| 登場人物 |
| 源 頼朝 |
源氏の若き棟梁。義朝の三男。鎌倉幕府初代将軍。 |
| 北条 政子 |
頼朝の妻。夫亡き後は「尼将軍」。 |
| 源 義朝 |
頼朝の亡父。平治の乱で死亡。 |
| 源 範頼 |
義朝の六男。蒲冠者。「参州殿」。 |
| 阿野 全成 |
義朝の七男。幼名・今若。 |
| 源 義円 |
義朝の八男。幼名・乙若。 |
| 源 義経 |
義朝の九男。幼名・牛若。「予州殿」。 |
| 坊門姫 |
義朝の末娘。頼朝の異母妹。 |
| 大姫 |
頼朝の長女。 |
| 源 頼家 |
頼朝の長男。鎌倉幕府二代将軍。 |
| 三幡 |
頼朝の次女。 |
| 源 実朝 |
頼朝の次男。鎌倉幕府三代将軍。幼名・千幡。 |
| 若狭局 |
頼家の正室。能員の娘。 |
| 公暁 |
頼家の子。鶴岡八幡宮寺別当。幼名・善哉。 |
| 竹御所 |
頼家の娘。 |
| 阿波局 |
全成の妻。政子の妹。 |
| 藤原 頼経 |
鎌倉幕府4代将軍。幼名・三寅。 |
| 藤原 頼嗣 |
鎌倉幕府5代将軍。 |
| 宗尊親王 |
鎌倉幕府6代将軍。 |
| 亀の前 |
頼朝の愛妾。 |
| 源 行家 |
義朝の異母弟。頼朝の叔父。 |
| 木曽 義仲 |
頼朝の従兄弟。朝日将軍。 |
| 巴御前 |
義仲の愛妾。 |
| 志水 義高 |
義仲と巴の子。 |
| 中原 兼遠 |
義仲の重臣。巴の父。 |
| 今井 兼平 |
義仲の重臣。兼遠の次男。巴の兄。「義仲四天王」の一人。 |
| 大夫房覚明 |
義仲の右筆。 |
| 武田 信義 |
甲斐源氏4代当主。源氏方の将。 |
| 一条 忠頼 |
信義の嫡男。 |
| 安田 義定 |
甲斐源氏の一党。 |
| 山本 義経 |
近江源氏の一党。 |
| 北条 時政 |
政子の父。鎌倉幕府初代執権。「十三人の合議制」の一人。 |
| 牧の方 |
時政の後妻。 |
| 北条 義時 |
時政の次男。政子の弟。鎌倉幕府ニ代執権。「十三人の合議制」の一人。 |
| 北条 泰時 |
義時の長男。鎌倉幕府三代執権。 |
| 北条 朝時 |
義時の次男。名越流北条氏の祖。 |
| 北条 時房 |
政子・義時の弟。 |
| 北条 時氏 |
泰時の嫡男。 |
| 北条 経時 |
時氏の嫡男。鎌倉幕府4代執権。 |
| 北条 時頼 |
鎌倉幕府五代執権。 |
| 梶原 景時 |
幕府の有力御家人。侍所所司。「十三人の合議制」の一人。 |
| 大江 広元 |
幕府の有力御家人。公文所別当。「十三人の合議制」の一人。 |
| 三善 康信 |
幕府の有力御家人。問注所執事。「十三人の合議制」の一人。 |
| 和田 義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。「十三人の合議制」の一人。 |
| 三浦 義澄 |
幕府の有力御家人。「十三人の合議制」の一人。 |
| 比企 能員 |
幕府の有力御家人。「十三人の合議制」の一人。 |
| 安達 盛長 |
幕府の有力御家人。「十三人の合議制」の一人。 |
| 中原 親能 |
幕府の有力御家人。「十三人の合議制」の一人。 |
| 足立 遠元 |
幕府の有力御家人。「十三人の合議制」の一人。 |
| 二階堂行政 |
幕府の有力御家人。「十三人の合議制」の一人。 |
| 八田 知家 |
幕府の有力御家人。「十三人の合議制」の一人。 |
| 三浦 義村 |
幕府の有力御家人。義澄の嫡男(次男)。 |
| 三浦 胤義 |
幕府の有力御家人。義澄の九男。 |
| 畠山 重忠 |
幕府の有力御家人。 |
| 畠山 重保 |
幕府の有力御家人。重忠の嫡男。 |
| 上総介広常 |
幕府の有力御家人。 |
| 千葉介常胤 |
幕府の有力御家人。 |
| 千葉 胤正 |
幕府の有力御家人。常胤の嫡男。 |
| 相馬 師常 |
幕府の有力御家人。常胤の次男。 |
| 武石 胤盛 |
幕府の有力御家人。常胤の三男。 |
| 大須賀胤信 |
幕府の有力御家人。常胤の四男。 |
