鎌倉の児童文学作品 その1
鎌倉が舞台となる児童向けの文学作品です。

作品名 発行年
モンゴルと戦う鎌倉武士と 北条時宗 1983
源 義経 2004
.
モンゴルと戦う鎌倉武士と 北条時宗 著:浜野卓也
絵:吉松八重樹
さ・え・ら書房
あらすじ
 幕府の重臣・安達義景邸で産まれた相模太郎時宗は、その後すくすくと成長し浜で行なわれる笠懸でも見事な結果を出す若武者となった。しかしモンゴルからの国書が幕府が送られてきたことで、若い年齢で執権職を任されることになり、元との激しい戦いに臨むことになった…。

 作品の舞台
 極楽寺坂・・・北条重時の館があります。
 甘縄・・・時宗が産まれた安達義景の館があります。
 建長寺・・・禅宗に帰依する時宗が座禅を組みます。
 松葉ヶ谷・・・鎌倉へやってきた日蓮が庵を組みます。
 登場人物
北条 時宗 鎌倉幕府8代執権。幼名・正寿丸。相模太郎。
達姫 時宗の妻。泰盛の異母妹。
幸寿 時宗の子。後の北条貞時。
北条 時頼 時宗の父。鎌倉幕府5代執権。最明寺入道。
葛西殿 時宗の母。重時の娘。
北条 重時 時頼の舅。長時・葛西殿の父。極楽寺流北条氏の祖。
北条 長時 重時の嫡男。鎌倉幕府6代執権。
北条 政村 重時の異母弟。鎌倉幕府7代執権。時宗が執権時に連署をつとめる。
北条 時氏 時頼の亡父。28歳で死去。
松下禅尼 時頼の母。
北条 宗政 時宗の弟。
安達 義景 幕府の有力御家人。
安達 泰盛 幕府の有力御家人。義景の三男で嫡男。評定衆。
安達 盛宗 幕府の御家人。泰盛の嫡男。
平  頼綱 幕府の有力御家人。得宗家御内人。
三浦 泰連 幕府の御家人。遠江七郎。
宗尊親王 鎌倉幕府7代将軍。
少弐 資能 鎮西奉行。
少弐 経資 資能の長男。大宰府の将。
少弐 資時 経資の長男。日本軍の総大将。
少弐 景資 資能の三男。経資の弟。対馬の地頭。
竹崎五郎季長 元寇の日本軍の侍大将。肥後国益城郡豊福村の住人。
小菊 季長の妻。
太郎 季長の長男。
しの 季長の長女。
弥四郎 竹崎家の作人。季長のお気に入り。
弥三郎 弥四郎の亡父。竹崎家の作人。
三井 資長 元寇の日本軍の侍大将。季長の姉婿。
島津 久経 元寇の日本軍の侍大将。薩摩国の住人。
島津 長久 元寇の日本軍の侍大将。薩摩国の住人。久経の弟。
菊池次郎武房 元寇の日本軍の侍大将。肥後国の住人。
白石六郎通泰 元寇の日本軍の侍大将。肥後国の住人。
託摩 頼経 元寇の日本軍の侍大将。肥後国の住人。
託摩別当太郎頼秀 元寇の日本軍の侍大将。肥後国の住人。
朝倉八郎吉直 元寇の日本軍の侍大将。肥後国の住人。
河野六郎通有 元寇の日本軍の侍大将。伊予国の住人。
河野八郎通忠 元寇の日本軍の侍大将。伊予国の住人。通有の嫡男。
河野伯耆守通時 元寇の日本軍の侍大将。伊予国の住人。通有のおじ。
大友 貞親 元寇の日本軍の侍大将。豊後国の住人。豊後守護。
竜造寺季時 元寇の日本軍の侍大将。肥前国の住人。
竜造寺季友 元寇の日本軍の侍大将。肥前国の住人。季時の弟。
平  景隆 壱岐守護代。
宋  助国 対馬守護代。
右馬次郎 助国の息子。
小次郎 助国の家来。
兵衛次郎 助国の家来。
直継 助国の家来。
塔二郎 対馬の漁民。
弥二郎 対馬の漁民。
佐志次郎 松浦党の勇将。
草野次郎 松浦党の勇将。
法印隆弁 鶴岡八幡宮の僧。
蘭渓道隆 建長寺の僧。
無学祖元 南宋の禅僧。道隆の弟子。
日蓮 日蓮宗の祖。幼名・薬王丸。
東条 景信 安房国小湊の地頭。日蓮の帰依者。
ジンギス・カン モンゴル帝国初代皇帝。
フビライ・ハン モンゴル帝国5代皇帝。
趙  良弼 モンゴルの重鎮外交官。
杜  正忠 モンゴルの使者。
何  文著 モンゴルの使者。中国人。
.
