. |
 |
|
あらすじ
戦後、山崎は娘の縹(はなだ)にたくさんの縁談が持ち込まれたのだが、それを断っていた。娘の結婚相手は亡き妻の分家筋の三男・正彦と思っていたからだ。すると山崎の前に、よく家を出入りしていた特攻隊員・陣野が現れた…。
|
|
作品の舞台 |
鶴岡八幡宮・・・山崎は桜を見に行きます。
|
|
登場人物 |
山崎 |
鎌倉の家で妻と死に別れ娘と二人暮らし。 |
山崎 健 |
山崎の長男。 |
山崎 縹 |
山崎の長女。健の3歳年下の妹。 |
妻 |
山崎の亡妻。健・縹の亡母。病死。 |
母 |
山梨の本家で暮らす妻の母。寡婦。山梨に住む。 |
長男 |
母の本家の分家筋の長男。ビルマで戦死。 |
次男 |
母の本家の分家筋の次男。他家で暮らしている。 |
正彦 |
母の本家の分家筋の三男。健・縹の幼なじみ。飛行機工場の工員。 |
姉 |
正彦の姉。 |
忍 |
山崎家の女中。縹の2歳年上。 |
陣野 |
健の親友。特攻隊員で海軍少尉。北海道生まれ。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
元和5年、大坂夏の陣の最後の日、毛利勝永隊の若武者の雨森彦作と松前小彌太は城の兵糧倉で侍女・市女と身を隠す秀頼の娘・豊姫を発見した。そこで彼らは彼女たちを奉じて城から脱出を試みた…。
|
|
作品の舞台 |
東慶寺・・・豊姫は尼となり、「天秀尼」と名を変えます。
|
|
登場人物 |
雨森 彦作 |
毛利勝永隊の鉄砲頭。若武者。 |
松前小彌太 |
毛利勝永隊の鉄砲頭。若武者。 |
豊臣 秀頼 |
豊臣軍総大将。 |
淀君 |
秀頼の実母。豊臣軍の権力者。 |
成田助直女 |
秀頼の妻。国松の母。 |
千姫 |
秀頼の妻。豊姫の母。家康の孫娘。秀忠の娘。 |
国松 |
秀頼と成田女の子。豊姫の異母兄。 |
田中六左衛門 |
国松のお伝役。 |
豊姫 |
秀頼と千姫の娘。家康の曾孫。秀忠の孫娘。後の東慶寺住持「天秀尼」。 |
市女 |
豊姫の侍女。 |
大野修理治長 |
豊臣軍の将。淀君の近習。 |
大野主馬治房 |
豊臣軍の将。治長の長弟。 |
大野 道犬 |
豊臣軍の将。治長の次弟。 |
大野 道丈 |
豊臣軍の将。治長の伯父。 |
真田 幸村 |
豊臣軍の将。 |
木村 重成 |
豊臣軍の将。 |
薄田隼人正 |
豊臣軍の将。 |
後藤又兵衛 |
豊臣軍の将。 |
大谷 吉久 |
豊臣軍の将。 |
長曾我部盛親 |
豊臣軍の将。入道祐夢。 |
中内宗右衛門 |
豊臣軍の将。 |
毛利 勝永 |
豊臣軍の将。彦作・小彌太の大将。 |
毛利 永俊 |
豊臣軍の将。勝永の子。 |
徳永甚右衛門 |
豊臣軍の将。毛利隊の物頭。 |
郡 主馬 |
豊臣軍の将。 |
郡 兵蔵 |
豊臣軍の将。主馬の子。 |
真野豊後守 |
豊臣軍の将。 |
中島式部少輔 |
豊臣軍の将。 |
速水甲斐守 |
豊臣軍の将。 |
仙石 宗世 |
豊臣軍の将。 |
大蔵卿局 |
治長の母。 |
右京大夫局 |
重成の母。秀頼の乳母。 |
徳川 家康 |
徳川軍総大将。千姫の祖父。豊姫の曽祖父。 |
徳川 秀忠 |
家康の嫡男。千姫の父。豊姫の祖父。 |
徳川 義直 |
秀忠の弟。尾張徳川家当主。 |
徳川 頼宣 |
秀忠の弟。紀州徳川家当主。 |
本多 忠勝 |
徳川軍の将。四天王のひとり。 |
本多 忠朝 |
徳川軍の将。忠勝の子。 |
大屋作左衛門 |
徳川軍の将。忠朝の郎党。 |
井伊 直孝 |
徳川軍の将。 |
土井 利勝 |
徳川軍の将。 |
藤堂 高虎 |
徳川軍の将。 |
伊達 政宗 |
徳川軍の将。 |
上杉 景勝 |
徳川軍の将。 |
保科 正貞 |
徳川軍の将。 |
京極 忠高 |
徳川軍の将。若狭国小浜城主。 |
石川 忠総 |
徳川軍の将。 |
池田 利隆 |
徳川軍の将。 |
小笠原秀政 |
徳川軍の将。 |
蒲生 秀行 |
徳川軍の将。 |
蜂須賀家政 |
徳川軍の将。 |
長坂三郎左衛門 |
徳川軍の将。家政の郎党。 |
板倉 勝重 |
徳川軍の将。京都所司代。 |
野間金三郎 |
徳川軍の将。秀忠の近習。 |
小林田兵衛 |
徳川軍の将。秀忠の近習。 |
常高院 |
忠高の母。淀の妹。お伊予の方。 |
初姫 |
忠高の妻。秀忠の娘。 |
北の方 |
秀忠の妻。淀・常高院の妹。 |
茶阿の局 |
家康の側室。 |
水原石見守 |
大坂方町奉行。 |
美濃屋源右衛門 |
大坂・堂島の材木商。 |
青山常陸介 |
江戸町奉行。 |
円藤修理亮 |
江戸町奉行。 |
高木主水正 |
旗本。 |
近藤 玄蕃 |
高木の家来。 |
蜂屋九郎右衛門 |
旗本。 |
水田庄左衛門 |
旗本。 |
島田弾正忠利 |
江戸代官。 |
西尾 武助 |
奉行所同心。彦作の同僚。 |
梶村 |
奉行所同心。彦作の同僚。 |
宿屋勘右衛門 |
奉行所同心。彦作の同僚。 |
清和尚 |
東慶寺19世住持。喜連川頼純の娘。 |
雷電坊 |
修験者。 |
楽阿弥 |
修験者。 |
中浦ジュリアン |
キリスト教信者。元・有馬家家臣。 |
葛城 |
吉原の遊女。教名「マリヤ」。 |
佐渡島正吉 |
京で名が知られる和尚女郎。 |
三島の平太郎 |
遊女の駕籠かき。 |
親爺 |
富士の裾野にある炭焼小屋の主人。元・武田家家臣。 |
女 |
親爺の妻。 |
お鷹 |
親爺の娘。 |
大島 逸平 |
遊び人。 |
向坂 甚内 |
遊び人。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
年に1回我が家を訪ねてくる小学校の恩師だが、ひとつだけ困ったことがある。それは酒を飲むととにかく他人に迷惑をかけるほどだらしなくなるのだ。そういう私も妻が病で倒れたときに酒を飲むようになったが、今思い返してみてもいい思い出が無いのだ…。
|
|
作品の舞台 |
極楽寺・・・義秀宅のある極楽寺地区の秋は谷間の木々が色づく一番美しい時です。
|
|
登場人物 |
私 |
極楽寺に住む中山義秀。55歳。物語の語り手。 |
旧師 |
義秀の小学校時代の恩師。78歳。 |
|
|
 |