八条院暲子
谷口弘子著『八条院暲子』の作品です。

作品名 発行年
八条院暲子 2020
西御方の語る 2020
修明門院重子 2020
.
八条院暲子 谷口弘子 文芸社
あらすじ
 暲子は鳥羽天皇の娘として生まれ、たくさんの兄弟姉妹がいる中、楽しい暮らしをしていた。そんな彼女は皇族という立場でいるために、同じ皇族の中から恋の相手を選ばなければならなかった…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・義経と範頼は、兄・頼朝の命を受け義仲・平家追討のため京に向かいます。
 登場人物
八条院暲子 鳥羽の娘。皇族の養育係となる。
鳥羽天皇 暲子の父。第74代天皇。
美福門院得子 暲子の母。鳥羽の妃。
叡子内親王 暲子の長姉。
躰仁親王 暲子の長弟。後の近衛天皇。
待賢門院璋子 鳥羽の中宮。
顕仁親王 璋子の長男。暲子の異母兄。後の崇徳天皇。暲子は「橘親王(たちばなのみこ)」と呼ぶ。
上西門院統子 璋子の次女。
雅仁親王 璋子の四男。後の後白河天皇。暲子は「槐親王(えんじゅみこ)」と呼ぶ。
覚性法親王 璋子の五男。
高陽院泰子 鳥羽の妃。叡子の養母。忠実の長女。
源  師子 泰子の母。
源  顕房 師子の父。泰子の祖父。公卿。右大臣。
藤原 多子 近衛の皇后。二条の妃。忻子の妹。頼長の養女。
藤原 呈子 近衛の中宮。伊通の娘。忠通の養女。
兵衛佐局 崇徳の妃。
重仁親王 兵衛佐局の長男。
源  懿子 後白河の親王妃。
守仁親王 懿子の長男。後の二条天皇。
藤原 忻子 後白河の中宮。実能の長女。
建春門院滋子 後白河の妃。
憲仁親王 重子の長男。後の高倉天皇。
藤原 成子 後白河の妃。
式子内親王 成子の三女。
以仁王 成子の次男。
休子内親王 成子の四女。
高階 栄子 後白河の寵妃。丹波局。
順仁親王 二条の子。後の六条天皇。
姝子内親王 二条の中宮。得子の妹。
建礼門院徳子 高倉の中宮。
言仁親王 徳子の子。後の安徳天皇。
三条局 以仁王の妃。
七条院殖子 高倉の妃。
尊成親王 殖子の次男。後の後鳥羽天皇。
少将内侍 高倉の掌侍。
惟明親王 少将内侍の子。
纈姫(かのこひめ) 三条局の長女。
北陸宮 以仁王の皇子。
承明門院在子 後鳥羽の妃。通親の養女。
白河法皇 鳥羽の祖父。
藤原 長実 暲子の母方の祖父。公家。歌人。
藤原 親子 暲子の母方の祖母。白河の乳母。
藤原 忠実 保元の乱では崇徳側の公卿。知足院関白。
藤原 頼長 崇徳側の公卿。忠実の次男。
藤原 教長 崇徳側の公卿。参議。
勧修寺頼輔 崇徳側の公卿。教長の弟。
平  家弘 崇徳側の武将。
平  光弘 崇徳側の武将。家弘の子。
源  為義 崇徳側の武将。源氏の棟梁。義朝の父。
平  忠正 崇徳側の武将。清正の叔父。
藤原 忠通 保元の乱では後白河側の公卿。忠実の長男。
信西 後白河側の僧。後白河の乳母夫。
徳大寺実能 後白河側の公卿。璋子の長兄。
平  清盛 後白河側の武将。平家の棟梁。
源  義朝 後白河側の武将。為義の嫡男。
平  経盛 後白河側の武将。清盛の次弟。
平  教盛 後白河側の武将。清盛の三弟。
平  頼盛 後白河側の武将。清盛の四弟。
源  頼政 後白河側の武将。
藤原 公能 公卿。実能の弟。待賢門院の甥。
藤原 公教 公卿。公能の従兄。右大臣。
藤原 琮子 公教の娘。
藤原 季成 公卿。権大納言。
藤原 式子 季成の娘。
藤原 俊成 公卿。歌人。
権中納言局 俊成の娘。
按察 俊成の娘。
藤原 成家 公卿。俊成の長男。
藤原 定家 公卿。歌人。俊成の次男。
藤原 伊通 公卿。呈子の父。
藤原 師光 公卿。後白河の近臣。僧になり「西光」を名乗る。
