| 登場人物 |
| 秋葉介 |
武蔵国秋葉庄の豪族。幕府の御家人。 |
| 妻 |
秋葉介の前妻。和田義盛の娘。 |
| 加代 |
秋葉介の後妻。三浦義村の妹。 |
| 妙 |
秋葉介と前妻の長女。景之の許嫁。 |
| 秋葉 融明 |
秋葉介と前妻の長男。後に和田家に居候、実朝の近侍となる。 |
| みの |
秋葉介と前妻の次女。 |
| 真奈 |
秋葉介と前妻の三女。 |
| 仙丸 |
加代の連れ子。融明と同じ年齢。加代が秋葉家後継に動く。卑屈な性格。 |
| 杉戸 |
秋葉家の侍女。融明が慕う。 |
| 児玉五郎景之 |
武蔵国児玉郷の若侍。融明とは小さいころからの遊び仲間。妙の許婚。 |
| 露近 |
漂泊の子。融明の3つ年上で兄弟のように育つ。後に異形の姿となり後鳥羽院と男色関係を持つ。 |
| 父 |
露近の亡父。秋葉介の又いとこ。 |
| 後鳥羽院 |
第82代天皇。朝廷の権力者。「新古今和歌集」の編纂を指示した歌人。 |
| 葉室 光興 |
後鳥羽の近臣。蔵人頭少納言。野心家。 |
| 高階 恭成 |
後鳥羽の近臣。左近衛少将。 |
| 慈円 |
後鳥羽の近臣。 |
| 忍部 |
後鳥羽の影の情報収集役。鳥を呼び寄せる力を持つ。 |
| 鬼堂丸 |
京の盗賊の頭。 |
| 八千穂 |
鬼堂丸の娘。京の白拍子で盗賊の一味。雪山で倒れていた露近に惚れて世話をする。 |
| 楸 |
後鳥羽の愛妾。夢占を得意とし巫女として後鳥羽に意見する。 |
| 桂 |
楸の侍女。 |
| 源 頼朝 |
頼家・実朝の亡父。鎌倉幕府初代将軍。 |
| 北条 政子 |
頼家・実朝の母。尼御台。 |
| 源 頼家 |
頼朝の長男。実朝の亡兄。鎌倉幕府二代将軍。 |
| 源 実朝 |
頼朝の次男。鎌倉幕府三代将軍。 |
| 公暁 |
頼家の次男。実朝の甥。鶴岡八幡宮別当。 |
| 北条 義時 |
政子の長弟。鎌倉幕府二代執権。幕府の権力者。 |
| 北条 時房 |
政子の次弟。 |
| 和田 義盛 |
幕府の有力御家人。融明の養父。侍所別当。 |
| 和田 朝盛 |
義盛の孫。実朝の近侍。 |
| しをり |
平家落人の娘。和田家に引き取られ融明と心を通わす。後に融明の妻となる。 |
| 融行 |
融明としをりの長男。 |
| 三浦 義村 |
幕府の有力御家人。 |
| 幸 |
義村の娘。 |
| 千葉介常胤 |
幕府の有力御家人。 |
| 小山 朝政 |
幕府の有力御家人。 |
| 泉 親衡 |
信濃国の御家人。 |
| 伊賀 光季 |
幕府の御家人。京都守護。 |
| 鴨 長明 |
京の歌人。 |
| 金刺 |
諏訪大社の神職。幕府の支援者。 |
| 稚児 |
富小路家の稚児。 |
| 不二の者 |
帝の力になるべく現れた闇の使い神。 |