| 国分 胤通 |
幕府の有力御家人。常胤の五男。 |
| 東 胤頼 |
幕府の有力御家人。常胤の六男。 |
| 千葉 成胤 |
幕府の有力御家人。胤正の嫡男。常胤の孫。 |
| 東 重胤 |
幕府の有力御家人。胤頼の嫡男。 |
| 佐々木定綱 |
幕府の有力御家人。佐々木四兄弟の長男。 |
| 佐々木経高 |
幕府の有力御家人。佐々木四兄弟の次男。 |
| 佐々木盛綱 |
幕府の有力御家人。佐々木四兄弟の三男。 |
| 佐々木高綱 |
幕府の有力御家人。佐々木四兄弟の四男。 |
| 工藤 祐経 |
幕府の有力御家人。 |
| 佐原 義連 |
幕府の有力御家人。義澄の弟。 |
| 小山 朝政 |
幕府の有力御家人。下野国の住人。 |
| 長沼 宗政 |
幕府の有力御家人。朝政の長弟。 |
| 結城 朝光 |
幕府の有力御家人。朝政の次弟。 |
| 梶原 景季 |
幕府の有力御家人。景時の嫡男。 |
| 梶原 景高 |
幕府の有力御家人。景時の次男。 |
| 梶原 景茂 |
幕府の有力御家人。景時の三男。 |
| 梶原 景連 |
幕府の有力御家人。景時の九男。 |
| 畠山 重保 |
幕府の有力御家人。 |
| 稲毛 重成 |
幕府の有力御家人。 |
| 朝比奈重秀 |
幕府の有力御家人。義盛の三男。 |
| 和田 義直 |
幕府の有力御家人。義盛の四男。 |
| 和田 朝盛 |
幕府の有力御家人。義盛の孫。 |
| 和田 胤長 |
幕府の有力御家人。義盛の甥。 |
| 大庭 景能 |
幕府の有力御家人。 |
| 熊谷 直実 |
幕府の有力御家人。 |
| 仁田 忠常 |
幕府の有力御家人。 |
| 堀 親家 |
幕府の有力御家人。 |
| 下河辺行平 |
幕府の有力御家人。下総国の住人。 |
| 岡部 忠綱 |
幕府の有力御家人。 |
| 土肥 実平 |
幕府の有力御家人。 |
| 岡崎 義実 |
幕府の有力御家人。義明の弟。 |
| 葛西 清重 |
幕府の有力御家人。 |
| 安達 景盛 |
幕府の有力御家人。盛長の嫡男。 |
| 熊谷 直家 |
幕府の御家人。直実の子。 |
| 土佐坊昌俊 |
幕府の御家人。 |
| 比企 時員 |
幕府の御家人。頼家の近習。能員の四男。 |
| 勝木 則宗 |
幕府の御家人。頼家の近習。 |
| 中野 五郎 |
幕府の御家人。頼家の近習。 |
| 三浦 光村 |
幕府の御家人。義村の四男。公暁の門弟。三寅の近習。 |
| 関 政平 |
幕府の御家人。朝政の叔父。 |
| 大多和五郎 |
幕府の御家人。義明の子。 |
| 佐貫 広綱 |
幕府の御家人。 |
| 佐々木定重 |
幕府の御家人。定綱の次男。 |
| 曽我十郎祐成 |
幕府の御家人。 |
| 曽我五郎時致 |
幕府の御家人。 |
| 三浦 義明 |
源氏方の将。義村の祖父。 |
| 飯田 家義 |
源氏方の将。重国の次男。 |
| 佐々木秀義 |
源氏方の将。佐々木四兄弟の父。 |
| 安西 景益 |
源氏方の将。 |
| 平賀 義信 |
源氏方の将。 |
| 波多野盛通 |
源氏方の将。 |
| 比企尼 |
頼朝の乳母。 |
| 大串 次郎 |
重忠の郎従。 |
| 久下 直光 |
武蔵国の豪族。直実と領土争いをする。 |
| 畠山 重慶 |
重忠の末子。僧。 |
| 藤内 光澄 |
親家の郎党。 |
| 山柄 行景 |
頼家の蹴鞠師範。 |
| 源 仲章 |
実朝の侍読。 |
| 静御前 |
義経の愛妾。白拍子。 |
| 磯禅師 |
静の母。 |
| 武蔵坊弁慶 |
義経の家来。怪力の僧。 |
| 常陸坊海尊 |
義経の家来。 |
| 伊勢 三郎 |
義経の家来。 |
| 佐藤 継信 |
義経の家来。 |
| 佐藤 忠信 |
義経の家来。 |
| 源 有綱 |
義経の家来。 |
| 堀 景光 |
義経の家来。 |
| 志太 義広 |
義朝の弟。 |
| 陸奥 義隆 |
義朝の忠臣。義家の七男。 |
| 源 頼隆 |
義隆の三男。 |
| 平 清盛 |
平家の棟梁。 |