藤原 成親 公卿。後白河の近臣。権大納言。
平  康頼 北面武士。後白河の近臣。
九条 兼実 公卿。後白河の近臣。忠通の三男。
慈円 兼実の弟。天台座主。
近衛 基通 公卿。摂政。
源  通親 公卿。在子の養父。
中原 章貞 公卿。明法博士。
平  重盛 平家の将。清盛の長男。
平  基盛 平家の将。清盛の次男。
平  宗盛 平家の将。清盛の三男。
平  知盛 平家の将。清盛の四男。
平  維盛 平家の将。重盛の長男。
平  資盛 平家の将。重盛の次男。
平  清経 平家の将。重盛の三男。
平  有盛 平家の将。重盛の四男。
平  重衡 平家の将。重盛の五男。
平  行盛 平家の将。基盛の長男。
平  教経 平家の将。教盛の次男。
平  清宗 平家の将。宗盛の嫡男。
平  時忠 平家の将。時子の弟。
平  時子 清盛の妻。
藤原 輔子 重衡の妻。安徳の乳母。
平  重国 重衡の郎党。
源  仲綱 源氏の将。頼政の子。
源  兼綱 源氏の将。頼政の甥。
源十郎行家 源氏の将。為義の十男。義朝の末弟。
俊寛 法勝寺僧都。
源  頼朝 源氏の棟梁。後の鎌倉幕府初代将軍。
源  範頼 頼朝の異母弟。
源  義経 頼朝・範頼の異母弟。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。
印西 東山長楽寺の阿証坊上人。
.
西御方の語る 谷口弘子 文芸社
あらすじ
 承久の乱後、後鳥羽上皇は隠岐に配流が決まり出家した。そして供をする者の中に坊門局(西御方)も含まれていた。1221年7月13日、上皇や供をする近臣たちは出家し、逆輿に乗った後鳥羽院一行は京を離れ明石や美保関を通り、隠岐へと向かった…。


 作品の舞台
 鎌倉・・・1221年、後鳥羽院は鎌倉の義時追討の院宣を発布します。
 登場人物
後鳥羽上皇 第82代天皇。朝廷の実力者。高倉天皇の第4皇子。
坊門局隆子 後鳥羽の妃。西御方。
道助法親王 隆子の長男。後鳥羽の第2皇子。長仁親王。仁和寺御室。
礼子内親王 隆子の長女。後鳥羽の第3皇女。嘉陽門院。
頼仁親王 隆子の次男。冷泉宮。
坊門 信隆 隆子の祖父。後鳥羽の外祖父。
坊門 信清 隆子の父。信隆の嫡男。
修明門院重子 後鳥羽の妃。
守成親王 重子の長男。後の順徳天皇。
雅成親王 重子の次男。
寛成親王 重子の三男。
藤原 範季 重子の父。公卿。
宜秋門院任子 後鳥羽の中宮。
九条 兼実 任子の父。
承明門院在子 後鳥羽の妃。
為仁親王 在子の長男。後の土御門天皇。
伊賀局亀菊 後鳥羽の妃。
高倉天皇 後鳥羽の父。
惟明親王 高倉の第3皇子。
七条院殖子 後鳥羽の生母。
守貞親王 後鳥羽の兄。後高倉院。
藤原 範季 後鳥羽の養育係。
高倉 範子 範季の姪。後鳥羽の乳母。
能円 範子の夫。法勝寺執行。
建春門院滋子 高倉の生母。
美濃局 順徳の典侍。右衛門督局の妹。
忠成王 美濃局の長男。順徳の第5皇子。
西園寺実氏 後鳥羽の近臣。公卿。大宮中納言。
坊門 信成 後鳥羽の近臣。公卿。宰相中将。
伊王 能茂 後鳥羽の近臣。公卿。
後白河法皇 第77代天皇。朝廷の実力者。
安徳天皇 第81代天皇。
高階 栄子 後白河の寵妃。丹後局。
平  清盛 平家の棟梁。朝廷の実力者。
平  時子 清盛の正妻。重子の姉。
建礼門院徳子 時子の娘。安徳の生母。高倉の中宮。
源  実朝 鎌倉幕府3代将軍。
坊門 信子 実朝の妻。
公暁 実朝の甥。
北条 義時 鎌倉幕府2代執権。
北条 泰時 義時の嫡男。鎌倉幕府3代執権。
北条 時氏 泰時の嫡男。
慈円 天台座主。
藤原 信実 公家。画家。似絵の名手。
.
