仏 行 寺
ぶつぎょうじ
DATA
山号寺号
笛田山仏行寺
宗 派
日蓮宗
住 所
笛田3-29-22
拝観時間
9:00~日没
拝 観 料
無料
交 通
鎌倉駅東口よりバス 「梶原口」徒歩10分
H P
概 要
・1495年、日秀が開山。
・仏行寺の僧は、正月三が日だけ笛田の鎮守・三島神社で御経をあげ題目を唱える習わしが残っている。
・ツツジの名所として知られている。
源太塚
本堂の奥にある墓地からさらに石段を登ると源太塚がある。
円形に土を盛った塚で、侍所別当を務めた梶原景時の子・梶原源太景季の片腕が埋まっているといわれている。
頼朝の死後、謀反の疑いをかけられ鎌倉を追われることになった梶原一族は、1200年正月20日に駿河国清見関(現在の静岡県静岡市清水区)で討ち死にした。
その死を悲しんだ景季の妻・信夫(しのぶ)は笛田で自害してしまう。
信夫の霊は毎晩死を悲しみ泣き続け、村人たちは霊を慰めるため仏行寺建てることになったといわれている。
境内の風景
ご本堂です。
舞台となった作品