子の父。本郷の実家に住む。 |
母 |
信行・謙作・咲子・妙子の亡母。謙作が6歳の時に死亡。 |
時任 信行 |
父の長男。謙作の2歳年上。 |
時任 咲子 |
父の長女。謙作の6歳年下。 |
時任 妙子 |
父の次女。謙作の10歳年下。 |
お栄 |
祖父の愛人。23~4歳。 |
山本 |
本郷の実家に住む書生。 |
石本 道隆 |
謙作の良き先輩。信行の友人。 |
直子 |
謙作の妻。 |
要 |
直子の従兄。N老人の息子。 |
愛子 |
謙作の幼馴染。牛込に住む。 |
父 |
愛子の父。水戸の漢方医。 |
母 |
愛子の母。謙作の義叔母。 |
慶太郎 |
愛子の兄。 |
永田 |
愛子の結婚相手。大阪の会社の課長職。 |
阪口 |
謙作の小説家仲間。 |
水谷 |
謙作の小説家仲間。 |
龍岡 |
信行の友人。工科大学出の研究員。 |
登喜子 |
吉原芸者。 |
小稲 |
吉原芸者。 |
豊 |
雛妓。 |
お鈴 |
銀座の料理屋「清賓亭」の女中。 |
加代 |
銀座の料理屋「清賓亭」の女中。 |
お清 |
銀座の料理屋「清賓亭」の女中。 |
山崎 |
信行の友人。謙作の先輩。医者。 |
緒方 |
信行の友人。 |
宮本 |
信行の友人。 |
山上 |
祖父の家に遊びに来る大学教授夫人。 |
S |
敦賀市議会議員。 |
N老人 |
京都に住むSの友人。要の父。 |
高井 |
信行の友人。 |
末松 |
謙作の後輩。 |
お才 |
お栄の従姉妹。岐阜生まれ。 |
久世 |
要の友人。同志社大学の学生。 |
和尚 |
大山にある「蓮浄院」の住職。 |
お由 |
和尚の娘。 |
竹 |
「蓮浄院」に出入りする麓の村の若者。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
学習院の初等科の頃から兄のような友人として付き合ってきた君という存在を直哉は今その心の友を失おうとしている。とはいえ、少年時代の親友との良い思い出は記憶から消えることのなく、生涯にわたって親友であり続けることは稀ではないだろう…。
|
|
作品の舞台 |
極楽寺・・・君の別荘があり、直哉や佐久間たちが泊まりに行きます。
|