修明門院重子 谷口弘子 文芸社
あらすじ
 承久の乱で朝廷側が敗れ、重子が妃として使える後鳥羽上皇は隠岐へ、息子の順徳天皇は佐渡へ配流が決まった。それぞれ共に配流される者たちもいたのだが、重子は希望した隠岐行きも叶わず、出家することとなった…。


 作品の舞台
 鎌倉・・・幕府の意向で帝側の要所が、攻撃の標的になります。
 登場人物
後鳥羽上皇 第82代天皇。朝廷の実力者。高倉天皇の第4皇子。
修明門院重子 後鳥羽の妃。上皇配流後、出家し「法性覚尼」となる。
守成親王 重子の長男。後の順徳天皇。
雅成親王 重子の次男。
藤原 範季 重子の父。公卿。
平  教子 重子の母。
宜秋門院任子 後鳥羽の中宮。
九条 兼実 任子の父。
承明門院在子 後鳥羽の妃。
為仁親王 在子の長男。後の土御門天皇。
源  通親 在子の父。公卿。藤原通親。
坊門局隆子 後鳥羽の妃。
長仁親王 隆子の長男。後鳥羽の第2皇子。道助法親王。
礼子内親王 隆子の長女。後鳥羽の第3皇女。嘉陽門院。
頼仁親王 隆子の次男。冷泉宮。
尾張局 後鳥羽の妃。
朝仁親王 尾張局の長男。道覚入道親王。
伊賀局亀菊 後鳥羽の妃。
高倉天皇 後鳥羽の父。
七条院殖子 後鳥羽の生母。
守貞親王 後鳥羽の兄。後高倉院。
茂仁王 守貞の第3皇子。後の御堀河天皇。
安嘉門院邦子 守貞の第4皇女。茂仁王の姉で准母。
卿二位局 後鳥羽の乳母。藤原兼子。
建春門院滋子 高倉の生母。
藤原 立子 順徳の中宮。
懐成親王 立子の長男。後の仲恭天皇。
右衛門督局 順徳の典侍。
善統親王 右衛門督局の長男。順徳の第6皇子。
美濃局 順徳の典侍。右衛門督局の妹。
忠成王 美濃局の長男。順徳の第5皇子。
西園寺公経 公卿。
西園寺実氏 公卿。公経の子。
坊門 信成 公卿。
藤原 光親 公卿。後鳥羽の近臣。
源  有雅 公卿。後鳥羽の近臣。
葉室 宗行 公卿。後鳥羽の近臣。
藤原 範茂 公卿。後鳥羽の近臣。重子の弟。甲斐宰相。
藤原 範継 公卿。後鳥羽の近臣。範茂の子。
和気 有貞 薬師。配流時、後鳥羽に同行。
宣旨局 邦子付きの女房。
北条 義時 鎌倉幕府2代執権。
北条 泰時 義時の嫡男。鎌倉幕府3代執権。
九条 頼経 鎌倉幕府4代将軍。