. |
 |
|
あらすじ
私が和歌山の友人の家を訪ねた際、入浴後浴室を出るとこちらを見つめる女の視線を感じた。そこでこの話を友人の牧野にすると、この辺りには女性といったら老人か子供しかいないし、君が見たのは仏像だよと言われてしまった。そして食事の後、牧野とともに見に行くと、そこには確かに木彫りの地蔵菩薩があった…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉国宝館・・・私は木彫りの地蔵のような仏像を、国宝館で見たことがあります。
|
|
登場人物 |
私 |
物語の語り手。 |
友人 |
和歌山に住む私の友人。 |
漁師 |
友人宅の近くに住む法師。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
有楽町にある巨勢博士の事務所に小田原に住む倉田家の定夫・美津子兄妹が相談に訪れた。5年前に倉田家当主・由之の長男・公一とその息子・仁一が海釣りの帰りに轢死する事件がおき、関係者にハッキリとした殺人動機が定まらないまま戦争が始まり、捜査は止まってしまっていた。するとビルマに出征していた由之の次男の安彦が復員してきたが、右手左足を失い盲唖の状態で現れたため、本人と確認ができない状態だった。そして安彦が帰宅したその夜、由之の長女・起久子と安彦が殺害された…。
※連載中の雑誌廃刊により未完の作品となったが、後に高木彬光氏により「樹のごときもの歩く」として解決編が出版された。
|
|
作品の舞台 |
大船・・・熱海駅始発の電車の乗客の中に大船駅へ行った者が一人います。
|
|
登場人物 |
倉田 由之 |
小田原に住む成金。63歳。土建業「倉田組」社長。漁船の船主。元・武道教師。 |
倉田 公一 |
由之の亡長男。昭和17年息子・仁一と共に轢死。 |
倉田 由子 |
公一の妻。未亡人。 |
倉田 仁一 |
公一と由子の亡息子。昭和17年父・公一と共に轢死。 |
倉田 安彦 |
由之の次男。30歳。ビルマに出征し復員。右手左足を失い盲唖の状態。 |
滝沢起久子 |
由之の長女。27歳。三次郎の妻。 |
倉田 定夫 |
由之の三男。「サクラ拳闘倶楽部」のボクサー。バンタム級の新人王。 |
倉田美津子 |
由之の次女。22歳。 |
滝沢三次郎 |
由之の秘書。起久子の夫。倉田家に同居。 |
子 |
三次郎の子。3歳。作品上、名前・性別が表示されず。 |
杉本 重吉 |
倉田家の下男。50歳。元・由之の武道の弟子。京城で巡査をやめ、倉田家に同居する。通称「蛸の重吉」。 |
杉本モト子 |
重吉の妻。48歳。倉田家の女中。 |
杉本 久七 |
重吉の長男。26歳。夜釣りを業としている。 |
杉本スミ子 |
重吉の長女。23歳。倉田家の女中。 |
土肥トミ子 |
由之の元妾。30歳。長野県諏訪市出身。 |
巨勢博士 |
有楽町に事務所を持つ名探偵。30歳。 |
矢代 寸兵 |
巨勢博士のバディ的存在の小説家。元・小田原住み。 |
島田 芳次 |
定夫の先輩で恩人。共産党員の闇屋。元フェザー級のボクサー。 |
境 ツネ子 |
定夫に電話をかけてきた女。後に偽名とわかる。 |
野村 |
小田原のタクシー運転手。 |
織田 秀吉 |
熱海銀座に出没する傷痍軍人。 |
金大祖 |
新宗教「龍教」の教祖。朝鮮人の老婆。 |
大孫 |
「龍教」の最高指導者。小田原に潜伏中。 |
大矢 |
小田原署刑事課警部補。捜査主任。 |
三村 |
小田原署刑事課巡査。刑事。 |
山口 |
小田原署刑事課巡査。刑事。 |
八雲 |
小田原の開業医。正義感から警察医も兼務する。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
同じ雑誌社に働く放二と記代子は恋仲になるかと思いきや、なかなかそうはならず記代子の叔父・長平は不思議に思っていた。そこで彼が尋ねてみると、どうやら放二が住むアパートには何人かの娼婦が遊びに来るらしく、そういった環境が進展しない理由のようだった。すると放二は長平に、一人の娼婦を紹介したいと言い出した…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・放二と記代子は鎌倉にいる作家のもとへ原稿をもらいに行きます。また青木礼子の実家があります。
|