源 義経 著:砂田 弘
絵:狩野富貴子
ポプラ社
あらすじ
 雪が降る京の清水寺に3人の子供の助命を願う一人の若い母親の姿があった。母の名は常磐。平治の乱で敗れた源氏の嫡流である7歳の今若、5歳の乙若、1歳の牛若はいつしか追われる身となっていたのだ…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・1180年、頼朝は父の居館があった鎌倉に自らの本拠地を置きます。
 鶴岡八幡宮・・・1181年、若宮宝殿の棟上げ式が行なわれます。
 腰越・・・1185年、義経は大江広元に腰越状を渡します。
 登場人物
源  義経 源氏の御曹司。義朝の九男。幼名・牛若、遮那王。
源  義朝 義経の父。源氏の棟梁。平治の乱で敗死。
源  義平 義朝の長男。平治の乱で戦死。
源  朝長 義朝の次男。平治の乱で戦死。
源  頼朝 義朝の三男で嫡男。父の死後、伊豆への配流を経て源氏の棟梁となる。後の鎌倉殿。
源  範頼 義朝の六男。蒲殿。平家討伐軍総大将。
阿野 全成 義朝の七男。義経・義円の同母兄。幼名・今若。
源  義円 義朝の八男。義経の同母兄。幼名・乙若。
常盤御前 義朝の妻。全成・義円・義経の母。
関屋 京で暮らす常磐の母。
源  義賢 義朝の弟。
木曽 義仲 義賢の長男。朝日将軍。頼朝・義経の従兄弟。
新宮十郎行家 義朝・義賢の弟。
静御前 義経の愛妾。
巴御前 義仲の愛妾。
北条 時政 伊豆国の豪族。頼朝の見張り役。源氏再興後は頼朝の腹心。
北条 政子 時政の長女。頼朝の正室。
北条 義時 時政の次男。頼朝の腹心。
梶原 景時 相模国の豪族。平家方だったが、源氏方に寝返り頼朝の懐刀となる。
梶原 景季 相模国の豪族。景時の長男。
大江 広元 幕府の官吏。
佐々木高綱 源氏方の将。近江国の住人。
上総介広常 源氏方の将。上総国の豪族。
千葉 常胤 源氏方の将。下総国の豪族。
畠山 重忠 源氏方の将。武蔵国の豪族。秩父一族。
江戸 重長 源氏方の将。武蔵国の豪族。秩父一族。
武田 信義 源氏方の将。甲斐国の豪族。甲斐源氏の出。
熊谷 直実 源氏方の将。武蔵国の豪族。
熊谷 直家 源氏方の将。武蔵国の豪族。直実の長男。
土佐房昌俊 幕府の御家人。
武蔵坊弁慶 義経の郎党。
常陸坊海尊 義経の郎党。
伊勢 三郎 義経の郎党。
佐藤 継信 義経の郎党。
佐藤 忠信 義経の郎党。継信の弟。
鈴木 重家 義経の郎党。
亀井 重清 義経の郎党。重家の弟。
鷲尾 義久 義経の郎党。
源  有綱 義経の郎党。
堀  景光 義経の郎党。
那須 与一 義経の郎党。
今井四郎兼平 義仲の郎党。
鎌田 三郎 義朝の重臣。
平  清盛 平家の棟梁。太政大臣。
平  重盛 清盛の長男。
平  宗盛 清盛の三男。
平  知盛 清盛の四男。
平  重衡 清盛の五男。
平  維盛 重盛の長男。
平  資盛 重盛の次男。
平  忠度 清盛の異母弟。
平  通盛 清盛の甥。
平  敦盛 清盛の甥。
佐竹 秀義 平家方の将。常陸国の豪族。
伊東 祐親 平家方の将。伊豆国の豪族。
大庭 景親 平家方の将。相模国の豪族。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代当主。
藤原 泰衡 秀衡の次男で嫡男。奥州藤原氏4代当主。
長崎 太郎 泰衡の家臣。
河田 次郎 泰衡の家臣。
金売り吉次 奥州の黄金商。秀衡の情報屋。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の権力者。
高倉天皇 第80代天皇。
安徳天皇 第81代天皇。高倉の第1皇子。
建礼門院徳子 高倉の中宮。安徳の国母。清盛の長女。
以仁王 後白河の第3皇子。
藤原 成親 後白河の側近。
平  康頼 後白河の側近。
源  行綱 後白河の側近。
俊寛 後白河の側近。
藤原 光隆 公卿。猫間中納言。
藤原 長成 公家。常磐の再婚相手。
東光坊 鞍馬寺の僧。義経の師。