. |
|
|
あらすじ
1941年(昭和16年)3月初めから、辰雄は体を壊し療養している。実は昨春に鎌倉の家を引払って東京にある母の実家に転居したのだが、まもなく母は亡くなってしまったのだ…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・1940年、辰雄は鎌倉の自宅を引払います。
|
|
|
. |
|
|
あらすじ
詩人・萩原朔太郎と交流のあった作家・堀辰雄が、朔太郎の一生を思いかえして描いた作品。
|
|
作品の舞台 |
材木座・・・萩原朔太郎が療養のため転居しました。(大正14年~大正15年)。
|
|
登場人物 |
萩原朔太郎 |
鎌倉へ転居してきた詩人。密蔵の長男。 |
萩原 密蔵 |
朔太郎の父。大坂生まれ。 |
萩原 慶 |
朔太郎の母。川越生まれ。旧姓・八木。 |
八木 初 |
朔太郎の母方の祖父。慶の父。川越藩士。 |
萩原 彌六 |
密蔵の次男。朔太郎の長弟。 |
津久井 幸 |
密蔵の次女。朔太郎の次妹。医師・津久井氏の妻。 |
佐藤 愛子 |
密蔵の四女。朔太郎の四妹。惣之助の2度目の妻。後に達治の妻。 |
室生 犀星 |
詩人。朔太郎の親友。 |
山村 暮鳥 |
朔太郎の同人仲間。同人誌「感情」を発刊。 |
竹村 俊郎 |
朔太郎の同人仲間。同人誌「感情」を発刊。 |
恩地孝四郎 |
朔太郎の同人仲間。同人誌「感情」を発刊。 |
北原 白秋 |
詩人。童謡作家。 |
芥川龍之介 |
作家。 |
梶井基次郎 |
作家。 |
三好 達治 |
詩人。翻訳家。朔太郎の娘婿。 |
佐藤惣之助 |
詩人。朔太郎の妹婿。 |
神保光太郎 |
詩人。 |
|
. |
|
|
あらすじ
幼少期に経験した火事の記憶があまりにも衝動的で、今までの人生を振り返らずにいたが、簡単に思い出してみようと思う…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・辰雄は35歳の時に鎌倉で結婚しました。
|
|
|
. |
|
|
あらすじ
軽井沢から鎌倉に居を移した辰雄は、稲子の著書「樹々新緑」を読んでいるとある一つの言葉を思い出してしまう。それは「美しかれ、悲しかれ」という言葉だった…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・辰雄が軽井沢から引っ越してきます。
|
|
登場人物 |
堀 辰雄 |
物語の主人公。 |
窪川 稲子 |
辰雄の友人。同人誌仲間。筆名は「佐多稲子」。 |
中野 重治 |
辰雄の友人。同人誌仲間。 |
西沢 隆二 |
辰雄の友人。同人誌仲間。 |
芥川龍之介 |
辰雄の友人。 |
室生 犀星 |
辰雄の友人。 |
宮本 顕治 |
西沢の友人。共産党の同志。 |
|
|
|