| 平 時子 |
清盛の妻。夫亡きあとは「二位尼」。 |
| 平 重盛 |
清盛の嫡男(長男)。 |
| 平 宗盛 |
清盛の三男。 |
| 平 知盛 |
清盛の四男。 |
| 平 徳子 |
清盛の長女。高倉天皇に嫁ぎ「建礼門院徳子」となる。 |
| 平 重衡 |
清盛の五男。 |
| 平 維盛 |
清盛の孫。 |
| 平 清宗 |
宗盛の長男。 |
| 平 教盛 |
清盛の異母弟。 |
| 平 教経 |
教盛の次男。 |
| 平 頼盛 |
清盛の異母弟。 |
| 平 敦盛 |
清盛の甥。 |
| 平 忠清 |
維盛軍の参謀。 |
| 橘 公長 |
知盛の家人。 |
| 大庭 景親 |
平家方の将。景能の弟。元・義朝方。 |
| 渋谷 重国 |
平家方の将。佐々木氏を預かる。 |
| 伊東 祐親 |
平家方の将。 |
| 伊東 祐清 |
平家方の将。祐親の長男。 |
| 山木 兼隆 |
平家方の将。伊豆の目代。 |
| 堤 信遠 |
平家方の将。兼隆の後見。 |
| 城 長茂 |
平家方の将。 |
| 後白河法皇 |
第77代天皇。院政を敷く朝廷の実力者。 |
| 高倉天皇 |
第80代天皇。後白河の息子。 |
| 安徳天皇 |
第81代天皇。徳子の子。 |
| 後鳥羽上皇 |
第82代天皇。朝廷側の最高権力者として幕府と対立する。 |
| 土御門天皇 |
第83代天皇。 |
| 順徳天皇 |
第84代天皇。 |
| 丹波局 |
後白河の寵妃。 |
| 宣陽門院 |
丹波局の娘。 |
| 以仁王 |
後白河の第三皇子。 |
| 藤原 任子 |
後鳥羽の中宮。宜秋門院。 |
| 六条宮 |
後鳥羽の皇子。雅成親王。 |
| 冷泉宮 |
後鳥羽の皇子。頼仁親王。 |
| 源 頼政 |
公卿。通称・源三位。 |
| 源 仲綱 |
元・伊豆の目代。頼政の子。 |
| 源 通親 |
後白河の近臣。女院執事別当。 |
| 藤原 範季 |
後白河の近臣。 |
| 高階 泰経 |
後白河の近臣。大蔵卿。 |
| 平 知康 |
後白河の近臣。 |
| 二位法印尊長 |
後鳥羽の近臣。 |
| 一条 能保 |
公卿。坊門姫の夫。2代京都守護。 |
| 一条 高能 |
公卿。能保の長男。3代京都守護。 |
| 藤原 経宗 |
公卿。左大臣。 |
| 藤原 道家 |
公卿。左大臣。 |
| 九条 兼実 |
公卿。右大臣。 |
| 西園寺公経 |
公卿。右大臣。 |
| 坊門 忠信 |
公卿。大納言。実朝の舅。 |
| 吉田 経房 |
公卿。中納言。 |
| 平賀 朝雅 |
4代京都守護。牧の方の娘婿。義信の子。 |
| 伊賀 光季 |
6代京都守護。義時の義弟。 |
| 大江 親広 |
7代京都守護。 |
| 藤原 秀衡 |
奥州藤原氏3代当主。 |
| 藤原 国衡 |
秀衡の長男。 |
| 藤原 泰衡 |
秀衡の次男・嫡男。奥州藤原氏4代当主。 |
| 藤原 忠衡 |
秀衡の三男。 |
| 河田 次郎 |
泰衡の郎従。 |
| 佐藤 基治 |
藤原軍の将。継信・忠信の父。 |
| 佐竹 隆義 |
常陸佐竹氏2代当主。 |
| 佐竹 義政 |
隆義の長男。 |
| 佐竹 秀義 |
隆義の次男。 |
| 岩瀬与一太郎 |
義政の家人。 |
| 牧 宗親 |
駿河国大岡牧の豪族。牧の方の父。 |
| 河越 重頼 |
武蔵国河越荘の長官。義経の舅。 |
| 河越 重房 |
重頼の長男。 |
| 大内 惟義 |
伊賀守護。 |
| 源 頼茂 |
大内守護。 |
| 湛増 |
熊野水軍の総帥。熊野別当。 |
| 河野 通信 |
伊予水軍の総帥。 |
| 阿波 重能 |
阿波水軍の総帥。 |
| 船所五郎正利 |
周防国船奉行。 |
| 退耕行勇 |
鶴岡八幡宮寺の僧。 |
| 聖弘得業 |
仁和寺の僧。九郎義経の師。 |
| 覚淵 |
伊豆走湯山住職。 |
| 良暹 |
伊豆走湯山住職。 |
| 行実 |
箱根別当。 |
| 永実 |
箱根別当。行実の弟。 |
| 陳和卿 |
宋の工人。 |